昨日の大安吉日のご報告を写真と共に・・・・。
朝一番でY様邸の建て方工事が始まりました。クレーン車が乗り込み、5人の職人が動き回り、お客様もご近所の方などのお接待に大忙し・・・いよいよ姿を現してくれる、そんなわくわく感がいっぱい!!!!お天気も最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b5/306335f519c1df47ecf078e3a13068c5.jpg)
ひとまず現場を離れ、本日めでたく地鎮祭を迎えられるF様邸に急行。実はF様は、10年前に新築工事をさせていただいたK様の奥様のご両親。もうあの新築工事から10年の歳月が経ったんですね。K様の家族って、ほんとに素敵なんです。また機会があったらじっくり書かせていただきたいのですが、昨日もこんなエピソードがありました。三男坊の自転車がパンクしてしまったんだそうです。そしたらご主人、『おい、まさぁ(長男坊)パンク直しておいてやれ。』その一言なんですけど、うんとかなんとか言って、フツーに弟の自転車を直してやっているんです。これって、すごくないですか。当たり前って言えばそんな気がしないでもないですけど、うちじゃ考えられません・・・。すっごく家族がひとつになってるって感じがするんです。
左側がK様のお家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2f/3d291356d1fe53e2e0180afcd6d02c35.jpg)
地鎮祭が始まりました。今回も女流神主さんにお願いしました。なんとなく高いところとつながっちゃう感じがするんですよねー(汗・汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/87b713a1e4f84c0396b1b69818cffcf5.jpg)
家族ぐるみでお付き合いさせていただいているK様ご家族とF様ご夫婦と共に記念写真。ほんと、子供たちも立派に成長しました。あんなにちっちゃかったのにね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d0/abf908c58a5b06e6fdcf58fb08844b8f.jpg)
これからF様の家づくりが始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・
一方、建て方工事が進んでいるY様邸では、無事上棟の準備が整ってきたようです。鳶の野村さんチーム。12cmの梁の上を、ぴょんぴょん飛び跳ねて仕事に励んでくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/84/ac301d36d4d263fe3f887781b061680f.jpg)
むっちゃくちゃかっこいい!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a2/4beb4ec9eede875b7fc5de8dab8bb61d.jpg)
正面から見るとこんな感じ。お手製の『へいそく』を棟木に取り付けると、建て方完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6a/13f9e5da7b9ec42b6e92884c2866bc8a.jpg)
上棟を祝し、半纏を羽織っていただいて上棟式です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0e/c945c8fe85e3ba850c2473ae2cf67034.jpg)
祝詞奏上後しきたりに則り、棟梁の大玄翁をお借りして、『千年棟 万年棟 永々棟』 と三本で締めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/56/d8d62a6677b97b1f858fec3f31027c57.jpg)
Y様邸の家づくりに欠かせない存在、花梨です。新芽が増えました。樹肌もとってもきれい。これからもずーーーっとY様ご家族を見守っていってくださることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/73/5139eaaa5423a432c13634139c85493c.jpg)
家づくりの仕事って、ほんとうに、すばらしい。
ではまた。
おさむ
朝一番でY様邸の建て方工事が始まりました。クレーン車が乗り込み、5人の職人が動き回り、お客様もご近所の方などのお接待に大忙し・・・いよいよ姿を現してくれる、そんなわくわく感がいっぱい!!!!お天気も最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b5/306335f519c1df47ecf078e3a13068c5.jpg)
ひとまず現場を離れ、本日めでたく地鎮祭を迎えられるF様邸に急行。実はF様は、10年前に新築工事をさせていただいたK様の奥様のご両親。もうあの新築工事から10年の歳月が経ったんですね。K様の家族って、ほんとに素敵なんです。また機会があったらじっくり書かせていただきたいのですが、昨日もこんなエピソードがありました。三男坊の自転車がパンクしてしまったんだそうです。そしたらご主人、『おい、まさぁ(長男坊)パンク直しておいてやれ。』その一言なんですけど、うんとかなんとか言って、フツーに弟の自転車を直してやっているんです。これって、すごくないですか。当たり前って言えばそんな気がしないでもないですけど、うちじゃ考えられません・・・。すっごく家族がひとつになってるって感じがするんです。
左側がK様のお家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2f/3d291356d1fe53e2e0180afcd6d02c35.jpg)
地鎮祭が始まりました。今回も女流神主さんにお願いしました。なんとなく高いところとつながっちゃう感じがするんですよねー(汗・汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/87b713a1e4f84c0396b1b69818cffcf5.jpg)
家族ぐるみでお付き合いさせていただいているK様ご家族とF様ご夫婦と共に記念写真。ほんと、子供たちも立派に成長しました。あんなにちっちゃかったのにね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d0/abf908c58a5b06e6fdcf58fb08844b8f.jpg)
これからF様の家づくりが始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・
一方、建て方工事が進んでいるY様邸では、無事上棟の準備が整ってきたようです。鳶の野村さんチーム。12cmの梁の上を、ぴょんぴょん飛び跳ねて仕事に励んでくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/84/ac301d36d4d263fe3f887781b061680f.jpg)
むっちゃくちゃかっこいい!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a2/4beb4ec9eede875b7fc5de8dab8bb61d.jpg)
正面から見るとこんな感じ。お手製の『へいそく』を棟木に取り付けると、建て方完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6a/13f9e5da7b9ec42b6e92884c2866bc8a.jpg)
上棟を祝し、半纏を羽織っていただいて上棟式です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0e/c945c8fe85e3ba850c2473ae2cf67034.jpg)
祝詞奏上後しきたりに則り、棟梁の大玄翁をお借りして、『千年棟 万年棟 永々棟』 と三本で締めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/56/d8d62a6677b97b1f858fec3f31027c57.jpg)
Y様邸の家づくりに欠かせない存在、花梨です。新芽が増えました。樹肌もとってもきれい。これからもずーーーっとY様ご家族を見守っていってくださることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/73/5139eaaa5423a432c13634139c85493c.jpg)
家づくりの仕事って、ほんとうに、すばらしい。
ではまた。
おさむ