台風17号が駆け抜けた。
以前、台風の後にシュノーケリングで海底を観察したことがあります。
このときは、かなり被害が発生した強い台風で、海の中はどのように変わるのか興味があって、台風通過から1週間後に潜った様子を紹介します。
台風前の様子
海藻も多く、

砂地の場所もあります(この砂地は今も戻ってきません。)

海藻の種類も多く、岩に密集して根付いている

台風後の様子
あれほど豊富だった海藻が剥がされ、岩の色も変わり、不気味な河原のようでした。

剥ぎ取られなかったカジメが、少し残っていました。

深みの手前はこんな感じで、そこから先は怖いような雰囲気になりました。

これらの写真は、2009年10月の台風18号の前と後です。
ちなみに、翌年のわかめ漁は予想以上に豊漁でした。
漁師さんの話では余計な海藻がない方がワカメの生育にはよかったと思う
との言葉が印象的でした。
海も、何年かには強くかき混ぜて水温などを調節しているのでしょう。
今回も潜って見ようかと思っています。
以前、台風の後にシュノーケリングで海底を観察したことがあります。
このときは、かなり被害が発生した強い台風で、海の中はどのように変わるのか興味があって、台風通過から1週間後に潜った様子を紹介します。
台風前の様子
海藻も多く、

砂地の場所もあります(この砂地は今も戻ってきません。)

海藻の種類も多く、岩に密集して根付いている

台風後の様子
あれほど豊富だった海藻が剥がされ、岩の色も変わり、不気味な河原のようでした。

剥ぎ取られなかったカジメが、少し残っていました。

深みの手前はこんな感じで、そこから先は怖いような雰囲気になりました。

これらの写真は、2009年10月の台風18号の前と後です。
ちなみに、翌年のわかめ漁は予想以上に豊漁でした。
漁師さんの話では余計な海藻がない方がワカメの生育にはよかったと思う
との言葉が印象的でした。
海も、何年かには強くかき混ぜて水温などを調節しているのでしょう。
今回も潜って見ようかと思っています。