今月初めに国宝犬山城を訪ねることができました
国宝のお城で 犬山城だけが行ったことがなく ついに全国宝城を訪ねることができました
といっても国宝のお城は五個所しかないのですが 今までは旅行のついでに他のお城を観てきました
今回は犬山城を目的に フラフラ徘徊旅でした
新幹線で名古屋へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fc/cc4719b20ba021b99880924aec6a3d46.png)
平日でもほぼ満席 二人席が予約できず三人席の通路側二席を確保 窓際を予約する人もいないだろうと思ったけど 途中駅から満席に 前席の背もたれと我々の隙間を通るのが心苦しいような・・・・
JR名古屋で名鉄名古屋犬山線に乗り換え 乗換の徒歩距離が遠く 名鉄のホームは数路線が同じホームに乗り入れるため どこの位置でいつ入線する電車に乗るのか分かりにくい
ホームの駅員に訊ねて 何とか犬山駅に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/da/7362819e6812496f0404922ee7e2da54.png)
歩いて10数分で城下町通りに出る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b8/f61edfe50e494647e52d86a292e40ea3.png)
外国人の観光客も多く さすが国宝として知られているインバウンドスポット
この通りも目的の一つ 取りあえずオープンキッチンで昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/23/77d59dee743bfabd567b8084fda0a5df.png)
ついに来ました犬山城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/72/7143cac95a45c1a55503b9b45c919a5f.png)
こじんまりとした天守閣だけが残存して 時期によっては登城まで相当時間がかかるらしい
シーズンオフだったからか 待つことなく天守閣最上階に上がることができた
天守閣はどこのお城も梁の太さ頑丈さに感心する 一階には必ず籠城に備えた井戸がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/14/b31214e140835e42e53f89c800cda8f3.png)
観光客が少ないとはいえ階段は一本 上り下りを交互に繰り返して天守に辿り着く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/eb2447a222d36da4a9d3adb156d91ed3.png)
高台の要塞の背後の守りは木曽川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1a/80c29cc14f7208dab78f0a24a51f901d.png)
明治維新で天守閣以外は取り壊され 公園として開放されたらしい
城下町の博物館 再現された犬山城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ba/458a788de08725b6db9286ea89561601.png)
国宝認定の証
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/54/589557136f89f269ea2417a3b5db0176.png)
今まで訪れた国宝城では最もシンプルな印象 それだけに大袈裟な表現もなく 高台に映える天守閣のみが歴史遺産
今回の宿泊は お城から徒歩10分ほどの和風旅館 犬山市は人気らしく温泉ホテルは四か所ほどだが インバウンドも多く高級ホテルに衣替えしているらしい
我々は 最もリーズナブルな昔ながらの旅館を予約
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7e/2f929511387ba37a2c41d8ae5e72b75c.png)
木曽川の河川敷に面していて 周りを散歩すると犬山城の魅力が分かるような
山の上に佇むお城は 木曽川の景色と調和して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e0/4d8713a4405cf5f3612cee900e93c27a.png)
木曽川の向こうは岐阜県 愛知県との県境は川幅の中心らしい どんな歴史があったのだろう 水利権を話し合ったのだろうか
今回で 念願の国宝城を制覇 そんなことを話しながら 美味しい夕ご飯を頂きました。
せっかくここまで来たので 翌日は明治村を見学して帰ることに 次回 明治村をアップします。
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
もう一度お付き合い よろしくお願いします。
ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。
にほんブログ村
にほんブログ村
![神奈川県横須賀市ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3132_1.gif)
国宝のお城で 犬山城だけが行ったことがなく ついに全国宝城を訪ねることができました
といっても国宝のお城は五個所しかないのですが 今までは旅行のついでに他のお城を観てきました
今回は犬山城を目的に フラフラ徘徊旅でした
新幹線で名古屋へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fc/cc4719b20ba021b99880924aec6a3d46.png)
平日でもほぼ満席 二人席が予約できず三人席の通路側二席を確保 窓際を予約する人もいないだろうと思ったけど 途中駅から満席に 前席の背もたれと我々の隙間を通るのが心苦しいような・・・・
JR名古屋で名鉄名古屋犬山線に乗り換え 乗換の徒歩距離が遠く 名鉄のホームは数路線が同じホームに乗り入れるため どこの位置でいつ入線する電車に乗るのか分かりにくい
ホームの駅員に訊ねて 何とか犬山駅に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/da/7362819e6812496f0404922ee7e2da54.png)
歩いて10数分で城下町通りに出る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b8/f61edfe50e494647e52d86a292e40ea3.png)
外国人の観光客も多く さすが国宝として知られているインバウンドスポット
この通りも目的の一つ 取りあえずオープンキッチンで昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/23/77d59dee743bfabd567b8084fda0a5df.png)
ついに来ました犬山城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/72/7143cac95a45c1a55503b9b45c919a5f.png)
こじんまりとした天守閣だけが残存して 時期によっては登城まで相当時間がかかるらしい
シーズンオフだったからか 待つことなく天守閣最上階に上がることができた
天守閣はどこのお城も梁の太さ頑丈さに感心する 一階には必ず籠城に備えた井戸がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/14/b31214e140835e42e53f89c800cda8f3.png)
観光客が少ないとはいえ階段は一本 上り下りを交互に繰り返して天守に辿り着く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/eb2447a222d36da4a9d3adb156d91ed3.png)
高台の要塞の背後の守りは木曽川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1a/80c29cc14f7208dab78f0a24a51f901d.png)
明治維新で天守閣以外は取り壊され 公園として開放されたらしい
城下町の博物館 再現された犬山城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ba/458a788de08725b6db9286ea89561601.png)
国宝認定の証
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/54/589557136f89f269ea2417a3b5db0176.png)
今まで訪れた国宝城では最もシンプルな印象 それだけに大袈裟な表現もなく 高台に映える天守閣のみが歴史遺産
今回の宿泊は お城から徒歩10分ほどの和風旅館 犬山市は人気らしく温泉ホテルは四か所ほどだが インバウンドも多く高級ホテルに衣替えしているらしい
我々は 最もリーズナブルな昔ながらの旅館を予約
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7e/2f929511387ba37a2c41d8ae5e72b75c.png)
木曽川の河川敷に面していて 周りを散歩すると犬山城の魅力が分かるような
山の上に佇むお城は 木曽川の景色と調和して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e0/4d8713a4405cf5f3612cee900e93c27a.png)
木曽川の向こうは岐阜県 愛知県との県境は川幅の中心らしい どんな歴史があったのだろう 水利権を話し合ったのだろうか
今回で 念願の国宝城を制覇 そんなことを話しながら 美味しい夕ご飯を頂きました。
せっかくここまで来たので 翌日は明治村を見学して帰ることに 次回 明治村をアップします。
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
もう一度お付き合い よろしくお願いします。
ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへ](https://b.blogmura.com/lifestyle/identity_over70/88_31.gif)
![にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へ](http://family.blogmura.com/odayakafamily/img/odayakafamily88_31.gif)
![神奈川県横須賀市ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3132_1.gif)