海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

「子安の里」散策を振り返ってみました

2025-02-20 | 山遊び
先日 ファミレスモーニングと買い物の帰りに山間の里に立ち寄って 懐かしい景色に感傷的に・・・

お気に入りの「子安の里」散策コースだったあの頃を思い出して 暖かくなったら散策するつもりで

その時 現在との変化を見たいので 十年以上前に「子安の里」を散策したブログ記事を検索 昔ブログをアレンジしながら再掲します

横須賀市の西海岸から入った山間の「子安の里」 平家の落人部落と言い伝えられて 昔は住人の名字が「軽部」さんばかりでした

◎2013年2月13日のブログをアレンジ

娘家族達とひっそりした隠れ里を散歩。春の雰囲気を訪ねてみた

隠れ里、昔平家の落ち人達がここに居を構えたという話を聞いていたので 興味津々で

そんなひっそりとした雰囲気が漂う自然豊かで現代では貴重な地域だと思い、以前からよく散歩していたところです

近くの丘陵が開発され趣が変化しましたが、まだまだ素敵な自然が存在していました

男子孫(今は高校生)はオープンカー(当時 若かった小生の愛車ダイハツコペン)で到着、いつもの路肩はまだ健在だったけど

数年前に訪れたときは通行止めでした


梅は八分咲き


珍しい庚申塚


誰もいない小路をぞろぞろと


山の畑、海が開けます。


お花畑があちこちに楽しめます


開発された丘陵の上は 現在の湘南国際村


娘達も若いママ時代



この里は平成天皇陛下も訪れ感激したと言われています

上皇様は葉山の御用邸がお気に入りだったらしく 上皇后様と近くの海・山里を訪れたようです。


※もうひとつブログ記事が見つかりました


◎2015年10月9日のブログをアレンジ

水を買うようになったのはいつ頃からだったろう?

今ではどこに行っても 当たり前のように水のペットボトルが売られているし 知らないうちに水道水を飲まなくなっている(今の小生は水道水派)

秋晴れの山里を散歩していて、そんなことを考えた日だった

山道をぶらぶら深呼吸しながら歩いて 久しぶりの森林浴


こんな風に見ると 深い山里にいるような気分が味わえる


ここ「子安の里」は湘南国際村が開発される前は 山深い集落で休日には自然を楽しむハイカーも多かったが、今はどうなんだろうか

今の時期は路地野菜が少なく、まして誰も訪れない平日は無人販売所に品物は置かれていない


販売所のお婆さんは元気かなあ、数年前 毎週のように買いにきていた頃、キャベツは畑から切って売ってもらったし、レタスは土ごとポリ袋に入れてもらい 自宅の鉢に活けて、毎日少しづつ食べたものです。

里の外に向かって歩くと 途中にお不動さんがあって 自然水が枯れることなく湧き出ている


こんな看板が掲げられている
小生の記憶では十数年前(現在からは数十年前)から取り付けられたように思う


以前は煮沸しないで飲んでいたし この水で作った氷の水割りが最高だった
その頃はペットボトル水がどこでも売られていなかった

やはり周辺地域の開発の影響だったのかな?

お金を出して、自動販売機で水を買うなど想像できなかった、などと思いながらコンコンと湧き出る水を見ていたら、軽自動車が停車してペットボトル数本に水を汲んでいった

この水は、夏も冷たい地域で大切にしている元祖ミネラルウォーターなのです



コスモスが満開の丘の上からは ほんの少し海が見えた日でした

ほんの少し昔の風情に触れて 昔の若い頃を見つけることができました

あの頃と どんな風に変わっているのだろう 住家は今も同じように維持されているのだろうか 

若かりし頃 愛犬とも


また 歩いて見よう そしてミネラルウオーターも汲んでこよう そんな思いが沸々と甦ってきました

長々と振り返ってしまいました 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

参考までに行き方は JR逗子駅から京急路線バスで久留和下車 ただし昔のように散策できる状況かは保証できませんのでご承知おきください。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする