海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

5回目のコロナワクチンとインフルエンザワクチンを接種しました

2022-11-19 | 日記・通院
コロナワクチン5回目を接種したら、早口言葉のようなタイトルになりました

三週間前に定期通院のついでにインフルエンザワクチンを接種した翌日に、コロナ・オミクロン株ワクチンの接種案内が届いた。

5回目は新型コロナワクチン・オミクロン株(BA何とか)に対応するワクチンらしく、今までのワクチンとは種類が違うらしい。

少し面倒に思いかけてきたけど、高齢を意識して彼方此方と徘徊することを考えると接種しないわけにはいかない。
ネット予約できる個人医院もあって、集団接種会場より近くの診療所で接種することができた。

案内は封筒ひとつだけど中身が濃い


ファイザーとモデルナの説明書、個別接種会場の案内、集団接種会場の案内、それに当日持参する体調記入票、接種証の貼付け用紙と盛り沢山である。

説明漏れがないように全ての情報を同封せざるを得ないのだろうが、全てを読み切る人は少ない気もする。
もう少し必要最小限の説明に止められないだろうか、以前持参書類を忘れて接種できなかった高齢者がいたが・・・・・

トンネルを抜けてはまた入るような・・・・


皆慣れてインフルエンザのようになってきたと思うのは私だけだろうか、接種会場も以前のような混雑はないようで、予約も取りやすくなったと感じます。

ひと月の間にワクチンを二種類接種して何となく忙しなかったけど、寒い季節を無事に過ごせる気になるし、年明けから始まるアルバイトも安心してできそうです。

先日更新したパスポートも有効期間10年だから、80歳までに一回は海外旅行したいと思っています。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道ジオラマを作っています

2022-11-17 | 趣味
懲りずに鉄道ジオラマを作り始めました

というのは以前も作ったことがあったけど、大きすぎて(といっても90×80cmほど)保管できなくなり、市のクリーンセンターに持ち込んで潔く処分した。(少し切なかったけど貰い手もなさそうで)

壁に掛けて何年か保管していたけど、埃も付くしインテリアとしても中途半端で徐々に邪魔になってきて、負の遺産とならぬよう断捨離のひとつとして処分した。(2022.4.27にブログUP「断捨離を続けています」)

作家がオリジナルで作ったものではなく何の価値もなく、作る過程が楽しく完成したときは満足したけど、数回SLを走らせて喜んだのは一時的に男子孫と自分だけで、後は邪魔者扱いの珍品になってしまった。

趣味やコレクションは興味ある人には大事でも、その他の人にはただのガラクタの場合が多い。

分かっているけど興味が出てくると同じことを繰り返してしまう。まして毎日が休日の身であれば制約されず想像が膨らんでくる。

そんな訳で再び作り始めている


以前はNゲージだったけど今回はZゲージ、組み立てキットで購入した最少のジオラマで、小さなアタッシュケースに収まるから邪魔にはならないだろう。

ここまで何週間だろうか、意外と手間がかかるけどそれが楽しい。

今日はトンネルが通る山風景に手を加えよう


土、砂利、木々、雑草等々のパウダーを幾重にも振り撒いて液体接着剤で固定する。
一日置いて接着剤が乾いてから、同じ作業を繰り返す。

お正月まで完成させて孫たちに披露する予定


空耳かも知れないけど、シルバニアファミリーの森のようだから女子孫にも受けるかもしれないと、近くから呟きが聞こえた気がしました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逗子・街で唯一の銭湯を紹介します

2022-11-15 | 近隣散歩
散歩ついでに銭湯へ浸かってきました

今では貴重な存在の銭湯、車を走らせると隣街にはスーパー銭湯があるけれど、運転してまで大きな湯船に行く入浴欲もなくなってきた。

レストランもあるサウナもある、マッサージもアカスリもできる大銭湯は旅気分も味わえて、以前はよく出かけていたけど最近は滅多に行かなくなった。

どんより天気の一日、ぼーっと外を見ていてふと銭湯に行きたくなった。
逗子には一軒だけ元気に営業している銭湯がある、年の初めに市役所でもらった72枚綴りの高齢者入浴券を一枚だけ使っただけである。
ファイル立てから取り出して、久しぶりに確認したら1回150円(もちろん高齢者優待価格)、有効期限は令和5年3月までである。

駅から徒歩5分の公衆浴場


二、三年前に建て直して真新しい銭湯はお洒落に生まれ変わったけど、どこか懐かしい雰囲気が漂っていて、ハイキングコースを山から下りて立ち寄るのにも丁度いい場所にある。

駅近の大衆浴場でシャンプー類も備え付けだから入浴用具はタオル一本、やはり広いお風呂は気持ちいい。

昔々、子供たちと入浴して熱いからと水道を出していたら、お爺さんにぬるくするなと注意をされた。
今、自分がお爺さんになっても熱いのは苦手、今の銭湯は四種類の浴槽があるからマイペースで浸かることができる。

JR東逗子駅界隈は住宅街の街、銭湯も住宅街にある


ハイキング帰りの若者や中高年が10人くらい入っていた。静かな人気の大衆浴場という感じである。

コロナで黙浴、湯上りには休憩スペースでコーヒー牛乳、缶ビールと心地よい時間を過ごすことができる。

散歩の道端の花は何とか菊?


彼方此方の銭湯が消えていく時代に、新装営業を開始したときに少し驚いたけど、こんな大衆浴場だったら全世代が気兼ねなく利用できるし、なにより身軽に利用できるのがいいのです。

これから利用する日が増えるような気がするお薦めの銭湯です。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い贈り物

2022-11-13 | 家族
先日二女の娘孫作成の飾り物をプレゼントされました

小学4年生の女の子がママと一緒に作ったのだろう、食卓の上で作っている様子がみえるようである。

二女の娘たちは絵を描いたり小間物を作ったりするのが好きなようで、よく粘土や色鉛筆、プラスチックパズルで何か作っている。

バアバにはワンコかな?首に掛けるメダルのようで迫力満点



小生にはダルマである


七転び八起き?もう転んだら立ち上がれないか、後遺症が残るか、再起不能になるか、そんなつもりで日常の行動に気をつけなければいけない。

可愛い人生メダル・ストラップだけど「じいじが長生きできるねがい・・・・」はとてもありがたい言葉だけど、何となく複雑な心境になります。

とうに70歳を超えている立派な高齢者だけど、何となく、何となく思うのです。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要精密検査の日

2022-11-11 | 日記・通院
真面目に通院していると検査も増える気がします

以前からひと月に一回位のペースで近所の診療所で常備薬をもらって、三カ月に一回ほど血液検査を受けている。

70歳を超えて全て正常値であるわけがないと思っているけど、主治医に精密検査を進められると念のためとはいえ受診する気になる。

小生のデータを持っている行きつけの総合病院で検査を受けることにした。

通いなれた病院の紅葉はこれから?


「これくらいの数値では経過観察でどうでしょうか」「いやあ、まだ若いから(70歳過ぎても?)食事指導も受けたほうが」と、一部再検査をすることになったので食事指導はその時に受けることにした。

普段これでも大丈夫と思っていても、Drに強く進められると素直にならざるを得ない。

食事指導を受ける前にと遅めの昼食は好きなトンカツ定食


食後、ショッピングセンターへ寄り道してウロウロしたら、1,000円ガチャが目に付いた。



これが噂の高級?ガチャガチャ? ガチャというとせいぜい200円くらいしか覚えがないが、どんな気持ちで買うのだろうと思ってしまう。
やはり若くないと自覚する。

港+ヨコスカでショッピングセンター名はコースカ


秋晴れで軍港巡りも大盛況


屋外席を満員にして出港していった


港沿いの公園を歩いて横須賀駅へ


人口38万人都市のJR駅とは思えないレトロ駅、2番線・左側は終着専用の珍しい駅です。
前にも紹介しましたが、階段のない駅で1番ホームもない駅で右側の廃線が1番ホームだったと思います。

海軍への線路だったから特別な輸送路だったのかも知れません、知り合いがお召列車が来た時に利用する線路だったと言っていたのを思い出しました。

横須賀に来るとコースカからヴェルニー公園、横須賀駅までの散策が習慣になっていて、要精密検査でも新鮮な潮風で呼吸すると検査結果が良くなる気がしてきます。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする