海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

スマホ用望遠レンズを使ってみました

2024-10-14 | 趣味
本当は一眼レフカメラがいいのだけど

若かりし頃 フィルムカメラの頃 一眼レフ2台を持ち歩いていたこともあったけど

望遠レンズや三脚 金属ケース等々を持ち歩くこともなくなり とうの昔に処分して 手軽なデジカメとスマホで徘徊する日々

ところが 最近デジタルズームではどうしても物足りない時がある

多分 悪い癖がでてきた気まぐれだろうから 高価なものを購入する気にもなれず スマホ用の望遠レンズを使ってみた

8倍レンズと取り付けクリップ スマホはiPhone13


取り付けも簡単 スマホのズームとの合わせ技もできそう


バードウオッチングなどの単眼鏡としても使えると期待したけど 小生は慣れないのか不向きな使い方のよう

早速 撮影してみた公園のバスケゴール 


スマホ1.2倍+8倍


スマホ1.2倍は クリップの付け方で望遠レンズの輪郭が入ってしまうから

使い方に慣れたら もっとうまく装着できると解消されるかも 

景色を撮影してみた


スマホ1.2倍+8倍


ズームの威力は感じるけど スマホは一眼レフカメラの様に身体に固定できない

風の影響なども受け手振れが修正できない レンズそのものの性能は分からないけど 値段相当の性能かなと納得する

次は自撮り棒の三脚機能を使ってみようかと


贅沢は言えないから あれこれと工夫しながら スマホ望遠を楽しもうかと考えています。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑と庭の秋の準備です

2024-10-11 | 庭、作業、菜園
このところ天気も落ち着いて秋らしい日々になりました

やっと動き出す気分になって 先ずは猫の額の畑から 正確には家庭菜園といえるかどうかの狭さ

二週間ほど前に耕して苦土石灰を施して 今回整地して100均の種を蒔いてみました

プランタも加えて四種類 そして猫進入障害を置いて


発芽率が高く生育の早い種を日当たりのいい場所に
   
 

春菊の発芽率は50%以上だから種は多い 花菜はプランタに 
   


百均の種は初めて買ったけど 種の数が少なくて我が小畑には丁度いい 百均種は品質ではなく量の違いと理解できた

園芸店で買うと半分以上が残って 取って置いても有効期限切れとなって捨てるしかないから勿体ない

今まで 秋蒔きでは期待通りに収穫できたことがないけど 今回は期待できる気がする

次は芝生の秋準備 10月中には今年最後の芝刈りを終え 肥料を施しておくのがセオリーだけど

こんな広さでも老体には重労働
 

畑仕事の直後の芝刈り作業はキツイ 今回は際刈りだけでもしておくことに

芝の手入れで際刈りが一番つらい ここまでやっておくと次回の作業が楽




少し粗いかな? 


天気も安定してきたよう 数日後に芝刈りを実施 施肥 散水で今月の作業を終えて 

11月中に今年最後の施肥を実施して 2024年の芝の手入れを終えるつもり 我ながら珍しく計画的な芝の管理です

庭の風見鶏君も 久しぶりにのんびり休息できた一日でした


活動的な季節 食欲の秋 今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

艦船模型の展示会に行ってきました

2024-10-07 | 趣味
新聞で知った艦船模型展示会に行ってきました

全国各地の艦船模型製作の愛好家が自慢の作品を持ち寄って 2年に一回全国各地で開催しているらしい

横須賀で開催されるのは初めて 10月5日‐6日の二日間 初日に小雨だったけど興味津々で行ってきました

雨の日でも多くの愛好家で大盛況


中高年が多いけど 若い人も女性も


模型愛好家の多さに少し驚き 自分もわざわざ電車で来ているのに

今回は よこすかモデラーズサークル「おおなみ会」が主催 どれも精密で力作揃い

こんな大きな空母を何人で何カ月?何年?かかって作ったのだろう




精巧 精密 細かな作業にただ驚くばかり




制作者が説明してくれるコーナーも


製作途中の作品で楽しい苦労話を聞かせてくれる


本物と見間違う仕上がりのプラモデルや 設計図を自作して段ボールや木材、金属などで完全自作の作品など 見飽きることなく会場内を行ったり来たり

ドックのジオラマまで
 

まるで動いているよう




戦艦大和に山本五十六長官を迎えたときの情景


精密で一人一人の水兵さんの緊張が伝わってくる精巧さ 完成させる技術と根気にため息が出ます



商船コーナーには豪華客船が数隻 飛鳥のカバーを外して撮影させてくれました



見どころが多すぎて 下半身が疲れて椅子に休憩しては また見歩いて  

帰るときも雨がシトシト


小生もジオラマや模型製作は好きだけど 展示作品の精密さや丁寧さのレベルが趣味の範囲を超えている 素晴らしい作品ばかり

本当の愛好家は完成させてからも 飽きることなく大切に保存するのでしょうね

遅めのランチメニュー 天丼セットを食べながら


あれこれと聞きたかったけど声をかけそびれ 聞きたいことを整理してくればよかった と思いながらランチでお腹も満たされた一日でした。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球儀が完成しました

2024-10-04 | 趣味
地球儀が完成しました

ひと月以上かかって 木製パズルの地球儀が完成しました

マニアックな趣味ブログで 興味のない人には何の魅力もない作業と思いますが 何とか作り上げたのでよかったら覗いてください

9月19日に作成途中をブログUPしましたが 暇な時間に説明書を読み込んでの痴呆予防を兼ねた趣味 手指の機能維持を楽しみながら組み立てていました

9月19日にここまでの完成途中をUP


地球の組み立て開始


ときどきやり直しながら骨組みを終えて


地球の表面パネルの組み立て


ついに日本国が最後の組み立て


パズル一枚に日本本州 韓国 上海 香港 のピースを取り付け


地球の完成です


台座に取り付けるのですが モーターで自転するので木製歯車のかみ合わせを慎重に 歯車は紙ヤスリをかけてロウを塗って

ここまで組み立てて動かなかったら とてもやり直す気にはなれないから 慎重に慎重に・・・・



やっと完成


台座上にはマゼランの世界周航船が磁石で固定されます


収納ボックス一か所が引き出しに ピンなどを収納できます

行ったことのある国・地域にピン差しで印を付けます


動きました! 早い自転ですが時差がよく分かります


興味のない人にはタダのガラクタかも 作る方も完成するとタダのインテリア どこに置こうか 同居人の顰蹙を買わないよう考えるのも認知予防

今回のパズルは 行ったことのある海外の都市にピンで印を付ける楽しみがあるので 同居人も少しは興味を示してくれそうです。

自己満足の極みブログ 最後までお付き合いいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私にとってメガネ記念日でした

2024-10-01 | ただの日記
2024年10月1日 ついにメガネをかけることに

小生 二年後には後期高齢者 今までメガネのお世話になったことがないのが自慢でしたが ついに・・・・・

3年前の運転免許証の更新の時 視力検査は通ったものの遠くが見にくいみたい そろそろメガネを検討するよう勧められたが 日常生活にも不便はなく 新聞や小さな文字の取説も裸眼で読める

同じ年代人には感心され 裸眼で日常を過ごせることが唯一の自慢だったけど

ところが1年前辺りから目がショボショボして 疲れる感じが徐々に増してきて 眼科で検診を受けたら 乱視が強く目薬と眼鏡の処方箋をもらってメガネ店に直行

ついにメガネをかけることになって 10月1日 オーダーしていたメガネを受け取ってきました

取り外し可能なサングラスもオプションで


サングラスは車の運転や旅行のときに便利と思って

人気のないホームでメガネをかけてみたら 遠くの景色の見え方が今までよりもクッキリ



乱視度のせいか 足元やメガネの端の方の見え方が微妙に歪んでいるような 使用を繰り返している内に慣れるらしい

メガネついでに昼食はいつもの町中華

小ラーメン 小炒飯 三個餃子 いろんな種類を少しづつ食べるお得メニューで充分満足


多種類のメニューを見るには 裸眼で何の不便もないのだけれど・・・・・

これまで生きてきて 身体的自慢はメガネ不要と55歳まで歯科医に掛かったことがなく 虫歯もないことだった

今も虫歯はないが 奥歯が歯周病予備軍になってから ときどき検診通院している

人間の五感は 無意識のうちに衰えるのでしょう 少し気づいたときは何らかの手当が必要な時 

嗅覚は子供の頃から鈍いけど味覚は正常 聴力は正常と思っているけど 同居人との会話で聞こえにくいとき

聴力の衰え?活舌が原因?などと会話がはずんだりします。

ここ数年 身体の変化を意識して 怪我を予防して行動しているつもりですが・・・・・・

自慢できることが一つ減って 気をつけることがもう一つ増えたメガネ記念日でした。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする