例によって、クイズの答えがトンチンカンばかり orz
漢字検定9級(小学2年)の「前」と、漢字検定10級(小学1年)の「先」のどちらも「サキ」だから、木先ではなく木前で、イエスの十字架の前に立ったのが后(きさき)のマグダラのマリアだと分かります。多くの絵に描かれるように、イエスの母マリアは少し横にいたのでしょう。大洗磯前(いそさき)神社はキサキ神社とも読めるのです。
木の前というと、藤田菜七子騎手が名古屋競馬に出た時、一緒に走った地元の女性騎手が木之前葵さん。このブログで夏前から書いてきた、徳川の謎にシンクロした葵。ヒントとして登場していたのです。キノマエの読みですが。
折しも、フジテレビで、マグダラのマリアの謎を描いた『ダ・ヴィンチ・コード』が放映されたばかり。次の夜の『天使と悪魔』との連作で、三部作目『インフェルノ』が公開予定。これも面白そう (;^ω^)
『ダ・ヴィンチ・コード』は、ダン・ブラウンという一介のライターが書いたとは思えません。『レンヌ=ル=シャトーの謎 - イエスの血脈と聖杯』という本の下敷きはあったにせよ、マグダラのマリアのシンボルの五弁木瓜紋など、やはり裏に秘密の組織が感じられます。もっとも、霊感の強い人なら書くことが出来るかもしれませんけど。
僕の場合も、本厚木の女神がマリアの立ち位置なら、ひたちなかの女神こと佐藤あり紗さんがマグダラのマリアの立ち位置と書いてきました。でも、僕には裏の組織は存在しません。僕が出会うすべての事象が神による謎解きのヒントになっているだけです。競馬もバレーボールも、ヒントとして神が用意したものです。だから、できるだけ見に行かなければならず、見に行くと巨大なヒントが目の前に落ちてくるのです。
マグダラとはミグダルという地名とされていますが、そんな地名は無く、塔のヘブライ語がミグダルとされています。だから、マグダラのマリアが誰で、どこから出現したのかも謎なのです。もちろん、『ダ・ヴィンチ・コード』に描かれるように、娼婦というのも嘘です。
マグダラのマリアの正体は、その名前に隠されています。マグダラとは、「真逅」と書いてマグ。真の皇后の道がマグなのです。では、残るダラとは何か?それは、「誰」という意味です。「真の皇后は誰か?」という問いかけがマグダラなのです。「ダレある」が縮まってダラ。
日本の方言で、「~だよ」を「~だら」と使うのが三河や静岡。また徳川が出てきましたが、こちらの方言説ではもっと簡単に「真の后だら」で通用します (^_^;)
マグダラのマリアと一緒にイエスの磔刑を見届けたのが、こちらも謎のアリマタヤのヨセフ。ユダヤ教の議員で、地位のある金持ち。イエスの弟子が逃げ出した中で、イエスの遺体を引き取って自分が用意した墓に運んだというのも謎。実は、この人が後の八咫烏(やたがらす)を組織した人なのです。
アリマタヤのヨセフは、逆から書くとフセヨヤタマリアで、漢字混じりで書くと「伏せよ、八咫マリア」。もうお分かりのように、マグダラのマリアの正体は女八咫烏で、父親がユダヤ教のサンヘドリンの大物アリマタヤのヨセフ。だから、マグダラのマリアは身の安全が保証され、逃げる必要がなかったのです。「伏せよ」とは隠すこと。マグダラのマリアは意図的に歴史から隠されたのです。
イエスは漢訳聖書で移鼠と書かれますが、ネズミなのは干支で子(ネ)だから。御子の子からネズミなのです。そして、その前に置かれるのが猪の亥(イ)。イエスの前に立ったのがマグダラのマリアなのだから亥はマグダラのマリアを指すのです。これが仮名だともっと簡単。
「いの」を続けて書くと「め=女」という字になります。カタカナだと、「イノ」で「人の」という意味。干支の亥と子を続けると「イノ子=人の子」。イエスは人の子と自分を指しています。人の子とはマグダラのマリアとイエスがセットになった言葉なのです。マグダラのマリアの立ち位置は、イエスの隣=端(つま)だから、「人の子イエスの妻」となる仕掛け。聖書外典『フィリポによる福音書』にある、マグダラのマリアはイエスの伴侶という記述は正しいのです→このサイトが分かりやすいかも。
実は、これに気がついたのは、会津若松の読者から「祖母が亡くなった」とメールがあったからで、すぐに猪苗代湖が連想され、なぜに猪苗代と考えてピコーンときたのです。獅子はユダ族ですから、「いの」が女と分かればあとは簡単。いの獅子でユダ族の王イエスに嫁いだ亥年生まれの女という意味。マグダラのマリアは猪突猛進だったのです。
干支の亥年は、イエスの生まれた寅年の9年後。イエスは紀元前7年の生まれだから、9年後は紀元後3年となります。西暦33年のイエスの磔刑の時に、亥年生まれのマグダラのマリアの年齢は数えで31才か19才。ここで、罪人や恋愛や死の歌が多い、原始キリスト教の『万葉集』をヒントにすると、和歌が三十一文字に収束した理由の1つに、マグダラのマリアの年齢が31才だったからと考えられるのです。
「真の后は誰」という問いかけの中にある、誰という文字。これは言+隹(とり=尻尾の短い鳥)で、尻尾の短い鳥に象徴されるイスラエルの言葉=預言という意味になります。では、その尻尾の短い預言者の鳥とは何か。女八咫烏ならカラス。しかし、八咫烏は男の集団なのだから、八咫烏に属する女は逆に白い鳩でなければならない。イエスの9年後に生まれたから9を持たなくてはならないから。九番目のメスの鳥こそ、マグダラのマリアの子孫なのです。
マグダラのダラは、古代には「足」や「垂」という文字で表記しました。タタール=トルコの略字でもあります。トルコはベニヤミン族と僕は古代史で書いています。マグダラのマリアもベニヤミンで繋がりました。そして、この文字の仲間に「渡」があるのです。常用漢字以外の読みで「タリ」。マグダラのマリアの佐藤あり紗にピッタリ寄り添うのが9番の渡邉久恵選手。渡邉姓もマグダラのマリアに近いベニヤミンなのでしょう。あるいは子孫かも。つながりましたね (;・∀・)
干支は、子から始まり亥で終わるから、始まりのイエスと終わりのマグダラのマリアという預言。亥子でイネ(稲)となり、二人の間から生まれた米(日本に隠されたキリスト教)が実る。末日にマグダラのマリアが注目され、その正体が明らかになるのは当然なのです。僕が前から書いている、イエス再臨後の次の時代は女性原理の時代。マグダラのマリアの復活から、新しい時代精神が始まるのです。
マグダラのマリアを娼婦として貶めたのはペテロのカソリック。マグが真具と書いて男女の性シンボルとなるからです。「真具だらしない」という意味です。しかし、神は全てを見通した上で、カッバーラで真実を隠してきました。末の日には全てが明るみに出るから。盗人の上を行くのがイエスの真の教会なのです。
陰陽五行で、木は青色で方位は東。だから、本当の東方教会はイエス磔刑の木を携えて東に向かったのです。青い海を渡り、青い緑豊かな日本へ。
それにしても、「真の后は誰」を「真の后は誰ね」という若者言葉にすると、マグダレーネというカッコイイ呼び方になるのも不思議です。神は本当にジョーク好き (~_~;)
平御幸(Miyuki.Taira)
漢字検定9級(小学2年)の「前」と、漢字検定10級(小学1年)の「先」のどちらも「サキ」だから、木先ではなく木前で、イエスの十字架の前に立ったのが后(きさき)のマグダラのマリアだと分かります。多くの絵に描かれるように、イエスの母マリアは少し横にいたのでしょう。大洗磯前(いそさき)神社はキサキ神社とも読めるのです。
木の前というと、藤田菜七子騎手が名古屋競馬に出た時、一緒に走った地元の女性騎手が木之前葵さん。このブログで夏前から書いてきた、徳川の謎にシンクロした葵。ヒントとして登場していたのです。キノマエの読みですが。
折しも、フジテレビで、マグダラのマリアの謎を描いた『ダ・ヴィンチ・コード』が放映されたばかり。次の夜の『天使と悪魔』との連作で、三部作目『インフェルノ』が公開予定。これも面白そう (;^ω^)
『ダ・ヴィンチ・コード』は、ダン・ブラウンという一介のライターが書いたとは思えません。『レンヌ=ル=シャトーの謎 - イエスの血脈と聖杯』という本の下敷きはあったにせよ、マグダラのマリアのシンボルの五弁木瓜紋など、やはり裏に秘密の組織が感じられます。もっとも、霊感の強い人なら書くことが出来るかもしれませんけど。
僕の場合も、本厚木の女神がマリアの立ち位置なら、ひたちなかの女神こと佐藤あり紗さんがマグダラのマリアの立ち位置と書いてきました。でも、僕には裏の組織は存在しません。僕が出会うすべての事象が神による謎解きのヒントになっているだけです。競馬もバレーボールも、ヒントとして神が用意したものです。だから、できるだけ見に行かなければならず、見に行くと巨大なヒントが目の前に落ちてくるのです。
マグダラとはミグダルという地名とされていますが、そんな地名は無く、塔のヘブライ語がミグダルとされています。だから、マグダラのマリアが誰で、どこから出現したのかも謎なのです。もちろん、『ダ・ヴィンチ・コード』に描かれるように、娼婦というのも嘘です。
マグダラのマリアの正体は、その名前に隠されています。マグダラとは、「真逅」と書いてマグ。真の皇后の道がマグなのです。では、残るダラとは何か?それは、「誰」という意味です。「真の皇后は誰か?」という問いかけがマグダラなのです。「ダレある」が縮まってダラ。
日本の方言で、「~だよ」を「~だら」と使うのが三河や静岡。また徳川が出てきましたが、こちらの方言説ではもっと簡単に「真の后だら」で通用します (^_^;)
マグダラのマリアと一緒にイエスの磔刑を見届けたのが、こちらも謎のアリマタヤのヨセフ。ユダヤ教の議員で、地位のある金持ち。イエスの弟子が逃げ出した中で、イエスの遺体を引き取って自分が用意した墓に運んだというのも謎。実は、この人が後の八咫烏(やたがらす)を組織した人なのです。
アリマタヤのヨセフは、逆から書くとフセヨヤタマリアで、漢字混じりで書くと「伏せよ、八咫マリア」。もうお分かりのように、マグダラのマリアの正体は女八咫烏で、父親がユダヤ教のサンヘドリンの大物アリマタヤのヨセフ。だから、マグダラのマリアは身の安全が保証され、逃げる必要がなかったのです。「伏せよ」とは隠すこと。マグダラのマリアは意図的に歴史から隠されたのです。
イエスは漢訳聖書で移鼠と書かれますが、ネズミなのは干支で子(ネ)だから。御子の子からネズミなのです。そして、その前に置かれるのが猪の亥(イ)。イエスの前に立ったのがマグダラのマリアなのだから亥はマグダラのマリアを指すのです。これが仮名だともっと簡単。
「いの」を続けて書くと「め=女」という字になります。カタカナだと、「イノ」で「人の」という意味。干支の亥と子を続けると「イノ子=人の子」。イエスは人の子と自分を指しています。人の子とはマグダラのマリアとイエスがセットになった言葉なのです。マグダラのマリアの立ち位置は、イエスの隣=端(つま)だから、「人の子イエスの妻」となる仕掛け。聖書外典『フィリポによる福音書』にある、マグダラのマリアはイエスの伴侶という記述は正しいのです→このサイトが分かりやすいかも。
実は、これに気がついたのは、会津若松の読者から「祖母が亡くなった」とメールがあったからで、すぐに猪苗代湖が連想され、なぜに猪苗代と考えてピコーンときたのです。獅子はユダ族ですから、「いの」が女と分かればあとは簡単。いの獅子でユダ族の王イエスに嫁いだ亥年生まれの女という意味。マグダラのマリアは猪突猛進だったのです。
干支の亥年は、イエスの生まれた寅年の9年後。イエスは紀元前7年の生まれだから、9年後は紀元後3年となります。西暦33年のイエスの磔刑の時に、亥年生まれのマグダラのマリアの年齢は数えで31才か19才。ここで、罪人や恋愛や死の歌が多い、原始キリスト教の『万葉集』をヒントにすると、和歌が三十一文字に収束した理由の1つに、マグダラのマリアの年齢が31才だったからと考えられるのです。
「真の后は誰」という問いかけの中にある、誰という文字。これは言+隹(とり=尻尾の短い鳥)で、尻尾の短い鳥に象徴されるイスラエルの言葉=預言という意味になります。では、その尻尾の短い預言者の鳥とは何か。女八咫烏ならカラス。しかし、八咫烏は男の集団なのだから、八咫烏に属する女は逆に白い鳩でなければならない。イエスの9年後に生まれたから9を持たなくてはならないから。九番目のメスの鳥こそ、マグダラのマリアの子孫なのです。
マグダラのダラは、古代には「足」や「垂」という文字で表記しました。タタール=トルコの略字でもあります。トルコはベニヤミン族と僕は古代史で書いています。マグダラのマリアもベニヤミンで繋がりました。そして、この文字の仲間に「渡」があるのです。常用漢字以外の読みで「タリ」。マグダラのマリアの佐藤あり紗にピッタリ寄り添うのが9番の渡邉久恵選手。渡邉姓もマグダラのマリアに近いベニヤミンなのでしょう。あるいは子孫かも。つながりましたね (;・∀・)
干支は、子から始まり亥で終わるから、始まりのイエスと終わりのマグダラのマリアという預言。亥子でイネ(稲)となり、二人の間から生まれた米(日本に隠されたキリスト教)が実る。末日にマグダラのマリアが注目され、その正体が明らかになるのは当然なのです。僕が前から書いている、イエス再臨後の次の時代は女性原理の時代。マグダラのマリアの復活から、新しい時代精神が始まるのです。
マグダラのマリアを娼婦として貶めたのはペテロのカソリック。マグが真具と書いて男女の性シンボルとなるからです。「真具だらしない」という意味です。しかし、神は全てを見通した上で、カッバーラで真実を隠してきました。末の日には全てが明るみに出るから。盗人の上を行くのがイエスの真の教会なのです。
陰陽五行で、木は青色で方位は東。だから、本当の東方教会はイエス磔刑の木を携えて東に向かったのです。青い海を渡り、青い緑豊かな日本へ。
それにしても、「真の后は誰」を「真の后は誰ね」という若者言葉にすると、マグダレーネというカッコイイ呼び方になるのも不思議です。神は本当にジョーク好き (~_~;)
平御幸(Miyuki.Taira)