長岡鉄男氏が1984年に発表した20センチ2発の大型バックロードホーンD-70。音道が2つに分かれる構造とは別に、トゥイーターの直列使用でアッテネーターを排除する新たな試みがなされました。音量を調整するアッテネーター(ボリューム)はインピーダンスが変わらないメリットがありますが、どうしても音質劣化の原因となる。ないほうが良いのです。
また、トゥイーターの直列使用はインピーダンスが16Ωになり、それだけで8Ωユニットより3dB(デシベル)音量が小さくなります。3dB低下は1/2。
さらに、トゥイーターの2本使用は、トゥイーターの再生下限を下に伸ばします。振動板が2倍になるので空振りが少なくなるからです。
ヤマハのJA-0506は8kHz以上での使用が推奨ですが、無理を承知でクロスオーバーが2kHzのダイヤトーンのウーファーと2ウェイで再生したことがあります。インピーダンスが16Ωになるから低域カットのコンデンサー容量は半分で良い→計算サイト。
それでも、JA-0506で2kHzは無理だから、中抜けを承知で使う。おそらく、3.5kHzでもレベルが低いのではないか。耐入力が心配だけど、直列16Ωとアッテネーターで絞るのでバカでかい音を出さなければ大丈夫。
その音ですが、とにかくトゥイーターのハイ上がりの音が凄いのに、中抜けのおかげで耳障りなキンキンした音域が抑えられる。リュートやギターがいいし、和製ポップも透明感があって良い。あくまでも、三菱の20センチアルニコウーファーと自作のMOS-FETアンプ込みですが、音が柔らかくて歪みが少なくて、繊細で透明。飽きないでいつまでも聞いていたい。自分が作った中で、これ以上のものはない。
ということで、誰も作らないでしょうけど、長岡鉄男氏の記事(月刊ステレオ 1984年6月号)を掲載します (;^ω^)
なお、コンデンサーは記事の中の2つのユニットの中間でなくてもよく、2つのトゥイーターユニットを一つとして考える頭の柔軟さが必要。
また、トゥイーターの直列使用はインピーダンスが16Ωになり、それだけで8Ωユニットより3dB(デシベル)音量が小さくなります。3dB低下は1/2。
さらに、トゥイーターの2本使用は、トゥイーターの再生下限を下に伸ばします。振動板が2倍になるので空振りが少なくなるからです。
ヤマハのJA-0506は8kHz以上での使用が推奨ですが、無理を承知でクロスオーバーが2kHzのダイヤトーンのウーファーと2ウェイで再生したことがあります。インピーダンスが16Ωになるから低域カットのコンデンサー容量は半分で良い→計算サイト。
それでも、JA-0506で2kHzは無理だから、中抜けを承知で使う。おそらく、3.5kHzでもレベルが低いのではないか。耐入力が心配だけど、直列16Ωとアッテネーターで絞るのでバカでかい音を出さなければ大丈夫。
その音ですが、とにかくトゥイーターのハイ上がりの音が凄いのに、中抜けのおかげで耳障りなキンキンした音域が抑えられる。リュートやギターがいいし、和製ポップも透明感があって良い。あくまでも、三菱の20センチアルニコウーファーと自作のMOS-FETアンプ込みですが、音が柔らかくて歪みが少なくて、繊細で透明。飽きないでいつまでも聞いていたい。自分が作った中で、これ以上のものはない。
ということで、誰も作らないでしょうけど、長岡鉄男氏の記事(月刊ステレオ 1984年6月号)を掲載します (;^ω^)
なお、コンデンサーは記事の中の2つのユニットの中間でなくてもよく、2つのトゥイーターユニットを一つとして考える頭の柔軟さが必要。