ようやく組み立ての開始。特に難しいところはないのですが、ハタガネやL字クランプの長いのが見つからず、仕方ないので重しだけで締め付けることにしました (_ _;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bf/5dc96079788ba9036a1bbe0dd210e6c2.jpg)
ダクトと天板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/739cbfc815ccb15eba5d20df706c7588.jpg)
側板と端子板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f8/e8142651c7cc3e8992aa4f3a7469ae4b.jpg)
端子板
ナットが1個しか付属しておらず(本当は2個)、若松通商に文句を言わないと
これでは丸環を締め付けられない (;´Д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2d/2b5bfa36ce8bee984a68848a18cd2012.jpg)
Rチャンネルの背面から
10日 追加
首の板の反りを抑えるハタガネの使い方を書きます (=o=;)
下の画像は狭い方の板が反っていたものですが、反った部分は外に出るように接着します。ハタガネは両端から締めて行き、反った部分が中央で出っ張るようにします。キッチリ締めたら、出っ張っている反りの部分をハタガネやL字クランプで抑え込みます。ハタガネは90度交差する (^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8a/1b01199fe20a3bad9074ac3264c61631.jpg)
矯正するのでボンドは速乾性じゃないほうが良いかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5e/da23a79eed30823c4b99396c8b4e9cef.jpg)
三角の隅木は板厚だけ出っ張る
ポストを組むときは、天板の穴にネックを逆さに挿して、位置決めして組むとずれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/54/9690aa433e96fd8fa30543fd417be357.jpg)
ヘッドの組み立て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bf/5dc96079788ba9036a1bbe0dd210e6c2.jpg)
ダクトと天板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/739cbfc815ccb15eba5d20df706c7588.jpg)
側板と端子板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f8/e8142651c7cc3e8992aa4f3a7469ae4b.jpg)
端子板
ナットが1個しか付属しておらず(本当は2個)、若松通商に文句を言わないと
これでは丸環を締め付けられない (;´Д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2d/2b5bfa36ce8bee984a68848a18cd2012.jpg)
Rチャンネルの背面から
10日 追加
首の板の反りを抑えるハタガネの使い方を書きます (=o=;)
下の画像は狭い方の板が反っていたものですが、反った部分は外に出るように接着します。ハタガネは両端から締めて行き、反った部分が中央で出っ張るようにします。キッチリ締めたら、出っ張っている反りの部分をハタガネやL字クランプで抑え込みます。ハタガネは90度交差する (^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8a/1b01199fe20a3bad9074ac3264c61631.jpg)
矯正するのでボンドは速乾性じゃないほうが良いかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5e/da23a79eed30823c4b99396c8b4e9cef.jpg)
三角の隅木は板厚だけ出っ張る
ポストを組むときは、天板の穴にネックを逆さに挿して、位置決めして組むとずれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/54/9690aa433e96fd8fa30543fd417be357.jpg)
ヘッドの組み立て