リオ五輪で限界を見せた日本のバレーボール。僕は負けてよかったと思っています。というのも、僕のように外野から眺めただけで、ありえない問題が山積しているのが日本のバレーボールの組織だからです。はっきり言って、30年は遅れています。世界からではなく、僕の常識から見て30年という意味ですけど。
日本が強くなるためには、行き当たりばったりの選手強化だけではダメで、まず協会組織の時代遅れを認識する必要があります。上が時代遅れだから末端のキッズの強化も時代遅れ。遅れていることに誰一人気がつかないお粗末さ。頭は生きているうちに使わないと、世界から取り残されること必至。今回の五輪は、厳しい僕基準ではなく、甘ったるい世界基準からも遅れていることを露呈した。だから改革のためには負けてよかったのです。
10の提言
1. 全日本の監督と選手選考を透明化する(各チームから誰が良いか、その理由とともにアンケートを取る)。
2. 監督選考と選手選考から放送局と広告代理店を排除する。
3. 代表枠に長年勤続の功労者を入れる場合は公表して1大会限定で使う。
4. 衰えた選手やチームから浮いている選手の海外移籍というキャリアロンダリングを容認しない。どの国であろうが、リーグ戦で活躍できなかった選手は代表選考から外す。
5. バレーボール協会とプレミアリーグと各県の協会を一本化して、試合結果などの公式記録を一括して管理する。
6. (特に膝の)怪我防止のために、末端のキッズに至るまで内股禁止、アヒル座り禁止の通達を出す。怪我が発生した場合、怪我した場所(体育館など)と部位と重篤度と原因を新たに設立する専門組織に報告させ、一括して管理してデータベース化し、再発防止策のフィードバックとする。文科省と厚生労働省が協力して新たな財源を作り、選手の怪我と手術に全額支払いの保険を適用する。
7. 特にセンタープレーヤーの攻守と守備陣の強化のためにステップ専門のコーチを養成する。
8. 女子のレシーブ&ディグの練習に男子のアタッカーを使わない(恐怖心が湧くだけ)。全日本がやったブロックも付けない練習は狂気でしかない。
9. 全国の各大会の表彰に、選手とコーチへの技術賞を導入し、なぜ優れているかを説明して模範とさせる。
10. 中学や高校で素質のある選手が有名校に偏らないように部員数に制限を設ける。原則として試合に出ない選手をなくす。練習よりも実戦が大事なので、試合に出られない選手は部員登録から外して転校を促す。有力校の控えより無名校のレギュラーの方が経験を積めるし、飼い殺しを無くすことができる。
参考
他の選手がアップしている最中に1人だけ腰痛の整体している江畑選手
実は、この後で佐藤あり紗さんが厳しい顔をしていた
僕はこの瞬間に江畑を見限ったけど、シーズン後に海外移籍(キャリアロンダリング)とは (;´Д`)

2014年3月8日 パイオニア戦
エフライム工房 平御幸
日本が強くなるためには、行き当たりばったりの選手強化だけではダメで、まず協会組織の時代遅れを認識する必要があります。上が時代遅れだから末端のキッズの強化も時代遅れ。遅れていることに誰一人気がつかないお粗末さ。頭は生きているうちに使わないと、世界から取り残されること必至。今回の五輪は、厳しい僕基準ではなく、甘ったるい世界基準からも遅れていることを露呈した。だから改革のためには負けてよかったのです。
10の提言
1. 全日本の監督と選手選考を透明化する(各チームから誰が良いか、その理由とともにアンケートを取る)。
2. 監督選考と選手選考から放送局と広告代理店を排除する。
3. 代表枠に長年勤続の功労者を入れる場合は公表して1大会限定で使う。
4. 衰えた選手やチームから浮いている選手の海外移籍というキャリアロンダリングを容認しない。どの国であろうが、リーグ戦で活躍できなかった選手は代表選考から外す。
5. バレーボール協会とプレミアリーグと各県の協会を一本化して、試合結果などの公式記録を一括して管理する。
6. (特に膝の)怪我防止のために、末端のキッズに至るまで内股禁止、アヒル座り禁止の通達を出す。怪我が発生した場合、怪我した場所(体育館など)と部位と重篤度と原因を新たに設立する専門組織に報告させ、一括して管理してデータベース化し、再発防止策のフィードバックとする。文科省と厚生労働省が協力して新たな財源を作り、選手の怪我と手術に全額支払いの保険を適用する。
7. 特にセンタープレーヤーの攻守と守備陣の強化のためにステップ専門のコーチを養成する。
8. 女子のレシーブ&ディグの練習に男子のアタッカーを使わない(恐怖心が湧くだけ)。全日本がやったブロックも付けない練習は狂気でしかない。
9. 全国の各大会の表彰に、選手とコーチへの技術賞を導入し、なぜ優れているかを説明して模範とさせる。
10. 中学や高校で素質のある選手が有名校に偏らないように部員数に制限を設ける。原則として試合に出ない選手をなくす。練習よりも実戦が大事なので、試合に出られない選手は部員登録から外して転校を促す。有力校の控えより無名校のレギュラーの方が経験を積めるし、飼い殺しを無くすことができる。
参考
他の選手がアップしている最中に1人だけ腰痛の整体している江畑選手
実は、この後で佐藤あり紗さんが厳しい顔をしていた
僕はこの瞬間に江畑を見限ったけど、シーズン後に海外移籍(キャリアロンダリング)とは (;´Д`)

2014年3月8日 パイオニア戦
エフライム工房 平御幸
バレーボール強化の提言をありがとうございますm(_ _)m
Vリーグだけではなく、小学校からの指導が本当に大切だと思いますが、今は身体づくりの基礎から教えられるコーチはほぼいないといっていい気がします…バレーボールを少しかじった子どもの親がコーチをやっている場合も多いですし。
高校で強豪校から人数を分散させることにも賛成します。
それから、強豪校ほど皆髪の毛を短くして画一的に管理されているように見えるのもどうなのでしょうか…
今回の全日本召集では、リーグを通して活躍していなかったりケガをしていた選手がなぜか呼ばれていて残念でした。
選考の透明性を一番に、改革をお願いしたいですm(_ _)m
そもそも、海外移籍した選手の給料がどこから出ているのか。サッカーの場合、日本のスポンサーが金を出して有力チームに移籍させています。それを真似して海外に出しているのが韓国。
木村選手がトルコリーグで控え選手扱い。そんなレベルにチームから高給が出るとも思えません。だからキャリアロンダリングというのですが、連盟とか協会とかの公金から支出されているとすれば問題です。
連盟の赤字が報道されてから木村選手他が日本に戻った。海外移籍のための裏金が作れなくなったと見て間違いないのでは (;´Д`)
高校生の短髪は自由を阻害する最悪の全体主義です。明日にも廃止すべき (`・ω・´)
10の提言をありがとうございますm(__)m
日本のバレーボールが強くなり、世界で戦える形になることを望みます。
怪我のことから練習のことまで、改善する点が多くあると分かりました。
古い体質を変えてほしいと思いました。
日本選手団が五輪旗と帰国しましたm(__)m
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye2852626.htm
帰国したら雨がやんだ orz
細かい指摘を入れれば何倍にもなりますが、まずは10ということです。ジャーニーズとのコラボもいらないし、ネットでの独自配信が軌道に乗れば、TV局の害からも解放されるかも (^_^;)
月3000円は多いけど、バレーボールが正常になるのなら配信申し込みしないと (;^ω^)
10の提言をありがとうございました。
すぐにでも実行してもらいたいのが、監督と代表選手選考の透明性ですね。そのためには電通・広告代理店は即刻排除が良いと思いました。
次世代の選手育成のためには、まずは指導者が変わらないとですが、なかなか大変そうです。。。
スポーツ選手の海外移籍は、ずっとキャリアアップなのかと思っていました。。。(;´Д`)
江畑が日立からフランスに移籍した時のように、代表候補が所属なしでは代表資格もなくなる。このような場合、連盟が斡旋して海外移籍させているのだと思います。
サッカーの海外移籍はスポンサーを見つけてから。海外チームは選手が連れてくるスポンサーの金が魅力だから契約する。中村俊輔のは特にそのパターン。岡崎のように自力で成り上がったのは立派だと思います。