ヨーグルトと漬物の乳酸菌効果で手の痺れが緩和されてきたので、懸案のプロジェクターとスクリーンの移動をやっています (;^ω^)
まず、スクリーンを壁から窓に移動。カーテンレールを伸ばせるタイプに交換し、継ぎ目のない特注の遮光カーテンを設置。遮光カーテンは邪魔なプリーツのないものにすること。左側に余る端は、壁のレールに取り付けた額縁の吊り下げ金具で引っ張ります。ここに壁にかけていたスクリーンを移動 (~_~;)
プロジェクターですが、スーパーウーファーの上に置いていたものを天井吊りに変更。とは言っても天井に穴を開けられないから、2つある照明器具の使っていない取付金具にぶら下げることにしました。
取付金具の正式名称は角型引掛シーリングロック付きキャップと言います。パナソニック製で、ケーブルを通すタイプとコンセントタイプがあり、今回はプロジェクターの電源を取るのに便利なコンセントタイプにしました→こちら (^ω^)
照明器具の取付金具は引掛埋込ローゼットと言いますが、リビングのは10kgまでの重量物を支えるハンガーが出っ張っています。これにプロジェクターをぶら下げるのですが、ハンガーにネジ穴が切ってあるので使うことにしました。ホームセンターで様々な金具を物色して組み合わせ。ハンズで台になる板を切ってもらってぶら下げました (*_*;
注意しなければならないのは、ハンガーのネジ穴は3.5mm径と特殊なもので、電気関係でしか使われないようです。ホームセンターでもネジは一種類しか置いていません。
壁の照明スイッチをオフにしたまま電源が入らないと慌てないように
また、プロジェクターは下向きに傾ける必要があり、傾きが決まったら補強材で板の傾きを固定する必要があります。そうしないと緩んで落下のおそれが (;´Д`)
実際に取り付けた感想ですが、ハンガーに取り付ける金具が緩いとプロジェクターの換気風で揺れるのでしっかり取り付けること。HDMIケーブルは8mくらい必要なところを何とか5mで間に合ったのですが、家電店では7mや8mのものは置いていないので、延長用のアダプタがあれば便利。一つ買っておきました。オーディオケーブルも延長しています。
天井から1mで頭をぶつけるので安全対策をしないと (・・;)
スクリーンですが、前から使っているアスペクト比4:3の80インチでは小さいので、16:9の安い100インチを買いました。ところが、桟が縦方向にしかなく、横の強度が取れないので工夫が必要。カーペットの芯のパイプに結束バンドで固定するのが格安。絵画用のP120号のパネルに貼り付けるのは贅沢かも(3万円以上する orz) :(;゙゚'ω゚'):
取り敢えず古い80インチで試す
いずれにしても、スクリーンはカーテンレールを移動できる。スピーカーはケーブルの長さが足らないから購入しないと (=o=;)
まず、スクリーンを壁から窓に移動。カーテンレールを伸ばせるタイプに交換し、継ぎ目のない特注の遮光カーテンを設置。遮光カーテンは邪魔なプリーツのないものにすること。左側に余る端は、壁のレールに取り付けた額縁の吊り下げ金具で引っ張ります。ここに壁にかけていたスクリーンを移動 (~_~;)
プロジェクターですが、スーパーウーファーの上に置いていたものを天井吊りに変更。とは言っても天井に穴を開けられないから、2つある照明器具の使っていない取付金具にぶら下げることにしました。
取付金具の正式名称は角型引掛シーリングロック付きキャップと言います。パナソニック製で、ケーブルを通すタイプとコンセントタイプがあり、今回はプロジェクターの電源を取るのに便利なコンセントタイプにしました→こちら (^ω^)
照明器具の取付金具は引掛埋込ローゼットと言いますが、リビングのは10kgまでの重量物を支えるハンガーが出っ張っています。これにプロジェクターをぶら下げるのですが、ハンガーにネジ穴が切ってあるので使うことにしました。ホームセンターで様々な金具を物色して組み合わせ。ハンズで台になる板を切ってもらってぶら下げました (*_*;
注意しなければならないのは、ハンガーのネジ穴は3.5mm径と特殊なもので、電気関係でしか使われないようです。ホームセンターでもネジは一種類しか置いていません。
壁の照明スイッチをオフにしたまま電源が入らないと慌てないように
また、プロジェクターは下向きに傾ける必要があり、傾きが決まったら補強材で板の傾きを固定する必要があります。そうしないと緩んで落下のおそれが (;´Д`)
実際に取り付けた感想ですが、ハンガーに取り付ける金具が緩いとプロジェクターの換気風で揺れるのでしっかり取り付けること。HDMIケーブルは8mくらい必要なところを何とか5mで間に合ったのですが、家電店では7mや8mのものは置いていないので、延長用のアダプタがあれば便利。一つ買っておきました。オーディオケーブルも延長しています。
天井から1mで頭をぶつけるので安全対策をしないと (・・;)
スクリーンですが、前から使っているアスペクト比4:3の80インチでは小さいので、16:9の安い100インチを買いました。ところが、桟が縦方向にしかなく、横の強度が取れないので工夫が必要。カーペットの芯のパイプに結束バンドで固定するのが格安。絵画用のP120号のパネルに貼り付けるのは贅沢かも(3万円以上する orz) :(;゙゚'ω゚'):
取り敢えず古い80インチで試す
いずれにしても、スクリーンはカーテンレールを移動できる。スピーカーはケーブルの長さが足らないから購入しないと (=o=;)
詳細な説明ありがとうございますm(__)m
カーテンレールは強度があると知りませんでしたorz紙製パイプを使われてるように見えないですm(__)m
万葉堂さんは今日まで (^o^;)
厚いカーテンは結構重いのでスクリーンなら楽勝です (;^ω^)
まだ100インチ+カーペットの巻芯は加工していません (^ω^)
プロジェクターとスクリーンの設置をありがとうございます。m(__)m
屋外で大型スクリーンを見てどうやってつけているのかなと思ったところでしたので、興味深いです。
カーテンレールや照明金具の活用方法はワクワクします。本格的なシアタールームで楽しめますね!
韓国の優遇対象国除外の政令公布
なかなかの重労働に思いますが、取り付けおつかれさまでしたm(__)m
照明器具の金具やカーテンレールを有効活用したりと工夫がされていて流石ですm(__)m
大きさにもよりますがスクリーンで安ければ5000円以下もあるんですね!
高いイメージ先行で知りませんでしたorz
使っているプロジェクターは、レンズ中心から上下に対象なので設置が大変。床や低いテーブルに設置できるタイプだと天井設置+反転で頭をぶつけることも無くなります (;^ω^)
かたつむりさん( ノ゚Д゚)こんばんわ
手のひらに乗るサイズの小さいプロジェクターは安いし、少々暗くても照明消せば使えると思います (;・∀・)
ちなみに使っているプロジェクターは20000円台 (^ω^)
スクリーンは板とか紙にチタン塗れば発色が綺麗です。日本画の顔料にチタンがある (=o=;)
手の痺れが少し良くなられたとのことでよかったですm(_ _)m
プロジェクターは吊り下げにされたのですね。色々な工夫がすごいです!16:9のスクリーンもいいですね。
以前にスクリーンとスピーカーでDVD見させていただいて、映画館にいる気分になりました。
大きなスクリーンはメリットが多いのです。スマホと同じ解像度なのに情報量が桁違いに多い。特に奥行きとか深みとかリアルさは大画面ならでは (@@;)
テレビがどんなに高解像度になってもシフターには成り得ない (^_^;)
【科学】新鉱物 “日立鉱” 発見、東北大などのグループ 材料開発の応用に期待
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565242674/
マンションで上からのプロジェクターはどうやるのだろう、と思いましたが、創意工夫でどうでもなるんですね!
プロジェクターはゆりかごみたいです。
プロジェクターとスピーカーで世界一贅沢な空間だと思います!
トリエンナーレは収集がつかなくなってざまぁですが、こちらも怒りが収まりません。
台風9号、10号が発生したり浅間山が噴火したり、お盆は忙しいですorz
天吊りが無理なら中仕切りのあるガラスのテーブルが良いと思います。プロジェクターは中仕切りに設置すれば水をこぼしても大丈夫 (;^ω^)
トリエンナーレは津田がコロスと言って炎上していますね (;´Д`)
【愛知芸術祭】芸術監督の津田大介、自分を批判したやつ全員 「殺○リスト入れている」 殺害予告、脅迫で大炎上
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565255348/
キングカメハメハも死んでしまいました。
令和になってまた。。。
https://race.sanspo.com/smp/keiba/news/20190810/etc19081018070004-s.html
エヴァの貞本のツイートが話題です。
https://twitter.com/Y_Sadamoto/status/1159702101464776705?s=19