平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

韓国の代理宗教戦争だった将棋不正事件

2017-01-18 11:29:48 | Weblog
日本将棋連盟は、ソフト不正使用の疑い事件の報告書をサイトにアップし、谷川会長が辞任にする方向で区切りをつけようとしています。

しかし、竜王戦の挑戦者である三浦九段を告発した渡辺九段にはお咎め無し。しかも、王将戦で、三浦九段告発者の1人である久保九段と、対戦相手の郷田九段が、スマホなどの携帯機器を探知する金属探知機を拒否 ( ̄д ̄)エー

将棋連盟の信用は地に落ちました。稚拙でお粗末でパワハラで自分に甘いという、組織としては最低レベルを露呈しました。どこぞの隣国の亡国のようです (^_^;)

それもそのはず。直近の対戦で勝てなくて、三浦九段を強敵と見た渡辺竜王が、竜王戦の主催者である読売新聞と結託して、マッチポンプで週刊文春に嘘をリークして、三浦九段の挑戦権を奪ったと、掲示板では推測されています。やり方がまんま韓国 (;´Д`)

昨日の竜王就位式で、形式的に謝罪表明した渡辺竜王。ちっとも反省してないと、火に油の状態で、さらに連盟が出した報告も第三者委員会の文言を改ざんしていることまで明るみになり、余計に炎上しています。

今年は丁酉(ヒノトトリ)だから火事に注意と年末に書きましたが、この炎上は当分続きそうです。驚くことに、嘘を垂れ流した渡辺竜王の師匠・所司七段の家が正月に全焼 Σ(゚Д゚;エーッ!

僕は引退しましたが、掲示板の東亜+で、火事と放火というと韓国に相場は決まっています。中国は爆発の本場。韓国は火事と放火と火病の本場です (・。・;


日本の神社の放火も怪しまれている
ニダーは可愛いのに


こういう流れなので、直感に優れた掲示板の連中が、裏情報をいろいろと掘り起こしてきました。何と、渡辺竜王と、竜王就任式で主催者として挨拶した読売新聞最高顧問は同じ高校出身で、しかも系列大学の学長が2014年まで在日朝鮮人の姜尚中だった。やはり韓国が出てきます (・(ェ)・)

2人が在籍した高校は、北区の聖学院高等学校で、名前から分かるようにプロテスタント系の(おそらくは反日の)ミッションスクールです。さらにさらに、渡辺竜王の奥さんが描いている漫画は、講談社の妻殺しで有名な副編集長が担当。こちらも在日朝鮮人です。ここから、渡辺竜王も本当は在日ネットワークの人間ではないかと憶測が広がっているのです。


殺人事件で逮捕された朴鐘顕・講談社 週刊マガジン編集部副編集長の祝辞
右 渡辺竜王


対して、三浦九段を後援するのがグンマーのヤマダ電機社長。ヤマダ電機は創価学会の三色旗がシンボルカラーで、将棋でもYAMADA杯でバックアップしています。三浦九段自身は福田総理の縁戚とされますが、自民党と創価学会の公明党が手を組んでから長い。創価学会は在日朝鮮人の池田大作が簒奪した組織で、韓国には池田大作の書によるオモニ(母)の石碑があります→こちら

このように、今回の事件は、在日ネットワークの中で対立する、プロテスタントと新興仏教の宗教戦争という様相が浮かび上がります。日本のプロテスタントもカソリックも在日の乗っ取り対象。何かと、キリスト教系が反日メッセージを出すのは有名です。

日本では信じられませんが、韓国では未だに宗教戦争状態で、仏教の僧が平気でウリナラ教(韓国化したキリスト教)と抗争事件を起こしています。宗教は金になるから、ヤクザが僧や牧師になっているのが韓国。その延長線にあるのが、日本のミッション系や創価学会という構図です。

僕は創価学会は嫌いですが、それは三浦九段の評価とは別です。三浦九段はパソコンで研究するタイプで、自分がやっている悪事を他人になすりつける朝鮮式の捏造はしないと思います。掲示板では、むしろ告発した両棋士が日頃から不正しているのではと勘ぐられています。

今回の事件は、告発した側が逆に怪しまれ、師匠の家の全焼という災に発展。延焼が続くのか、何とか鎮火するのか、読売新聞の紙は燃えやすいのだけは分かりました。結局は、大新聞の高慢がもたらした醜い事件。時代錯誤の新聞社やテレビは必要ないと感じさせられました。それにしても、次に火がつくのは何処なのか心配になります (-_-;)

参考
日本将棋連盟による三浦九段のソフト不正使用冤罪事件★299
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1484673469

【将棋】渡辺明竜王(32) 「三浦弘行九段(42)にご迷惑かけた」と疑惑指摘を謝罪★2
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1484660187/

【社会】「進撃の巨人」編集者DV殺人疑惑に新展開! 「パパは怖い」自宅にいた子供が事件目撃の可能性も?

↑これはタイトル間違い。「進撃の巨人」は無関係ポイ。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1484608980/
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 急募 日立カラーのリュック | トップ | 浄めの雪降った (*_*; »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (れい)
2017-01-19 20:58:18
先生 こんばんは。

解説を有り難うございますm(_ _)m
昨年の騒がれ始めの頃、渡辺棋士のコメントは変に過激な気もしていましたが、ここまで裏があるとは思いませんでした。。
リンクして下さった板の「棋士なのに先が読めてない」に苦笑しました(-_-;)

講談社編集者の件は、マスゴミに反日国がと言われていたことが既存のメディアに出た、とも思いましたが将棋の事件に繋がるとは(゚Д゚;)
「進撃の巨人」と絡めるのは意図的らしいですね、、ご紹介先から↓

318 :名無しさん@1周年:2017/01/17(火) 09:54:40.83 ID:uBrFk50/0
まるで進撃の巨人の作者みたいな報道してるけどメディアはそんなにあのマンガが嫌いなわけ?

352 :名無しさん@1周年:2017/01/17(火) 10:02:56.14 ID:53+adzk30
>>318
〇進撃の巨人は世界中で大ヒット→日本の漫画スゲー
〇登場人物の名前が旧日本軍の軍艦・軍人由来
〇作者が実在した旧日本軍軍人リスペクトを言明
〇主人公たちが生活するのは島国
〇主人公たちの先祖は特殊な能力を持ち世界を支配した歴史がある
〇大陸人たちの猛攻で主人公の先祖たちは大陸を追われた
〇主人公たちの王は戦争を忌避して民を連れ島国に引きこもるようになった。
〇大陸に残った人たちは異民族である大陸人にたちに苛烈に支配されている
〇島国にある資源を狙う大陸人たちが島国に工作員を送り込み皆殺しを狙う
ね、在日が気に食わない要素がたっぷりでしょ。
返信する
れいさんへ (平御幸)
2017-01-19 21:17:18
れいさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

将棋界までいつの間にか汚鮮されているとは驚きです (;´Д`)

聖と付く名前は色々と香ばしい。松田聖子とかスケ連のセクハラ橋本聖子とか、朝鮮は聖がやたらに好きです (^_^;)

聖徳太子など、古代の天皇で聖が付くのは不幸な死に方をした人というのが梅原猛の説。名前や学校名に安易に使うものではありません。

進撃の巨人は特亜の政敵になりますね。アニメにまで敵意丸出しにしなくても良さそうなのに (*_*;
返信する
ネタ投下 (平御幸)
2017-01-19 23:14:05
714 :名無し名人 (ワッチョイ b308-JQ1R)
2017/01/19(木) 15:22:11.00 ID:YxeemtVM0
amazonの将棋の渡辺くんのレビューにまで書かれててわろたわ

https://www.amazon.co.jp/dp/B01918TPP2

810 :名無し名人 (ワッチョイ 2317-JQ1R)
2017/01/19(木) 16:06:47.57 ID:wgkR14Gb0
トップカスタマーレビュー

5つ星のうち 1.0
エセ棋士のお話し投稿者 JunkLand 投稿日 2016/12/28
形式: コミック
渡辺明  
・三浦に3連敗
・一派や知り合いの記者を使い不正疑惑の噂を広める
・連盟に不正疑惑記事を書かれると大変な事になると話を持ち込む(ただし自分がリーク元である)
・知り合いの文春記者に疑惑情報をリーク
・千田率や離籍率等の捏造データを準備する
・あいつを降ろさなければ竜王戦に出ないで大変な事にしてやると連盟を強要(論理が逆転)
・秘密会議に羽生を呼びつけなんとか言質をとりつけその後の根拠とする
・大変な事になりました(第三者を装う)

これは自分の地位や名誉を守るために不当に他人を陥れる悪人面のエセ棋士のお話しです。。。


ちなみに、陰謀に加担した島朗理事(辞任)は女流の鈴木環那と不倫関係にあると噂されています。島はNHK将棋他の解説や聞き手などの割り振りをする権力を持ち、好き勝手にキャスティングしているようです。

将棋講座の佐藤天彦名人も聞き手の渡部愛も渡辺竜王フットサルメンバー。渡辺組のゴリ押しはいい加減に汁 (#^ω^)ピキピキ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事