改めて、前日に(/ω・\)チラッと書いた定電圧電源基板の制作をレポートします。
この電源は、オールFETで構成された窪田氏の自慢のもので、穴あき基板でいくつか作ってきました。でも、いきなり小さいJ-FETが壊れて片チャンネルが動作しなくなる。そこで、壊れないように東芝の中出力MOS-FETを使って作ったのが前回紹介した正方形の基板。改めてこちらに転載します。
ところが、中出力MOSを使っても同じように突然壊れたことがあります。この基板から流す電流は微々たるもので過負荷は考えられません。壊れるたびに苦労してパーツ交換が大変。そこで、パーツ交換しやすいようにプリント基板の設計をしたのが3年前。しかし、欲張りすぎて基板が大きくなりすぎた。そこで、今回は基板を3センチ短くして100mm×120mmに収めた改良型を設計 (_ _;)
パターン面から見たパーツの配置(実装は少し違う)
実装後のパターン面(ラムダコンデンサーのピン間隔が1mm余計だった)
基板のパターンとパーツの配置は以下の通りですが、太陽通信のラムダコンデンサーが4個も使われた超贅沢な設計です。今は、このような縦型の高性能フィルムコンデンサーは皆無で、このようにコンパクトにまとめることは不可能です (・・;
整流ダイオードは高性能なショットキーバリア
実装後のパーツ面
黒い巨大なフィルムコンデンサーがΛ(ラムダ)1.3μF
チョコ色のはシルミックⅡ、黒に金はミューズと電解コンデンサも贅沢
今回は出力が2系統ずつ取り出せるようにした (=^・^=)
ラムダコンデンサーは、東芝に元気があった頃、採算度外視したアンプに搭載するために太陽通信に作らせたもので、その高性能からアンプ製作雑誌での配布が行われ、少数ですが秋葉原でも売られたことがあります。その後、東芝がアンプから撤退し、補修期間が過ぎた頃から社員がボーナス代わりにもらったものか、オークションに極少量流れました。僕が持っているものは、中古と未使用品少し。
ラムダコンデンサーの前は、岡谷の縦型コンデンサーVコンがブレイクスルーをもたらしました。それまでの薄べったいタイプと音が違った。ところが、ツイーターの高域パス用にVコンからラムダに換えたら、トライアングルの音が全く違う。トライアングルの音は純音なので、少しの違いでも分かるのです。こんなに透明感のあるトライアングルは初めて。それが、僕がラムダコンデンサーを使う理由です。
今は海外製品を始めとして、チョークのような丸棒タイプのフィルムコンデンサーが多い。音も良くなっているかもしれませんが、4センチも5センチもある部品を基板には取り付けられない。やはり見た目も大切ですし、基板を大きくするとケースも巨大になる。僕の設計はベストではないけど、ベストに近いベターなのです (^ω^)
なお、窪田氏の設計では、J-FETペアに2SJ74/2SK170を使っていますが、耐圧が低いので取り出せる電圧が24V程度と低いのが欠点。今回、耐圧が高い小さいMOS-FETの2SJ167/2SK1061を初めて使ってみました。果たしてちゃんと動作するかどうか :(;゙゚'ω゚'):
暖かだったので自分で髪を切ったら切りすぎて首筋が寒い ((´д`)) ブルブル…サムー
22時 追加
できたてホヤホヤの中出力MOS-FET選別機基板と睡眠薬代わりの焼酎 (^O^)
この前、ミロードが休みで駅前を彷徨ったら沖縄料理の店に誰もいない
女神が沖縄に行ったことだしと入ってみるテスト
ゴーヤチャンプルが凄い量で、地酒の日本酒の後に飲んだことのない泡盛をロックで2杯
ゴーヤチャンプルはテイクアウトして翌日の昼ごはんに
何と泡盛は悪酔いしないし寝覚めが良い ヽ(^。^)ノ
どう使うかというと、上の段がDC24Vを±12Vに変換して10mAの電流を流す定電流回路
下の段は、ソケットに測定するMOSを挟み、強制的に10mA流して、その時のゲート電圧を測定する仕組み
結構細かいところまでエッチングできてる (^o^)v
ただし、作成例はないのでちゃんと動くかどうか orz
3日 追加
おおっ、定電圧電源基板が窪田式アンプ改のケースに収まった。前に作った電源基板も収まるし、これでHMA-9500ⅡやHMA-8500などの日立アンプ改が作れるかも (^o^)v
5日 パターン変更
定電圧電源基板はプラス側が電圧調整できませんでした。プラス側の調整用トリマー3kΩのパターンが間違っていたのです。1番ピンと2番ピン、あるいは2番ピンと3番ピンをつなげるのですが、マイナス側と対称にすべきをマイナス側と同じにしていた orz
パターンにカッターで2ヶ所の切れ目を入れ、取り除きたいところにハンダ吸い取り線をハンダ付けし、エイと引っ張るとパターンが剥がれてきます。あとは針金でつなげるだけ (;^ω^)
修正後はちゃんと動作して、24Vで調整してみたら、電圧変動も0.01Vでほんの少し揺れるだけ。安心しました。上の部品配置も修正してありますが、実装の基板裏は以前のままで違いが分かるかも (*^^*)
この電源は、オールFETで構成された窪田氏の自慢のもので、穴あき基板でいくつか作ってきました。でも、いきなり小さいJ-FETが壊れて片チャンネルが動作しなくなる。そこで、壊れないように東芝の中出力MOS-FETを使って作ったのが前回紹介した正方形の基板。改めてこちらに転載します。
ところが、中出力MOSを使っても同じように突然壊れたことがあります。この基板から流す電流は微々たるもので過負荷は考えられません。壊れるたびに苦労してパーツ交換が大変。そこで、パーツ交換しやすいようにプリント基板の設計をしたのが3年前。しかし、欲張りすぎて基板が大きくなりすぎた。そこで、今回は基板を3センチ短くして100mm×120mmに収めた改良型を設計 (_ _;)
パターン面から見たパーツの配置(実装は少し違う)
実装後のパターン面(ラムダコンデンサーのピン間隔が1mm余計だった)
基板のパターンとパーツの配置は以下の通りですが、太陽通信のラムダコンデンサーが4個も使われた超贅沢な設計です。今は、このような縦型の高性能フィルムコンデンサーは皆無で、このようにコンパクトにまとめることは不可能です (・・;
整流ダイオードは高性能なショットキーバリア
実装後のパーツ面
黒い巨大なフィルムコンデンサーがΛ(ラムダ)1.3μF
チョコ色のはシルミックⅡ、黒に金はミューズと電解コンデンサも贅沢
今回は出力が2系統ずつ取り出せるようにした (=^・^=)
ラムダコンデンサーは、東芝に元気があった頃、採算度外視したアンプに搭載するために太陽通信に作らせたもので、その高性能からアンプ製作雑誌での配布が行われ、少数ですが秋葉原でも売られたことがあります。その後、東芝がアンプから撤退し、補修期間が過ぎた頃から社員がボーナス代わりにもらったものか、オークションに極少量流れました。僕が持っているものは、中古と未使用品少し。
ラムダコンデンサーの前は、岡谷の縦型コンデンサーVコンがブレイクスルーをもたらしました。それまでの薄べったいタイプと音が違った。ところが、ツイーターの高域パス用にVコンからラムダに換えたら、トライアングルの音が全く違う。トライアングルの音は純音なので、少しの違いでも分かるのです。こんなに透明感のあるトライアングルは初めて。それが、僕がラムダコンデンサーを使う理由です。
今は海外製品を始めとして、チョークのような丸棒タイプのフィルムコンデンサーが多い。音も良くなっているかもしれませんが、4センチも5センチもある部品を基板には取り付けられない。やはり見た目も大切ですし、基板を大きくするとケースも巨大になる。僕の設計はベストではないけど、ベストに近いベターなのです (^ω^)
なお、窪田氏の設計では、J-FETペアに2SJ74/2SK170を使っていますが、耐圧が低いので取り出せる電圧が24V程度と低いのが欠点。今回、耐圧が高い小さいMOS-FETの2SJ167/2SK1061を初めて使ってみました。果たしてちゃんと動作するかどうか :(;゙゚'ω゚'):
暖かだったので自分で髪を切ったら切りすぎて首筋が寒い ((´д`)) ブルブル…サムー
22時 追加
できたてホヤホヤの中出力MOS-FET選別機基板と睡眠薬代わりの焼酎 (^O^)
この前、ミロードが休みで駅前を彷徨ったら沖縄料理の店に誰もいない
女神が沖縄に行ったことだしと入ってみるテスト
ゴーヤチャンプルが凄い量で、地酒の日本酒の後に飲んだことのない泡盛をロックで2杯
ゴーヤチャンプルはテイクアウトして翌日の昼ごはんに
何と泡盛は悪酔いしないし寝覚めが良い ヽ(^。^)ノ
どう使うかというと、上の段がDC24Vを±12Vに変換して10mAの電流を流す定電流回路
下の段は、ソケットに測定するMOSを挟み、強制的に10mA流して、その時のゲート電圧を測定する仕組み
結構細かいところまでエッチングできてる (^o^)v
ただし、作成例はないのでちゃんと動くかどうか orz
3日 追加
おおっ、定電圧電源基板が窪田式アンプ改のケースに収まった。前に作った電源基板も収まるし、これでHMA-9500ⅡやHMA-8500などの日立アンプ改が作れるかも (^o^)v
5日 パターン変更
定電圧電源基板はプラス側が電圧調整できませんでした。プラス側の調整用トリマー3kΩのパターンが間違っていたのです。1番ピンと2番ピン、あるいは2番ピンと3番ピンをつなげるのですが、マイナス側と対称にすべきをマイナス側と同じにしていた orz
パターンにカッターで2ヶ所の切れ目を入れ、取り除きたいところにハンダ吸い取り線をハンダ付けし、エイと引っ張るとパターンが剥がれてきます。あとは針金でつなげるだけ (;^ω^)
修正後はちゃんと動作して、24Vで調整してみたら、電圧変動も0.01Vでほんの少し揺れるだけ。安心しました。上の部品配置も修正してありますが、実装の基板裏は以前のままで違いが分かるかも (*^^*)
製作と実験をお疲れ様ですm(__)m
泡盛は瓶の雰囲気も竜で強そうですが、、前記事のように地震を呼びますとは(((;゚Д゚)))
将棋の流れが奇跡的ですねΣ(・∀・;)
【将棋】因縁の対決 三浦九段が渡辺棋王に快勝!! 三浦九段のA級残留決定!・・・第76期A級順位戦
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1520003159/-100
【将棋】渡辺棋王がA級陥落!! 史上初6人によるプレーオフ決定!!・・・第76期A級順位戦
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1520003734/-100
6名無しさん@恐縮です2018/03/03(土) 00:16:36.43
三浦が報われたわ
この泡盛はポーランド産ウォッカのズブロッカに香りが似ています。ボトル半分飲んで真っ直ぐ歩けなくなっても悪酔いしない :(;゙゚'ω゚'):
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BA%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AB
昨日の将棋は酔っ払いながら見ていました。渡辺が負けた時はホッとしました。
ケースを6台発注したから6人でプレーオフかも (^m^;)
基板の製作お疲れ様です。リサイズなどお疲れ様でした。ケース収まりもおめでとうございます。どんどん自作アンプが大きくなりますね^^;
沖縄といえば、数日前に地震がありましたね。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/216915
こちらに書いてなかったですが、岡山がチャレンジリーグⅠでリーグ優勝しました。
最後のPFUとの試合は、ここ数年で一番の出来でした。選手の自立心も見えた気がして、うれしかったです。おめでとうございますm(_ _)m
http://okayama.v-seagulls.co.jp/topic/
2日の弥生賞のコメントで沖縄の地震のこと書いて、2時間後に悪夢で目を覚まして書いた中身が誤字で、島唄で酔っ払っている様子が (^_^;)
岡山優勝おめ (^O^)
遠井選手が230試合出場で連盟表彰されました。奇しくも金沢大会で達成 (^o^)v
http://www.vleague.or.jp/news_topics/article/id=20519
3月4日(日) 15時00分~15時30分
ああ、弥生賞の発送前でよかった。気遣ってくれたニカねぇ ^_^;
ただし、関東ローカル限定らすいお(真央菩薩インスタグラム)
定電圧電源基板の制作ありがとうございます。
日立アンプ改を楽しみにお待ちします。
三浦九段ご快勝おめでとうございます。m(__)m
岡山シーガルズも優勝おめでとうございます。m(__)m
また作業が遅れはじめ、申し訳ございません。
最後方ですが、完走したいと思います。
一人トラブっているけど、ちゃんと音が出た人がいるので大丈夫。暇なのでガルパン戦車作らせているけど、そちらの方が心配 (^=^;
試聴会ではアンプの上に戦車を飾って写真撮らないと (;^ω^)