不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

ハモル

2015-04-26 21:24:50 | 古代史と聖書
 体調が少し良くなったので、トランジスタやFETの小分け袋のラベルを印刷しました。ネーム欄がプリントされている商品を注文したはずが、ネーム欄のない透明な袋が届いたので、その有効利用にラベル印刷を考えました。結果的に、今までの手書きより数倍も楽になりそうです。楽すぎて、測定の合間の待ち時間に退屈しそう。





 ラベル印刷に使用したのは、エーワンの65面(1片38.1mm×21.2mm)タイプ。メーカーサイトから印刷ソフトをダウンロードして、文字をデザインして全面同じにコピーするだけ。問題は、20シートもどうやって使い切るニカ?

 熱を出している間に、船橋で18才の女が元同級生を生き埋めにするという悍(おぞ)ましい事件がありました。同じ船橋の、3月に起きた、教諭による子猫生き埋め事件をなぞったものと思われます。被害者も、今流行のプリクラのスタンダードな写真。夜の街で適当に石を投げたら当たりそうな、普通に危ないタイプです。

 殺すように命じた犯人の女も、加担した男たちも、自分たちがやったことの恐ろしさに気がついていないと思います。事件が明るみになって逃げられないから、量刑が軽くなるように自首した。罪の意識が軽いから、捜査に非協力で、残る犯人たちの出方を伺っていた。どこまでもクズですが、日本人には予備軍が100万人もいるのです。在日や不法滞在者を含めれば200万人が犯罪予備軍という恐ろしさ。

 日本人の中のドキュンは昔からいましたが、そもそも歌舞伎の語源が「傾(かぶ)く」。傾くの意味は「常識外れ」や「異様な風体」。要するにドキュンをもてはやして文化にしたのが歌舞伎。僕は、歌舞伎の何が面白いのか理解できませんが。浮世絵の題材としては面白いと思いますけど、顔の大きな役者は気持ち悪いのが本音です。

 どの時代にも、無法で変な人間が目立ちたがる。しかし、その呪われた血には聖書の裏付けがあるのです。『創世記』34章に、ヤコブの娘デナがかどわかされ、ヤコブの12人の息子のうち、レビとシメオンが復讐して妹を取り返した記述があります。これがドキュンそのもの。ヤコブは褒めるどころか、二人の息子を叱責し、臨終の祝福でも二人を呪っています。

「シメオンとレビとは兄弟。彼らの剣は暴虐の武器。わが魂よ、彼らの会議に臨むな。わが栄えよ、彼らのつどいに連なるな。彼らは怒りに任せて人を殺し、欲しいままに雄牛の足の筋を切った。彼らの怒りは激しいゆえに呪われ、彼らの憤りは、はなはだしいゆえに呪われる。わたしは彼らをヤコブのうちに分け、イスラエルのうちに散らそう。」『創世記』49章

 このヤコブの呪い(祝福)は、レビとシメオンの子孫に伝わり、それが祭司レビの中にも受け継がれたので、祭司レビが管理する神社の祭りがドキュンの集いとなったのです。もっとも、年に一度はドキュンのエネルギー発散の場所として祭りが開催された経緯もあると思います。藤原や佐藤などの祭司・藤原氏の子孫も、先祖がレビなのだから呪われた血は受け継いでいる。その呪われた血はイスラエルの中に散らされたのだから、それは僕でも同じです。

 僕が中学の頃、母親は「滅びる家系」だから信仰が救いになると語りました。他の兄弟が聞いていたかは知りませんが、僕はこの言葉を忘れることが出来なかったのです。元々、青森に都落ちした平氏の家系ですから、それが因縁かと思っていたのです。でも、先のヤコブの祝福を読み、先祖であるヨセフへの物凄い祝福とともに、先祖の婚姻関係で生じたレビとシメオンの呪いも引き継いでいることを知ったのです。

 今回の船橋の事件は、日本人が潜在的に持っている呪われた血が引き起こした事件です。聖書に「怒りが強いゆえに呪われる」とあるように、短気で切れる人は神の世界に連なることは出来ない。

 今後、このような事件を減らすには、祭司レビの血を持つ人の信仰と帰依が必要になります。救世主は宇宙の彼方からやってくるのではない。まず自分を救い、呪いを祝福に変える人が救世主なのです。今回の事件を他所事にしないで、どうしたら幸福な人が増えるかを真剣に考える人が少しでも増えれば、救いは世界に広がっていく。批判や罵倒から救いに至ることはないのです。

 なお、レビとシメオンが殺したのが、ハモルと彼に従った人たち。彼らのうちには調和と一致があったので、これがハルモに音位転換してハーモニーの語源となった。僕はそう考えています。

    エフライム工房 平御幸
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 体調不良 | トップ | 天皇賞・春 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かたつむり)
2015-04-27 00:58:03
先生、こんばんは。

アンプ作り中にパーツなどを何度か送って頂いていて、イチイチ宛名を書いて頂くのも大変かと思い、シリコングリスと一緒に宛名ラベルを送ろうと印刷した所でした。
先生からの差出の住所も含めて印刷していて、まだ宛名ラベルを作っていなければ一緒に送ってもよろしいでしょうか?

生き埋め事件は考えただけでも鳥肌というか具合が悪くなりますが、血の中に呪いがあったんですね。
自分も短気な部分があるので気をつけたいと思いました。
返信する
かたつむりさんへ (平御幸)
2015-04-27 01:53:21
かたつむりさん( ノ゜Д゜)こんばんわ

この期に及んでも主犯の女が千葉県警にガードされて(守られて)いる。日本の異常性を凝縮した事件に見えます。犯人を知っている連中に口止めしてますね。

宛名ラベルは一緒に( ゜д゜)ノ ヨロ

サンダーバードはアドレス帳から印刷できないのが難点 orz

返信する
Unknown (スイカ)
2015-04-27 08:57:34
先生、おはようございます。

ラベル印刷お疲れ様です。
歌舞伎はもっと格式高い日本の伝統芸能だと思っていました。
確かに派手なところはドキュンを連想しますね(^^;)
最近は奇妙な事件が多く…恐ろしいです。
何か事件が起きても、自分は関係ないと皆思いがちなので…他人事にしないようにしたいです。
返信する
Unknown (hinoko2)
2015-04-27 09:23:50
先生 おはようございます。

怒りが強いとかドキュンというと、在日やウリナラの専売特許のようなイメージで今回の事件もきっと在日だろうと思っていました。
私たち日本人の中に呪われた血が流れているのは恐ろしいことですが、自覚して気をつけていきたいと思いました。
返信する
スイカさん、hinoko2さんへ (平御幸)
2015-04-27 12:59:45
スイカさん( ノ゜Д゜)こんにちわ

カムイ伝に出てくるように、歌舞伎はといわれたの生業です。江戸時代の狂気の一つが歌舞伎で、もうひとつの狂気が、吉原の売春婦を花魁というスター扱いした事。

前にも書きましたが江戸の東端は、すでにあの世なのです。

成人式がドキュン発見機になっていますね (;´Д`)

hinoko2さん( ノ゜Д゜)こんにちわ

犯人の女は在日の可能性が残されていますね。LINEの書き込みも平仮名ばかりだし。

旧約聖書では詳しく書かれていませんが、ハモル惨殺事件の原因となったヤコブの娘デナ。デナもドキュンだから一人で危険なところに出かけたのだと思います。デナがドキュンだから、ドキュン仲間のレビとシメオンが復讐したという構図ですね。
返信する
レビ (ドラ)
2018-06-05 17:22:47
はじめまして、ドラと申します。
レビ族のお話を、波乗りしていたら、此方のblogへアクセス出来ました。
不躾ながらで申し訳御座いません。
天幕を管理したレビの方々は、ガド族の関係をお伺いしたくお願い申し上げます。

返信する
ドラさんへ (平御幸)
2018-06-05 18:04:27
ドラさんはじめまして。

ガド族はほとんど資料がなく、ヤコブの祝福も小さい。ガドから連想できるのは角であり、角から連想される隅など。でも角ならモーセが一般的。帝の語源がガドというのは妄想だと思います (ーー;)

一般に誤解されていますが、レビ族は集団でいたわけではなく、イスラエル12部族それぞれに付帯して、各部族で個性的に活動した。北イスラエルのダン族の一部に付帯したレビ族が後のヒンドゥー教や仏教の儀式を整えた。士師記をちゃんと読めば分かります。

ガド族に付帯したレビ族はおそらく、ユダヤ教とは似ても似つかない、東南アジアか北方民族の宗教に関わったと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古代史と聖書」カテゴリの最新記事