歴程日誌 ー創造的無と統合的経験ー

Process Diary
Creative Nothingness & Integrative Experience

世俗の中の福音ー松本馨さんの「小さき声」20号と、療友のための実践活動

2008-03-26 |  宗教 Religion
松本馨さんの「小さき声」第20号(1964年4月)と、多磨誌に寄稿された最後の一人のために(1968年11月)を復刻した。

「小さき声」第20号から、関根正雄先生との交流が詳しく書かれている。とくに、松本さんが、自己の無信仰の徹底的自覺から、二回目の回心を体験された経緯が語られる。

松本さんが聴いた関根正雄の講義では、「神の義が講じられイエスの十字架がさし示めされ信仰がもとめられるかわりに、信仰がとりさられることが求められた」。その講義には多くの人が躓いたが、松本さんにとっては、それこそが救いをもたらすものであったという逆説的な、しかし厳然たる事実が語られている。

先生は次のようなことを言われました。「様々な試みをへて、最後に残るのは信仰であるが、それをもっている限りはだめである。それを取り去られて十字架のイエスの足もとに身を投げ出すときが来る。否、そうせねばならない。自己自身に絶望して彼に死ぬことである。このことがなされて、はじめて魂に十字架を刻印されるのである」と。

先生の口より出ずる十字架の言は、火よりも熱く私の魂に焼きつけられ、きざみつけられました。そして、このとき私の目からウロコが落ちたのです。私は一瞬にしてすべてを理解しました。死のベッドの妻に、なぜ罪を告白することができなかったか、霊安所の妻の遺体に、なぜ罪を告白することができなかったのか、このことがなされなかったために、私の目に神は隠れ、私は失明し、地獄の苦しみをうけたのですが、それは罪に沈んでいる私の上に、神の義があらわれるためでした。神は私のために、あらかじめ時をそなえておいて下さったのです。時とは何か、時いたって、魂に十字架を刻印されることであります。


関根正雄のいう「無信仰」の徹底的な自覺ということ、自己が信仰であると思っていたものを捨て去ったときに、始めてキリストの信仰が与えられ、「魂に十字架を刻印された」ということ-それが、松本さん自身の如実なる体験として語られている。

「小さき声」の20号以降の部分は、このように松本さんのキリスト教信仰の原点を伺わせるものである。そして、この原点が定位された後、松本さんは、自己の問題だけでなく、療友のための活動に邁進するようになる。強制隔離に対する補償要求、生活と医療の改善を求め、自治会活動に精魂を傾ける。それは、松本さんにとって、世俗に於ける福音の実践であったのだろう。彼は、既成のキリスト教の枠組みを超えて、共産党系の活動家を含む全患協のメンバー達と連帯して、独自の視点から自治会の再建を呼びかける。

評論「最後の一人のために」は、いまから、37年前に書かれたもので、当時の全患協の運動に呼応して、再建されるべき自治会の活動の基本について述べたものである。

冒頭に明記されているように、松本さんは

一、強制隔離政策による損失補償。
二、身体障害者-老令者をも含む-に、拠出年金に替る特別措置を考慮してもらうことと日用品費の増額。
三、作業賃の増額。
四、居住様式の改善。
五、治療棟と病棟の改築

という全患協多磨支部の主張を引用・支援しつつ、独自の論陣を張っている。
とくに注目すべきは、1の強制隔離政策による損失補償の項目。松本さんは、損失補償に消極的な意見を

「強制隔離収容によって、私も家族も損失を受けたおぼえは無い、かえって助かったのだ。もし、隔離収容所が無かったならば、家族は私の一生の面倒を見なければならず、それによって受ける家族の犠牲は、金銭で量ることはできない。もし又、私の病気が世間に知れれば私は家を出て、生命の尽きるまで、あてもなく地をさ迷わなければならなかったであろう。強制隔離は、私にとって救いだったのである。」

のように、要約し、それにたいして次のように反論する。

もし隔離収容所がなかったらと云う前提のもとに、強制隔離を肯定することは、強制隔離の是非とは無関係である。現実の悲惨を、それよりも更に重い悲惨を過去に想像して、美化することもありうるからである。私が問題にしているのは、半世紀の歴史を持つ隔離収容所で、何が行なわれ何が起つたかと云うことである。

そして、次に、米国のキング牧師の例を挙げ、

黒人指導者キングは兇弾に斃れて既にこの世には居ないが、黒人の抗議デモは今後も継続されるであろう。それの止む時は死か、白人と平等の自由を獲得した時である。キングは私達にもまた、如何にして人間を回復するか、国民と平等の自由を確保するか、を教えている。それは諸要求に対する運動を通してのみ受取らされるのである。損失補償要求が出来るか出来ないかは、その人が人間性を回復しているか、回復していないか位、私にとっては重要なことに思われる。

と云っている。また、戦前から引き続いて行われていた軽症患者による重症患者の介護という制度を、患者自身の「相愛互助」の精神によるものと美化してきた考え方が、如何に実情とかけ離れたものであったか、その背後に患者が労働しなければ生活できない現実があり、患者の労働に頼らなければ運営できなかった療養所の実態があったことを指摘している。

松本さんは、また、医療センターという独自の構想についても言及し、

一万人の内の二十分の一、三十分の一、或いは最後の一人のために医療センターは設立しておかねばならない。生活の諸要求の声に消されてしまっている病棟の奥深くに、医療センターの設立を望む人達が居るのである。死と斗っている人達である。この人達のためにも、医療センターは設立させなければならないし、その責任が療養所に関係する総ての人にある。その声は弱く細く、小さければ小さいほど、関係者は謙虚に耳を傾けなければならない。私達もまた謙虚に病友の細き声に聞かなければならない。人の生命は世界よりも重い、それはキリストの教えなのである。

と結んでいる。「小さき声」とは、御自身の伝道文書のタイトルであるだけでなく、病苦に悩む療友の「細き声」に聴こうという松本さんの願いでもあったようだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする