歴程日誌 ー創造的無と統合的経験ー

Process Diary
Creative Nothingness & Integrative Experience

Musical Drama as Cross-Cultural Integration between East and West

2019-05-19 |  文学 Literature
ーNarrating the Death and Life of Hosokawa Gracia                    
 
Yutaka Tanaka (Prof. Emeritus of Sophia University)
  ( a summary of the lecture at St. Gregorian House)
 
  The death and life of Hosokawa Gracia, who lived in two worlds, Christianity and Bushidō (the moral way of Samurai), has been the theme of many historians, novelists, and dramatists since the Tokugawa Period in Japan. In 1686, the neo-Confucian Hirotada Kurosawa published “Biographies of Valiant Women in Japan” and praised “the noble wife of Hosokawa Tadaoki” who had committed suicide for her husband’s sake as a “paragon of valiant loyalty”. The fact that this lady had a Christian name “Gracia” was completely ignored by Hirotada, because he wrote this narrative after the Amakusa Rebellion reflecting the strict repression of Christianity.
On the other hand, the name of “Gracia(or Gratia)” was known to the 17th century Europe through Jesuit missionaries, and Cornelius Hazardt’s Ecclesiastical Annals (1678) narrated her biography, as “Queen’s Conversion in Tango and her Christian Virtues”. After this biography, the musical drama, Mulier Fortis (Valiant Lady), was written by Johannes Baptist Adolph and composed by Bernhard Staudt. This musical drama was staged in the theatre of Jesuit Gymnasium at Vienna in the presence of the Austrian Emperor (Leopold I) and his family (1698).
 In Mulier Fortis, Gracia was depicted as the queen who accepted her death as a Christian martyr, but not as a woman who committed suicide. The invariable faith of Gratia enduring hardships was the central theme. The scene of her death in this drama was not staged directly, but was only narrated indirectly as her feeble body’s death caused by severe torture.
In spite of many historical inaccuracies such as the inexact date of Gracia’s death, Mulier Fortis was consistent in observing the Christian law forbidding suicide, but  at the same time it praised Gracia as a “valiant lady” having practiced the Christian way of life, or Imitatio Christi. Owing to Christ’s Life over Death on the Cross, she was able to accept her death serenely. The following monologue of Gracia (Act I, Scene V) is very impressive:
 
O culpa felix! Pro deo si sim rea, Non bene saluti consulam auxilio fugae. Hic esto fortis, Gratia, hic standum tibi! Tota solutes orcus, Eumenidum manu, In me recumbat; corde non tollet deum.
 
(O blessed crime ! If for God’s sake I am guilty, to look solely to my own welfare by fleeing adversity would be wrong. Here you must be valiant, Grace. Here you must stand firm! Though the gates of Hell stand open and its band of Furies come against me, still shall God remain fixed within my heart.)
 
The above lines reflect the contemporary reports of Jesuit missionaries in 17th century, and expresses very convincingly the reason why Gracia did not escape from hardships but accepted martyr’s death following the way of Christ.
 
  Among many dramas written in Japanese after the Meiji Restoration, “Hosokawa Gracia” written by Herman Heuvers in 1940 is remarkable in his deep knowledge of Japanese cultural tradition. This drama was adapted and composed by Vincenzo Cimatti as an opera, first staged at Tokyo Hibiya Public Hall in 1940, and recently revived at the Chofu Green Hall in 2016.
The opera “Hosokawa Gracia” by Gimatti consists of “three movements” imitating the style of the traditional Noh Drama in Japan: Jyo (the first), Ha (the second), and Kyu (the last). The first movement is called “Lotus Flowers”, the second “Cherry Flowers”, and the third “Heavenly Flowers”.
 
 Adopting the “Aesthetics of Flowers” originally invented by Zeami (the most famous Noh composer & theorist in the 15th Century Japan), Lotus flowers symbolize “purity in filthy water”, cherry flowers “none-attachment of self-sacrifice” and heavenly flowers “glorious beauty beyond tragedy”.
The flower image in this drama also reflects Gracia’s own tanka poem composed just before her death:
 
   Knowing the providential time of falling
   In the midst of the world
   Flowers become what they are
   The person becomes who she is!
   
   散りぬべき時知りてこそ
   世の中は
   花も花なれ
   人も人なれ
 
Cimatti’s opera has been often characterized as “the first opera sung in Japanese”, but more aptly and spiritually speaking, it may be called “the first opera of Christian Martyrdom deeply rooted in the soil of Japanese culture.”

 

二つの異なる世界(カトリックの精神世界と武士道の世界)を生きた細川ガラシアは、これまで、多くの小説や演劇で取り上げられました。たとえば、1668年に儒者の黒沢宏忠が出版した「本朝烈女伝」では、夫の名誉のために殉死した「烈女(忠義の心をもつ気丈な女性)」として「細川忠興孺人(高貴な夫人)」が絶賛されています。ただし「天草の乱」以後に書かれたこの史伝では、彼女がキリシタンであったことは全く無視されていました。  同時代のヨーロッパでも、イエズス会の宣教師達の書翰をもとにして、ガラシアの毅然たる信仰を称賛する史伝が多く書かれました。とくにコリネリウス・ハザードの教会史(1678)では「丹後の王妃の改宗とそのキリスト教的美徳」が物語られ、それをもとにして、1698年に、ヨハン・バプティスト・アドルフ脚本、ヨハン・ベルンハルト・シュタウト作曲の音楽劇「Mulier Fortis (勇敢な婦人)」が、ウイーンのイエズス会高等学院の劇場で、皇帝レオポルド一世とその家族の前で上演されました。  この楽劇では、ガラシアは「殉死(自殺)」したのではなく、キリスト教信仰を貫き「殉教した王妃」として描かれています。つまり朱子学で称賛された「烈女(夫に忠節を尽くし殉死した女性」として描かれているのではありません。「その精神は勇敢であったが、身体が拷問に耐えきれなかった王妃」ガラシアが信仰によって「良く生きた」ことが主題であって、その死の場面は、直接に舞台で上演するのではなく、劇中の他の登場人物の言葉で間接的に物語るにとどめていることに注意すべきでしょう。  この作品は、ガラシア帰天の日を1590年とするなど、史実としての正確さはありませんが、自殺を禁ずるキリスト教の精神に基づく受難劇として、死に勝る生を重んじる作品となっています。とくに、自分に与えられた場所から逃亡せずに、摂理を信じて殉教を受け入れた王妃ガラシア(恩寵の人格化でもある)の心を表現する次の台詞は印象的です。

「ああ何と祝福された罪(Felix Culpa)でしょう! 神の故に私が罪あるものとされるなら、苦境から逃れて私が自分の幸せだけを求めることは間違っています。ガラシア(恩寵)は、勇敢に、この場所に、しっかりと立たなければいけません。たとえ、地獄の門が開き、忿怒の群が私を襲おうとも、私の心は、神が見捨てたまわぬがゆえに、平安に満たされています。」

上の台詞は、おそらくガラシアと同時代を生きた宣教師の書翰の内容が忠実に反映されていると思いますが、「ガラシアがなぜ逃亡せずに死を受け入れたか?」その理由を、よく捉えています。   明治維新以後の戯曲では、イエズス会の神父、ヘルマン・ホイベルスが書いた「細川ガラシア」が、日本の文化的伝統に関する彼の深い造詣によって、もっとも優れた作品と云えます。この戯曲は、サレジオ会の神父、ヴィンセント・チマッティによってオペラに編曲され、1940年に東京の日比谷公会堂で初演、最近では2016年に調布グリーン・ホールで蘇演されました。チマッティ神父のオペラの最新版は、「序破急」の能楽のような三幕構成になっています。  第一幕 「蓮の花」(序)第二幕 「桜の花」(破)第三幕 「天の花」(急)  この作品は、十五世紀の日本の能楽師、世阿弥に由来する「花の美学」をキリスト教的精神に基づき摂取したものと言うことができます。「蓮の花」は「汚水に染まらない純粋な美」、「桜の花」は「散り際の潔さ」、「天上の花」は「悲劇を越えた栄光」を象徴しています。また、それは、ガラシアの辞世の歌  「散りぬべき時知りてこそ世の中は花も花なれ人も人なれ」 を踏まえたものでもありました。  この作品は、「日本語で歌われた最初のオペラ」として評価されるのが普通ですが、より適切に、そして作品の精神に即して云えば、それは日本文化の土壌に根ざした最初の「キリスト教的受難劇」と呼べるでしょう

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019年度春の公開講座の... | TOP | 京都大学西田田辺記念講演 ... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 文学 Literature