今日は楽生窯の紹介です。手ひねり河童像や破れ花瓶で地元では
とても有名な陶芸作家の佐藤節太さんの楽生窯に行ってきました。
以前は耳納山の、山苞の道沿いに窯を持っておられた佐藤さんですが、
現在、より静かな環境を求めて秋月に移られました。
「前は毎日なにかしら多くの人が集まってきて、
それは賑やかで楽しくはあったけど、
自分の作品を造る時間がなくなっていった。」と振り返ります。
今は、山の恵みをいっぱいに受けられる秋月の山の中で、
自由を満喫し伸び伸びと作品を造られている様子です。
食器としての陶芸バブルが終わった今、
お皿や茶碗などはさっぱり売れないそうです。
「必要ないんだよ。家庭の食器棚は陶器であふれているし、
それに食傷気味になってるんじゃないかな。」
佐藤さんが今もっとも夢中なのが、画像の通り「明かり」です。
陶器に美しい文様の穴を開けて光を入れると、
ため息がでるほど美しいスクリーンの出来上がりです。ステキですね。
光はスクリーンに鮮やかに映し出す強さのものから
ほんのりと浮かび上がる弱さのものまで、
さまざまに調節できる電球を使えば、夜の明かりとりには最高の演出です。
実は値段も手頃で、新築祝いに買って行かれる方が多いとか。
楽生窯HPはこちらです。
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ
とても有名な陶芸作家の佐藤節太さんの楽生窯に行ってきました。
以前は耳納山の、山苞の道沿いに窯を持っておられた佐藤さんですが、
現在、より静かな環境を求めて秋月に移られました。
「前は毎日なにかしら多くの人が集まってきて、
それは賑やかで楽しくはあったけど、
自分の作品を造る時間がなくなっていった。」と振り返ります。
今は、山の恵みをいっぱいに受けられる秋月の山の中で、
自由を満喫し伸び伸びと作品を造られている様子です。
食器としての陶芸バブルが終わった今、
お皿や茶碗などはさっぱり売れないそうです。
「必要ないんだよ。家庭の食器棚は陶器であふれているし、
それに食傷気味になってるんじゃないかな。」
佐藤さんが今もっとも夢中なのが、画像の通り「明かり」です。
陶器に美しい文様の穴を開けて光を入れると、
ため息がでるほど美しいスクリーンの出来上がりです。ステキですね。
光はスクリーンに鮮やかに映し出す強さのものから
ほんのりと浮かび上がる弱さのものまで、
さまざまに調節できる電球を使えば、夜の明かりとりには最高の演出です。
実は値段も手頃で、新築祝いに買って行かれる方が多いとか。
楽生窯HPはこちらです。
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ