今日は島原の本多製蝋へ、元・中川製蝋の社長と荒木製蝋の社長と一緒に見学に行きました。
滅多に乗らないフェリーに乗って、雨にけぶる長栖を出発です。
本多製蝋は、昔ながらの伝統的な玉絞り製法で蝋を絞っており、
貴重な伝統製法に使用した道具類などがきちんと残っています。
先代が亡くなった後、今では教師をしている社長が一ヶ月に一度ほど機械を稼働させています。
大正時代から使っている機械ですから、修理する人もいないため
大切に扱われている様子でした。
集められた櫨の実。
以前は倉庫一杯に貯蔵されていた昭和福櫨の実ですが、
今ではちぎり子が激減し、集められる櫨の実も少なくなってしまいました。

櫨の実を砕いて粉にする機械

ボイラー。ちぎった実にくっついていた小枝などは、実と分離した後
ボイラーに入れられ燃料として使われます。

玉絞りの機械。
蒸した櫨の実を圧力で押しつぶします。

絞った後の蝋かす。
これにもまだかなり蝋が残っています。
これを畑においておくと、蝋かすが子供達の喜ぶカブトムシを引き寄せるのだとか。

型流しの木わく。こういったものを作る人も少なくなりました。

工場全体が資料館にもなっています。

雲仙普賢岳の噴火の時に落ちてきた石。
あの時の火砕流のおかげで、質のいい島原の櫨は壊滅的な被害を受けました。

本多製蝋はこの製蝋所を維持していくだけでも、経済的に大変な負担のようでしたが、
製蝋所の現場は貴重な歴史の宝庫でもあるだけに、
なんとかして維持だけでもできればと思います。
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ
滅多に乗らないフェリーに乗って、雨にけぶる長栖を出発です。
本多製蝋は、昔ながらの伝統的な玉絞り製法で蝋を絞っており、
貴重な伝統製法に使用した道具類などがきちんと残っています。
先代が亡くなった後、今では教師をしている社長が一ヶ月に一度ほど機械を稼働させています。
大正時代から使っている機械ですから、修理する人もいないため
大切に扱われている様子でした。
集められた櫨の実。
以前は倉庫一杯に貯蔵されていた昭和福櫨の実ですが、
今ではちぎり子が激減し、集められる櫨の実も少なくなってしまいました。

櫨の実を砕いて粉にする機械

ボイラー。ちぎった実にくっついていた小枝などは、実と分離した後
ボイラーに入れられ燃料として使われます。

玉絞りの機械。
蒸した櫨の実を圧力で押しつぶします。

絞った後の蝋かす。
これにもまだかなり蝋が残っています。
これを畑においておくと、蝋かすが子供達の喜ぶカブトムシを引き寄せるのだとか。

型流しの木わく。こういったものを作る人も少なくなりました。

工場全体が資料館にもなっています。

雲仙普賢岳の噴火の時に落ちてきた石。
あの時の火砕流のおかげで、質のいい島原の櫨は壊滅的な被害を受けました。

本多製蝋はこの製蝋所を維持していくだけでも、経済的に大変な負担のようでしたが、
製蝋所の現場は貴重な歴史の宝庫でもあるだけに、
なんとかして維持だけでもできればと思います。
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ