今日は筑後市にある相良弓矢製作所へ行ってきました。
こちらでは矢の製作をしています。
店頭にはたくさんの矢が並べられています。
竹矢は奥のガラスケースに入っていました。
矢に羽を取り付ける作業
ちょうど七面鳥の羽を取り付けていました。
鷹や鷲の羽は、全て中国からの輸入品だそうです。
少し弓の話もしました。
現在、櫨が少なくなっていることについてお聞きすると
代替品として桜やかえでを使っており、
なんと、黄色い染料を吹きかけているのだとか。
「ええっ!じゃ、これ櫨じゃないんですか?」
「うん。塗ればわかんなくなるから。」
私は閉口してしまいました。
なんのためにわざわざ黄色く塗るかって、櫨に見せかけないと売れないからです。
弓は食品表示みたいに、弓の成分を表示する義務なんてありません。
だから別に桜の木を黄色く塗ろうが塗るまいが表示する必要もなく
法律に引っかかるわけでもない。
でも…。
私はモヤモヤした気分になりながら
「弓職人は、桜でも代用できると思ってるんですか?」と聞くと
「できると思ってる人もいるし、櫨がないから渋々使ってる人もいる。」
「それじゃ、櫨が弓の素材として桜より優れている点はどんなところですか?」
「うちは矢しか作ってないからね。わかんないよ。」
どうやら、そのうち弓職人に会って質問しないといけないようです。
↓押してくださると励みになります。
人気blogランキングへ
こちらでは矢の製作をしています。
店頭にはたくさんの矢が並べられています。
竹矢は奥のガラスケースに入っていました。
矢に羽を取り付ける作業
ちょうど七面鳥の羽を取り付けていました。
鷹や鷲の羽は、全て中国からの輸入品だそうです。
少し弓の話もしました。
現在、櫨が少なくなっていることについてお聞きすると
代替品として桜やかえでを使っており、
なんと、黄色い染料を吹きかけているのだとか。
「ええっ!じゃ、これ櫨じゃないんですか?」
「うん。塗ればわかんなくなるから。」
私は閉口してしまいました。
なんのためにわざわざ黄色く塗るかって、櫨に見せかけないと売れないからです。
弓は食品表示みたいに、弓の成分を表示する義務なんてありません。
だから別に桜の木を黄色く塗ろうが塗るまいが表示する必要もなく
法律に引っかかるわけでもない。
でも…。
私はモヤモヤした気分になりながら
「弓職人は、桜でも代用できると思ってるんですか?」と聞くと
「できると思ってる人もいるし、櫨がないから渋々使ってる人もいる。」
「それじゃ、櫨が弓の素材として桜より優れている点はどんなところですか?」
「うちは矢しか作ってないからね。わかんないよ。」
どうやら、そのうち弓職人に会って質問しないといけないようです。
↓押してくださると励みになります。
人気blogランキングへ