松山櫨(はぜ)復活奮闘日記

失われてしまった松山櫨の景観を復活させようと奮闘していく日々の記録。

女性のための起業支援セミナー

2009-09-11 21:46:20 | 販売奮闘日記
今日はえーるぴあ久留米で「女性のための起業支援セミナー」に行ってきました。

「仕事づくりカフェ」と題して、地元産の玄米コーヒーを飲み、シェ・サガラさんのパンを食べて起業について高山さんと話そうという試みでした。

私は地元の「櫨」を生かして仕事につなげていくという、絶好の素材なのだそうで、みなさんに櫨や和蝋燭の話、芯の話なんかをしていきました。


会場のすみっこに商品を少し並べて紹介しました。

参加している方は既にアクティブに起業して進んでいる方から、最近リストラされて今後どのように進んでいいか迷っている方まで、いろんな女性がいました。もうちょっと細かく一人一人とお話してみたいなと思いましたが、なんせたったの2時間があっというまでした。

今回は参加している方に、なんと柿渋布の豆本アート作家みのり杏さんがいました。

ブログの画像で見たことしかなかったので、生で見たいと思ってた念願の豆本がこれ!


カワイイ~!生で見るとあまりの精緻な美に本当に感動しました。アップで撮影しても、アラが見えないほど丁寧に作られています。

本人曰く、あまりに小さいので目が悪くなるとのことで、うむむ。確かにこれは目に辛い作業です。しかし、しかし、人は自分にできないことを見ると、それだけで感動してしまうもんです。

ひょっとして、みのり杏さんの柿渋と、私の櫨染のコラボで何か生み出せるかも?!

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

ネット活用講座 第二期

2009-09-10 21:42:44 | 販売奮闘日記
今日はネット活用講座 第二期の第一回目でした。

第一期に学んだことを踏まえて、さらにステップアップしたページ作りの勉強です。先生からみっちりと具体的な手法を教えて頂きました。

話を聞いているとネットの世界は正攻法というよりも、裏技的な手法がとても効果の出る場合が多いんだなと思いました。ページの分析にしても、ただ単にアクセスがいくつあったという数だけで判断せず、分析結果の数字の向こうにある真実を探り当てなくちゃいけません。それこそインターネットでつながっている人のココロを読むってことなんだそうです。

検索エンジンでいかに上位に上っていくか?ニュース等のキーワードで引っかかる人は?

いろんな小技を繰り広げて勝ち上がっていく、まるでロールプレイングゲームみたいなもんです。


川波ブドウ園から翠峰の差し入れがありました。これ、東京では一房5,000円なんだそうです。


皮ごと全部食べられるぶどうです。とても美味しかったですよ。
皆さんにも大人気でした。

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

ダンス・オブ・バンパイア

2009-09-09 22:44:53 | その他
今日は博多座でミュージカル「ダンス・オブ・バンパイア」を観てきました。

「エリザベート」でお馴染みミヒャエル・クンツェさんの作品で、山口祐一郎さん主演です。

玄関前には主な出演者たちの実物大のパネルが飾られていました。


一階ロビーでは、こうもりがグルグル飛び回っていました。あんまり早くて写真に撮れなかったけど。



バンパイアと聞いただけでなんとなく想像がつくように、お城と伯爵とうら若い美女、それにバンパイア退治をする教授が出てきます。

お話はもう言わずもがな。深刻になるような話ではなく、ホラーというよりもかなりコミカルで、現代風の味付けをしているので気楽に楽しんで観られました。見所はバンパイア達のダンスかな。やっぱり。

カーテンコールではみんな立ち上がって何回もアンコールがありました。

来年は博多座にどんなミュージカルが来てくれるでしょうね?
博多座はどうやら赤字らしいので、来年の演目が何になるかはファンとしては大いに気になるところです。

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

まち旅博もうすぐ予約はじまり

2009-09-08 22:42:09 | 販売奮闘日記
9/15 9時から久留米まち旅博の予約が始まります。

今日はまち旅博の企画委員などのメンバーが集まり、キックオフ会が久留米市民会館小ホールで行われました。



今年は昨年と違って、早くからパンフ作りに取り組んだだけあって、すでに何件も問い合わせが寄せられているそうです。

今日は観光コンベンション国際交流協会でのスタッフ向けの櫨キャンドル手作り体験も行ったので、いよいよ久留米のまち旅博も近づいて来たなぁって実感もわいてきました。

私の櫨キャンドル手作り体験も応募者がたくさん来て欲しいな…と思いながら、算段のM子さんちに立ち寄って、お友達と三人でパンフ見ながら、プログラム談義になりました。

「ねぇねぇ、どんなプログラムがオススメ?」と聞かれたので
「それはもちろん、櫨キャン…」
「あ、それはわかってるから、もちろんわかってるからそれ以外で。
「うむむ。そうですね。それじゃ、櫨のコンサー…」
「あ、それはわかってるから、もちろんわかってるからそれ以外で。
「うむむむ…。」

「あっ!このムーンスターのマイシューズ作りって3300円?きゃっ!これいいんじゃない?でもジョージ・チャキリスが履いていた「ベンチャー08」の靴を作るの?あれ、私たちにも履けるの?」

私は「ウェストサイド物語」の、あの有名なダンスシーンの靴を思い浮かべました。なんか革靴で先がとんがってたような?
そういう靴を作るんでしょうか。なんか写真がないとよくわかりません。今度聞いておこうっと。

「手作りのみずま刺し子なんて私やってみたいわね~」
「あっ!この梅林寺での座禅体験?これ人気あるの?」
「弓道は立禅だって言われてるんだから、私たちしょっちゅう禅の世界やってんだから、もっと楽しいことしたい!」
「そうよ、これこれ、池町川のそぞろ歩きなんかいーんじゃない?」

立禅というわりには、俗世の煩悩にまみれてる私たちですが、プログラム見ながら結構楽しいひとときを過ごしました。

9月15日から予約です。電話がつながらなかったらHPで予約がおすすめとか。
サイトはこちら。
プログラムの詳細はこちらですよ!

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

お知らせ_「どいざき」でギャラリー展示

2009-09-07 21:46:58 | 販売奮闘日記
今日はお知らせです。

10月31日(土)~11月15日(日) に、民藝・工藝の館「どいざき」で櫨灯りをテーマにしたギャラリー展示を行うことにしました。

こちらが「どいざき」の店内です。

オーナーが日本各地を巡って集めた、職人たちによる素晴らしい工芸品が並んでいます。


値段はリーズナブルなものから、かなり高級なものまで幅広く、落ち着いた雰囲気の店内に飾られています。

当委員会主催の展示は、地元作家たちに様々なろうそく立てやキャンドルホルダー作りを呼びかけていくつもりです。

詳細はこのブログでお知らせしていきますね。どんな作家たちが集まるかはお楽しみに!

「どいざき」のサイトはこちらです。

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

ハゼ・薮椿の森の手入れ

2009-09-06 22:02:56 | 復活奮闘日記
今日は星野村の山の斜面で行われた「山里の仕事をつくる森づくり」活動が行われました。

以前の山はこんな感じでした。

しっかり草が刈り取られています。

あいにく私が着いたのがちょうど作業の終わった頃。みんなが汗を流してフ~ッと一息ついた頃に現れてしまって申し訳ないというか…。

結局、お昼ごはんだけ一緒に食べるという図々しい私でしたが、参加されている方といろいろお話できてよかったです。

夕方、弓を引きに行くと、審査から帰って来たT先生がにこやかな笑顔で登場。なんと六段に昇段したそうです。

「わあ!昇段おめでとうございます。」
「ふふふ。ありがとう。」

T先生は錬士認許から、実に7年ぶりの昇段になります。いつも笑みを絶やさない方ですが、今日はさすがに一層顔がほころんでいました。

「先生、合格のポイントは何だったんですか?」と私
「それはね、ついに見つけたんだよ…。」

それから一時間ぐらい、打起しから引き分け、会から離れに至るまでの動作についてえんえんと講義が続き、話しただけではモノ足りず、実際に講義を実践することになりました。

先月の小郡七夕杯では8射1中と絶不調だったのに、今日のT先生はまるで、まるで、まるで、

スーパーT先生!

パンパンパンパンパンパンッと、まあ、実際には連続してないんだけど、つまるところ引けば引くほど的を破る音ばかり。

この確変ぶり。アゼンとしている私に、T先生は最後に言ったのでした。

「できることなら教士まで行きたいね。そのためには、

最初から勉強し直さなくては!」

えええっ。錬士六段まで行ったってのに、振り出しに戻って最初から勉強すんの?

帰り際、私はT先生から文字通り、基本の「歩き方」や「曲がり方」の特訓をさせられることになり、月が出てきたのでした。



↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

公演の座席は…

2009-09-05 21:17:03 | 復活奮闘日記
今日は八女の明永寺さんに座席を正式に決めるために行ってきました。

八女・本町筋を愛する会の今里さんと二人で、ダラダラ汗を流しながら、実際に席を作っていきました。



一番前は座布団。次の低い椅子までは柱の前になるので指定席です。後ろ自由席ですが、柱が邪魔になるので、かなりスペースを開けることになりました。

おかげでなんとか100席を決めることができた他、立ち見席も用意できそうで、ほっと一安心です。

その後は横町町家交流館へ。今は灯籠人形の展示が始まっています。


舞台の模型。さすが職人技。精密に出来ています。


こないだまで民俗資料館に飾られたキツネの頭の人形。


今年は初めて「ちょぼくれ」の文書が展示されています。


座席表にプログラムに看板作り…。
祭りがいよいよ近づいて来たし、私も本腰いれてがんばらなくちゃ!

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

第一回スローフードフェスタ交流会

2009-09-04 23:58:10 | その他
今日はリサーチパークで、第一回スローフードフェスタの交流会がありました。

これは福岡県広域地域振興課が主催している筑後地域の食のイベントです。詳しいサイトはこちら

今年は10月11~12日の久留米六角堂で開かれるスローフード市を皮切りに、筑後の16市町村でスローフードイベントが開催されます。今日はそのイベントに関わる人達が集まっての第一回の交流会だったのでした。

イベント参加者には矢部川をつなぐ会のTさんや、みやまキャンドルナイトを開催している保健医療経営大学のUさん、石兆亭さんなどがいて、私も含めると、まるでインターネットのリンク先みたい。

今年の市町村イベントのPRが行われた後、有限会社ブンボの江副直樹さんの講演があって、あとはフリートークでした。


江副さんは竹田市の食育ツーリズムに携わっていて、そこから生まれた食の商品が紹介されました。その一つが「双美おばあちゃんの味噌玉」です。



竹田市に住んでいる60才の双美おばあちゃんが、味噌を練り込んで一個ずつ使える味噌玉にしてブログを始めて販売…ということらしいです。

これって、久留米高専で学生達が「お茶を丸めて一個ずつの固形にして、すぐに飲めるようにしたら」というアイディアと重なりますね。味噌玉はまさしくそのような商品で、手軽に一杯のお味噌汁が飲めるんです。しかも味噌は発酵食品だから保存料がなくてもかなり持ちます。

この「味噌玉」はデザイナーさんによるしゃれたパッケージが出来ていました。

…ただ、率直に言わせてもらえば「おばあちゃん」の名称をつけるのはどうかなぁ。せめて70代ならともかく、60代ってまだまだ若いじゃん。女性は「おばあちゃん」とか「おばさん」とか言われたくないのよ。いつまでも若くいたいのがホンネ。

これは販促用の「アンおばさんのクッキー」とか「ローズおばあちゃんのマフィン」とかと同じように、わざと消費者に「おばあちゃん」という共通イメージを抱かせるという広告戦略の一環なわけで、いちいち私がつっかかるもんでもないんですけどね。

「味噌玉」は田舎の素朴な素材を、知略に長けたブレーンがいかに戦略によって売っていくかというお手本でもあり、これから私が商品をパッケージ化していく上でも非常に勉強になりました。

ちなみに「味噌玉」は、現物がわずかだったので、会場にいる参加者とジャンケンして勝った人がもらえるものでした。

んで、私が写真撮っているということは、つまり、な、なんとジャンケンで一番になってもらえたからです。ひょっとして今日はツイてる日だったのかな。後で食べてみますね。

ああ、でもどうせ当たるなら、今度の弓の審査で中って欲しかったかも。

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

久留米高専で学生達の課題発表

2009-09-03 23:07:21 | 販売奮闘日記
先日、久留米高専に行ってきました。


学生達による産業デザイン演習の課題発表を聞きにいったのでした。
課題は地域の伝統産業や立地企業の持つ技術シーズを調査し、
技術を利用した新しい商品の提案です。



今回はいつもひだまりプロダクツでお世話になっている藤田先生の生徒たちですから、
課題となった企業はひだまりプロダクツのメンバーです。

宮原タオルさん、若波酒造さん、まるは油脂さん、ロォーリング
さん、サンテ・コーポレーションさん、
それにライトアップさんらが前の席に陣取って学生達の発表を聞きます。



学生たちの発表はソツのないもので、powerpointを利用して
企業の紹介から、新しい提案までの流れをうまく発表していました。
さすが藤田先生の生徒さんたちです。

企業への改善点や商品の問題点、それから新しい商品への提案。
これらは常に企業が抱えているテーマですから、私も興味深く見学させてもらいました。

商品のアイディアや提案は、いずれも面白くて、今すぐ実現できそうなものもあれば
少々突飛なものが先行しているものもありました。
しかし、いろんなものを見て聞くことで、新しいアイディアが閃く時があります。

若波酒造さんが力を入れている新酒のラベルや、瓶の回収システムプランも面白かったです。

このみ茶園の発表の時、最近若者がお茶を急須に入れて飲まないという現状に対して、お茶を一杯ずつ固形化したものがあれば手軽で良いんじゃないかとか提案があって、携帯できるお茶のスティックタイプのものは、実はすでにどこかの企業で商品化されていますが、こういう思考の流れは面白いなと思います。

かゆい所に手が届く商品って結構ヒットしていますもんね。

とにかく勉強になった一日でした。ぜひ当委員会の商品も提案をいただきたいものです。

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ

よかもん市場がリニューアル

2009-09-02 22:20:56 | 販売奮闘日記
今日は天気が気持ちよく晴れてました。

画像は所用があって福岡市の姪浜まで行った後、都市高で帰ってくる途中に撮ったもの。車で姪浜方面に行くのは初めてだったので、ちょっとドキドキしましたが、なんとか行けました。

ん?ここまで行けたってことは、私はもう、ホークスの試合とかを車で見に行けるわけですね?!

ふ~む。昨年の今頃と比べたら隔世の感です。

その後、中小企業振興センターへ「よかもん市場」のシステム変更に関する説明会に参加してきました。


車で姪浜まで行った興奮の後、ほっとしたのか、けだるい午後がやってきて説明を聞きながら思わずウトウト…。

おっと、いけない。一緒に聞いているベスト企画さんや、京みやびさんは、真剣な面持ちで聞いていて、終わった後も熱心に質問をされていました。私もわざわざ遠くから来てるんだから、もっと問題意識を持って参加せねば。

よかもん市場の変わったところはいろいろありましたが、正直、賑わっている楽天とかの仕組みに比べると、まだまだ発展途上にあるみたいです。とりあえずメニュー部分を変えることができるようになっていたので、さっそく表示しています。
こちらをどうぞ。

来週からはいよいよネット活用講座の第二クールが始まります。ちょうどプレゼントの応募期間が終わる頃だし、また新たな展開が待っています。どうなることやら。

↓押してくださると励みになります。

人気ブログランキングへ


福岡よかもん市場店「松山櫨復活委員会」へ