縁側でちょっと一杯 in 別府

東京から別府に移住してきました。
のんびり温泉に浸かり、美味しい魚で一杯。
夢に見た生活を楽しんでいます。

『青きドナウの乱痴気 ~ ウィーン1848年』

2009-06-22 23:03:32 | 芸術をひとかけら
 学生時代、授業に出るという意味で、僕はあまりまじめな学生ではなかった。期末の試験直前になって初めて先生の顔を見る、ということもしばしば。
 が、そんな僕でも必ず出ていた授業というのがある。ゼミとゼミの先生の授業、それに語学と体育(常に出席を取るので)、そして、良知先生の授業である。良知 力(らち ちから)とおっしゃる、哲学・社会思想の先生だ。僕の専門は経済学であったが、先生の授業が好きでいつも聴いていた。

 先生の最後の著書が、この『青きドナウの乱痴気 ~ ウィーン1848年』である。ウィーン革命を民衆の側から、それも社会的弱者である女性や貧民の姿を通じ、生き生きと描いた本である。1985年11月に平凡社から出版された本であり、おそらくもう廃版になっているだろう。しかし、今でも色褪せることなく、十分楽しめる本だと思う。古本屋あるいは図書館で見つけたら、是非、手に取っていただきたい。
 僕はこの本が出てすぐに読んだ。社会人になって半年、こんなはずではなかった、という思いと、学生時代を懐かしむ思いから、一気に読み切ったことを覚えている。

 実は、内容以外にも、この本を鮮烈に覚えている理由がある。

 本のあとがきの日付は1985年10月6日、そして先生が亡くなられたのが1985年10月20日。つまり、この本を書き上げて2週間で亡くなられたことになる。執筆されている間、当然、自らの体のことはわかっていたはずだ。末期のガン、苦しかったことだろう、それはしんどかったに違いない。それこそ朦朧とする意識の中、最期の力を振り絞ってお書きになったのだろう。
 そんな状態にもかかわらず、先生は、生命力に溢れた人々の姿を、明るく、愛情を持って、鮮やかに描かれたのかと思うと、驚きとともに、一種の感動を覚えた。先生の、すさまじいまでの学問への情熱、あるいは執着と言って良いのかもしれない、その姿、生きざまに心打たれたのであった。

 先生はあとがきの中で、ウィーン留学時代の友人、グレーテルの言葉を紹介している。身障者で身寄りもなく孤独で、しかも貧乏なグレーテル。彼女はいつも陽気で明るくニコニコと振舞っていた。何気なくそのことにふれると、彼女は一瞬真面目な顔になって「ウィーン子はね、苦しみや悲しみみたいなものはシュトラウスを歌いながらみんな喉の中に流し込むのよ。」と言ったという。
 そして、先生はあとがきの最期を次の言葉で結んでいる。「あとがきを書くにあたって、万感の想いはグレーテルにならってグイと喉から呑みこんでしまおう。シュトラウスが聞こえないのが残念だ。」

 なぜ24年も前の話を思い出したのか。我が家のネコの状態が思わしくないのである。23歳、まあ、よくこれだけ生きたものである。本当は「頑張ったね。今までありがとう。」と褒めてあげるべきだろう。頭ではわかっていても、心の中は複雑。が、やはり、万感の想いは先生に倣ってグイと喉から呑みこんでしまおう。
 シュトラウスは聞こえないが、代わりにモーツァルトを聞いている。明るく、幸せな気分になるクラリネット五重奏曲。本の中の、民衆の明るく、生き生きとした姿が目に浮かぶようだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。