今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

随時更新?ホットケーキミックスで(更新しました!!)

2021年11月18日 | スイーツ
今はこれが精一杯

美味しかったけど

オマケ
どこまで出来るか解からないが、更新をする前に先にオマケをやってしまうという・・・でも派手さはないけれど『日常で』大事な事のような気がして)

いつも焼くと無理をして食べ切っていたホットケーキって冷凍が出来ないのかな???
(どうやら冷凍出来るようなので、ラップやビニールで包んで密閉袋に入れて冷凍熱い段階でラップで包む『方式』もあるようだが、ラップが溶けビニール臭かったりプラスチック臭いのは嫌なので・・・)

調べると、いろいろな解凍の仕方があるようだけれど・・・
翌日、全部解凍をすると、結局食べ切る事と何も変わらないので割って自然解凍又は解凍せず

パンのリベイクみたいに僅かに濡らして(←色々やったが「リベイク方式」で僅かに濡らした方がいい気が・・・)

レンチン(1分様子をみて、その後は10秒づつ)

それを更に半分にし、

半分はオーブントースターでサッと温めたり

フライパンで温めたり、

(この写真以外にも)いろいろしてみた結果・・・

自然解凍をしないでレンジにそのままかけたモノは、少し硬く風味が飛んでいるかなー(無理矢理感があるというか)
自然解凍をしてから同じように、色々温めたモノの方がより作り立てのホットケーキに近い感じはした。
(個人的にね・・・)

ただ、水で濡らしてから温めるリベイクの技術は、パンに限らず応用出来るのだな、と・・・

【①残っていたホットケーキミックスで】

ホットケーキミックスだけでは甘過ぎるし、足りないので
・薄力粉
・水
を加え、

軽く練る。

半分を、麺棒で拡げ・・・

限界まで薄くしようとすると、やっぱりショートクラストペイストリー近年オレンジ色はリンクのルールに)みたいなクッキー生地みたいになってしまうので割れ易い。

トマトソースが余っていたので、キノコ類やシーフードミックス・チーズを乗せ(←日本人だから海鮮とチーズも「そこまでは」気にしない)

オーブンで普通のピザみたいに焼く。

噂のホットケーキミックスピザ

う~ん、ちょっと甘いセイボリーなクッキーみたいになる。
(チーズがなんとか)

ハラペーニョなんか、かけると凄くいいね!

これでピザっぽくなった・・・

【②更にホットケーキミックスに】
・ヨーグルト
・油
・強力粉
・ぬるま湯でドライイースト
・水
で、

練って少し寝かしておき

ナンにしてみようかな・・・

本来なら砂糖やベーキングパウダーor重曹をドライイーストと共に入れたりもするレシピもあるナンだけれどホットケーキミックスが甘いし膨らし粉も入っているのでそのまま転用し易いのではないか?、と・・・)

出来た出来た!!

偶々、インド系のカレーが余っていたので・・・
(出汁は肉を茹でた茹で汁

お、少しホットケーキっぽいけれど、かなりナンだ・・・

材料が「近い」からなー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市販のスポンジ菓子でもっと気軽にデコレーションを愉しめたらな!(&ケーキの冷凍)

2021年11月16日 | スイーツ
甘いものもそんなに好きでは無いし、
(痛覚の問題で男女差の味覚のアタック感の違いがあり甘味に対する強弱にも違いがあるだろうが、偶に男性的に両方本当に美味しいモノを知っている女性に出会う事がある・・、いつも食べている味覚のポイントや、俺にだけではないが:涙:作ってくれた料理がスゲーなーって、驚愕する時があるのだが)
今まで、クリスマスプディング近年オレンジ色はリンクにしている)やカンノーロモンブランケーキタルトクリームで造形(創作)イートンメス等、色々作ってきて、
スイーツは得意ではないからちゃんとしなきゃ!!ビビって作らなくなってしまっていた。

そんな中、どうしても三角形のケーキが食べたくなったが、コンビニとか量販店のケーキって結構高いんだなーって。
(いや、2個入ってお得だよ、でも、そんなに甘いものは好きではないので2個も食べないし・・・)
そんな時、市販のシフォンケーキをデコレーションするアイデアがパッケージの裏に描かれていた・・・

これだ!!
別に(どうしても食べたい時)スポンジを焼かなくてもいいんだ
量販店の2個入りの三角形のケーキだって色々入っているし、それでも食べたかったのだから無添加とかあまりこだわっても、これでいいんだよ!!
スーパーで生クリームが余っていたり、一体廃棄されたら何処へいくのだろう?とずっと思っていて、ホットケーキでもいいのだろうけれど家庭単位でデコレーションをすれば、ここでも日本というか社会というモノを使っての地産地消は出来るんだろうなーって。。。
それでいて多くの人々が嬉しい!!という・・・

シフォンなので半分に切った時、私が下手だったので凹ってなった部分が穴が開いたが別にそこを下にして埋めてしまえばいい。
(パッケージでは逆だったが・・・私はナッペの練習をしたいので

スーパーで安いフルーツが売っていなかったので、果実ゴロゴロのゼリーから果物を拾い出す。
フルーツが缶詰チックにシロップ漬けの甘い状態だが、昔の家庭作るケーキは確かこうだったし、初心に戻ろう!!、フルーツが甘いので、生クリームの砂糖をギリギリのトコロまで控える事で味のバランスを保とうかな・・・絵本のお菓子のイラストみたいにクソ甘いのは気持ちが悪いから・・・サンジみたいに口が悪くてゴメン・・・でもこれが本音、嘘は吐きたくねーなー)

ゼリーの半分を湯煎にかけて溶かし、冷ましておく。
(冷めると固まり過ぎるので湯は捨てない)

蜜柑を除いたフルーツを適宜切ってシフォンのクリームの上に散らし
本当はシロップをケーキ面に塗ると良いのだが、今回写真を撮影しながらだったのでその余裕は無かった。
「こだわらないこと」が今回の主旨だし。

どうも苦手なナッペの練習を。
(まさか又ケーキ回転台を使うとは)

材料は身近なモノを使っても鍛錬は怠りたくないので、今回、フォークをパンとかを縛る針金みたいなモノで(←キレイにしてある)合体させ、

本来、ギザギザのスキッパーみたいな製菓道具があるのだが、ワザワザ買いたくないし、
紙で作ると衛生的に嫌だし、フォークなら良いだろうと、模様を描けるか?実験!!

フォークの先を少し深く入れ過ぎたが、これ、(見た目にこだわらなければ)練習次第では出来るな・・・

先程、湯煎で溶かして冷ましておいたゼリー液に、取り出し分けておいた蜜柑(の缶詰め的なシロップ漬け)を刻んで混ぜ込み、スプーンでまんべんなくかけていく。

お、良い感じ?
(本当はハケ?とかパテシエナイフ?とかで塗ると良いのかもしれない?が、洗い物を1つでも減らしたいので、多少垂れても)

以前、溶けてしまったので冷蔵庫で再度固めていたブラックサンダー200%があったからそれを固まったカス(←削った様に薄くなった)と共にトッピングをしたら・・・
チョコと柑橘系は合うんだぜ!、私は好きな組み合わせだし)

冷蔵庫でゼリー面をサッと固め

後でラップをかけて冷やし、
ケーキは翌日食べた方がシットリとして美味しいから一晩置く・・・。
この日はボウルや匙・ミキサー等の道具を洗ったり、手に付いたホイップを舐めたりするのでもう食べなくていいやって気になるし・・・)

翌日・・・
俺のナッペの作業が遅いだろうと泡立てを少し硬めにしておいたが、多少ダレてくれたので、隙間が僅かにだが埋まった!!!!!!!!!!!!!!

お、出来ている・・・なんか後ろ姿がイタリアのズコットに似ているなー

いいね、コレ(ウ、美味い)正直、美味しい!!
ヤハリ文中でも書いたがフルーツがシロップ漬け状態で甘過ぎるので、クリームの甘さをギリギリの所まで控える事でゼツミョーなるバランスを獲得する事が出来た!!

「中」や「上」のチョコのホロっとする苦味の切れ味も僅か~に「風味」として醸し出せている。
逆にゼリーにフレッシュ・フルーツを「絡ませ・まとわせる技」もあるんだよなー
飴だとカリカリして硬く、歯に貼り付くから・・・
(1回、居酒屋でキャラメルを貰って歯の詰め物が取れ笑われた事があるので)

オマケ①

今回は市販のホール(シフォン)が、自身が焼くスポンジ型よりは(そりゃ流石に)小さかったので生クリームを全部使わずあえて残す練習をしてみた。

全部に砂糖を入れて泡立ててしまうと余った時に、カレーとかシチュー・パスタ等の料理に使えないものねー

毎回全部泡立てても、余って使わないから、舐めて無駄に太るだけなので・・・
(和菓子と違って脂質が高い為、適度にしたい、いや寧ろ和菓子の深さに挑戦をしたいが・・・)
「塩梅が出来るのが達人」だと思うので、それを目指せたら僕は幸せだなぁ・・・

オマケ②

便利そうな事シリーズにも書き足そうとは思うがケーキの冷凍の仕方を学んでみた!!

色々調べてみると、
生のフルーツが入ったケーキは水気が出易いので(ケーキの食感が変化する為に)冷凍に不向きらしいが、今回フルーツ漬けの缶詰状態に近いフルーツにしておいたのでワリかし出来るっぽい?
タッパに入れて冷凍をすると型崩れしにくいらしいのだが、なんと、蓋の方にケーキを乗せ
↓後でもっと調べたらラップで包まなくてよかったみたい

そのまま箱をかぶすようにタッパの下側をかぶせて密閉をするという!!
マジか・・・世の中にはアタマが良い人が居るんだなー

一応、冷凍焼けが嫌だったので(まあ直ぐ食べるんだけれど)密閉袋に包んだ。

で、冷凍をしてみる・・・

解凍をする時は生モノなので(クリームもダレるし)冷蔵庫で2時間らしいが

寒い時期はもう少し解凍時間を伸ばしてもいいかもな。

お、殆ど変わらんというか、マジほぼ変わらん、ややアイスケーキっぽい印象が薄っすらくるが、こだわらない俺には全く問題がない。
やや水分が増したか?でも変わらん!)
中のフルーツは1種類だけシャリっとしたのがあったので、もう少し解凍時間を伸ばせばより良いか?
食べ切れなくて一気に食べるより切り分けて冷凍するとか、無理をして身体を壊すより、それで十分な気がする・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦手なマリネを克服出来るか?

2021年11月16日 | 素材
全メニューのページで検索をかけてもらえるか、
PC画面で左上を計算してくれれば解かるが、1500件以上書いてきて1件もマリネについて触れても居ないぐらいマリネって、味覚のアタック感が強いから、
(仕事では数回作ったが・・・上手く出来ず、勉強の為に支払える範囲で外食で何度か勉強をしてみても、1回しか美味しいな~これっていうマリネにしか出会えず、それ以来・・・)
あんまり好きでは無いのかも?と、マリネはプライベートでは作ってこなかったのだが・・・

「その道で」自分が嫌な事から避けていたら
・自身の成長の妨げにもなるし、
「複眼を持つ」事が出来ない!!

「物事」を別の角度からも思考出来なくなるというか、なので今更だがマリネに挑戦をしてみる事にした。

実は丁度、簡易スモークサーモンが余っていたので、玉ねぎをスライスし10分~以上さらして辛味を取りつつ←シッカリ辛味は取る事!!(2度目に作った時大変だった・・・)

シッカリ玉ねぎの水気をきっておく

スモークサーモンを切り(手作り簡易スモークなのでこの薄さが限度だった)

ほぼ最初なので、アレンジはせず基本的な材料だけでベースの味を知ろう。
レシピを色々調べると、良さ気なレシピの配合が・・・
オリーブオイル60ml:酢30ml
オリーブオイル大匙4:酢大匙3
オリーブオイル大匙1:酢大匙2
オリーブオイル:酢が同量
というのが出てきたので、
本当はオリーブオイル2:酢1の割合で作りたかったが、
一晩漬けるレシピも出てきてそれも試したかったので、
オリーブオイル大1:酢大1の同量で様子を観てみる事にした。

コツに感じたのが・・・
塩はスモークサーモンが最初から塩気が強いので少な目に。
酢に調味料を溶かしてからオリーブオイルを入れる
黒コショウとか砂糖も入れるんだな・・・

本当は一つの大きな器で作って洗い物を1つ減らしたかったが、

最初なので、分けて作る。
※ポイントは、よくさらした玉ねぎとマリネ液を先に和えてから、

皿に敷いたサーモン等に「まんべんなく」拡げる。

ラップをして冷蔵庫へ

いきなり24時間だと途中経過を観れないので、一応4時間後に味見、お、これ美味しいぞ・・・結構良い感じ
スモークサーモンだからか、旨味というか、スモークの薫香が柔らかく「まあるく」なっている印象。
玉ねぎもめっちゃ美味しい!!

24時間後は~、うわっ、酢っぺーピクルスみたくなっている・・・
食べられない事はないんだけれど・・・(日持ちしそう・・・保存の意味もあるのかなー

2時間~4時間ぐらいが丁度良いのかな・・・
マリネって所謂~日本の締めた魚を連想出来る気がした。

人生で1度美味しいな~って感じた外食のマリネは白身魚の刺身のマリネだったけれど、すりおろしたチーズが僅かにかかっていた印象だったからチーズと合わせると面白いのかもなー

「オマケ」

その後、市販のドレッシングでマリネが出来るというので、他の刺身の燻製を作ったので、試してみた。

スモーク前の段階で魚に塩気をしみ込ませてあるので、敢えて減塩ドレッシングにしたのだが、

確かに出来る、甘味が強い印象かな・・・

なんかご飯に合う味になった・・・これはこれでおかずにもなるんだな。

玉ねぎのさらし時間を短くしてしまったので少し辛味が残ってしまった!!

よくさらすべし!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイニー祭りじゃ!

2021年11月16日 | グルメ
なんか色々とあって、ウイニーが「超」沢山手に入った事もあり、徹底的にウイニーを調理したくなった。

 因みにウイニーといっても「(・×・)とおともだちシリーズ」のウイニーではない。

イギリスのトラディショナルイングリッシュブレックファースト(←近年オレンジ色はリンクのルールにしている)みたいに、横で焼いてしまおう。
(そういやイギリスも、柔らかいウインナーなんだよな、多分。老若男女が食べ易いからかもしれない・・・そんな気がする・・・)

目玉焼きに添えたモノの他に
昔の個人店のおじちゃんがやっていそうな居酒屋や、昭和の頃の町中華で出てきそうな炒め物と
焼いたウイニーを取り分けておき
(調理し易いので一気に作れた!!、密かに当然の如くタコさんも忍ばせた)

の目玉焼きと共に偶々あったドライカレーに添えたり・・・

なんでも半熟卵にウイニーを漬けると、尋常じゃなく美味しいらしいので、やってみたら・・・
おお、凄い、これ、わかるわかる

の炒め物は途中から味変をしたり、

食べ切れなかった分は、後日レンチンをしておかずに。

の取り分けておいたウイニーを、きざんで昭和のデパートのレストランにありそうなナポリタンに。
(エビフライは市販の以前から狙っていたヤツ・・・「これ1本下さい」って少し勇気がいったが・・・)

途中から、半熟目玉焼きにナポリタンを漬けて(俺のは漬けなくてもよかったかな・・・)

粉チーズと、ハラペーニョソース別皿で用意したがその画は割愛。

日々の料理(これこそ)間違いないだろ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「巻き簾」を使わないで巻けるの?&うちの巻き簾はパチもん?

2021年11月16日 | 調理器具
以前、回転寿司に入った時、夕食時で立て込んでいたからだろうか、
鉄火巻きを頼んだら、巻き簾(まきす)を使わず、店員さんが海苔を手で巻いてしまうのを目の当たりにした!!

え?、巻き簾が無くて巻けるの?
しかもこれが美味いんだ・・・(美味しければ俺は・・・)

以前、遠山玉子で寄せ玉子(←近年オレンジ色はリンク)や、焼き鯖寿司を作ったりはしたが、巻き簾を調べたら、中国にも朝鮮半島にも無い日本古来の調理道具らしいが、
海苔巻きは平らな面(よく観ると、平たい面と、少し丸まっている面がある)
伊達巻や玉子焼きは丸まっている面を使い模様を明確に付ける。
経て紐の結び目が向こう側で巻く
とかルールがあるらしいが・・・
 うちにある巻き簾を観ると、アレ?裏表も無いし・・・上下に結び目が付いている・・・
コレって、もしかして中華か何かの蒸す簾れみたいなモンか?・・・
(うちの家族、料理に興味が無かったし「巻ければいいだろ」って人達ばかりだったから)有り得る・・・、そりゃ疑問にすら感じないわな・・・勘弁してくれ!!

(お寿司屋さんではないので)いつも戸棚にしまってある巻き簾を洗ってから使い、使い終わった後又洗うのが面倒だなあーと思っていたが(←片付けまでが料理の真髄)、
掟破りだけれど、あれを観せられたら、そりゃやってみたくなるだろ・・・

観ていたら結構ご飯を広く乗せていた、しかも瞬間的に流れるように拡げてしまっていたが私はまだ遅い・・・
しかも山葵をご飯にスーっと一文字に引いていくように塗るのな・・・

もっと乗せてもいいのかも(←修正、ダメ過ぎだな・・・笑)。

よし、とりあえずやってみよう!!
誰が観ているってワケでもねーんだ、失敗を重ねて、出来るか出来ないか知る事も大切。

あ、出来た(というか巻く事は出来た)・・・
(切るのは下手だけれど・・・切る高さを揃えればもっといいんだよなー)

大葉とか「薬味になる香味野菜」を一緒に巻いても面白いのかも(具?も「長細く」が基本なんだな・・・)

(もう、あまり手に力が無いのでワリとしっかりギュッと握った海苔巻きの方が米の粒がなんとなく揃う気がして(握る事の意味が解かる気がして)美味しかった。

なるほどなー

巻き簾を使う事が当たり前だと思っていた・・・まぁ、よく解からないが、当然なのだろうけれど・・・)

私はワリと海苔巻きで判断をしている。
海苔の品質(←コダワリ)
酢飯のキチンと酢が立っている酢加減と海苔の立った香りのバランス
巻き立てで海苔がパリっとしているか?
キチンと巻けている力の入れ加減
切り方
提供速度
巻くモノの柔軟なアイデアの種類(なんでも巻いていい気がする・・・
etc・・・
お寿司さ屋さんからしたらもっと「観る点」があるのかもしれないが・・・

 因みに、その職人さんはその後、観ない(←無駄に厨房で下ネタや賭け事ネタとか同僚と無駄話をしておらず、寡黙で全体の流れを観て先に先に仕事を進めていて、良かったのだが)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンドリー豚。

2021年11月16日 | 素材
カレーとか煮込み用の豚モモ肉があったのだが煮込む時間が無く、でも、このまま焼いたら硬いよな~って・・・
しばし考え、
タンドリー(←近年オレンジ色はリンク)にしたらどうなるのだろう?と・・・
一応、フォークでアノヤロ・コノヤローって突き刺しまくったうえで、

塩胡椒をし、ヨーグルト・カレー粉・あとテキトーなスパイスに漬けて揉み込んで一晩冷蔵庫で(冷蔵庫中がカレー臭くなるので密閉をし)寝かせる事にした。

翌日の夜帰宅をしてから串に刺し・・・

このままグリルで焼くと網にこびり付いて洗うのが大変になるから嫌だなぁと、手にサラダ油をつけて網にサッと塗り込んでおいてから

焼いてみるが・・・

色が最初から黄色なので、観た目スゲー難しかった為、焼き鳥屋時代の(技術というのはおこがましいので)『全精力』を駆使して、焼きを行なった。
鉄串だし家庭のグリルだからトングを使ったし。

なんとか出来た・・・

食べる前に洗ってしまいたいよね・・・
(串の順番を変える事で、あまり串の範囲を動かさなかったので)
僅かに「網の方にも」こびり付いただけだが、このぐらいなら許容範囲でしょう・・・
昔は水を張るので、「油受け」は焦げなかったのに・・・なぜ水を張れないのか!!!!!

食べてみると、これが尋常じゃなく美味しい!!
なんて柔らかいんだ・・・とても煮込み用のモモ肉とは思えない!!
やはり漬け込むと酵素とかが分解をされて柔らかくなるのかなぁ・・・
(焼きも気合を入れて絶妙に仕上げたのでみずみずしいというか。。。)
発酵?の旨味も増すし。

全部食べ切らないで、敢えて少しとっておき、冷蔵庫へ入れておいて

翌日レンチンをしてみたが・・・

ほぼ変わらず、これはお弁当とかに良いのかもしれない?とちょっと思えた。
但し、弁当箱中がカレー臭くなるが、容器に数日間カレーのニオイも付くだろうし)

でも意外に愉しかった!!
タンドリーってやっぱり楽しい(と思う。作る側は)。

宗教的にタンドリー(カレー)と豚はあまり食べないんだっけ?でも私は日本人だから許してくれるだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「至福の時間」にカトラリーで味が違うと感じる。

2021年11月16日 | 調理器具
疲れ切ったので偶には「海洋生物のドキュメンタリー」でも観ながらスイーツでも食べて「至福の時間」を作ろうと珍しく甘いものに手を出して準備をしたのだが・・・

もしかして(コンビニスイーツでさえも)カトラリーで味の感じ方が違う?って疑問を感じ始めて・・・
(いや、違うのは解かってはいるんだけれどさ、家で確かめるようなアホな真似はしないじゃないですかフツー・・・)

木のフォークが個人的に1番口内へのアタック感が優しくて好きかなー
木の匙よりも、生クリームの量が適度になって空気も入ってくるので、味への影響がより軽いし・・・

鉄『系』だと厳密にいうと鉄臭さが伝わってくるのね・・・
(気にした事あまりなかったというか、気にしない様にしてきたというか・・・)
ブラムストーカーの吸血鬼ドラキュラではないから解からないが・・・
子供の頃怪我をして血を舐めた時と同じ味=通じる味)がする・・・

いろいろ試せたけれど・・・

折角の至福の時間が・・・(以前何処かでも書いたり、誰かにも言ったりしたが、レストランとか外食でも偶に飲食業のスイッチが入ってしまい、こうなってしまうので)人生を愉しめないなんて俺って不幸せかもしれないって・・・、少し感じた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビンチョウマグロと、焼き鯖の燻製。

2021年11月16日 | グルメ
刺身用のビンチョウマグロのサクがあったので、1度でいいからサーモン以外で簡易な冷燻をしてみたかった為、試してみた。
(いつもスモークサーモンの練習をしたいなーって思うけれど、サーモンが高くて手に入らず練習が出来なかったので、いつになっても燻製が上達をしないから・・・)

塩気の配合や漬け時間は最初サーモンと同じようにしようか?迷ったが、
サーモンに比べビンチョウの方が油脂分が少ない為、
少し減らす事にした。
確か油脂分が多い素材だと塩気とか味の浸透加減が阻害されると見聞きした気がするので、
当然サーモンより油脂分が少ないビンチョウは塩気の浸透加減が早い為、塩気がキツくなりがちになるだろうなーって・・・
塩鰤にちょっと似ているなーって)

なんとか出来たかな

1晩置かないと食べられないからまだ解からないけれど、ダメってワケでもなさそう・・・
久しぶりの燻製だったので「調子に乗って」少し火を入れ過ぎたか?)

スモークウッドにまだ点火されている部分を切り取った所が燃えていて勿体なかったので

余った燃えカスから結構ケムリが出ていて何か使えないか?と・・・

鯖の塩焼きが冷蔵庫で余ってカピカピに乾いていたからこれは燻製に丁度良い為、燻煙をしてみた。

鯖も1晩置かないと解からないけれど良い感じ?

翌日以降、煙気が落ち着いてから、ビンチョウを切ってみる
うわっ、、、、なにこれ、安い生ハムみたい!!
生ハムだよ、これ!!
こんなに凄いの?、美味しい~
無論、他所の店で働いている時、1本数十万円のハモンセラーノを扱っていたので、味見も何度かさせて貰った事もあるが、流石にそれとは違うけれど・・・

鯖も、めっちゃ美味しい、古くなった脂の部分が生き返っている感じ。
(かなり最強の酒の肴になるだろう・・・)

生ハムだとしたらチーズとも合うハズなのでやってみたら間違いなかったわ!!

パンに乗せてみる。
やはり焼いたパンだと塩気やアタック感を強く感じるよなー
(フワフワの白いパンの方がバランスが良いわ・・・)

サラダの塩気代わりにしても良い。

最初チーズとかとグラタン風にしてしまおうかと思ったが、これで充分!!
(足るを知ろう)
野菜本来の甘みに、塩代わりにこの生ハムもどきが丁度良い塩気となっている。
これで充分よ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャム瓶に紅茶を入れてシェイクがワリと美味しい気が。

2021年11月16日 | 飲み物
これ書いたっけな・・・、

いいや、別に誰に気兼ねする事じゃねえ・・・多分

煮沸した瓶に入れ替えていた「夏みかんのマーマレード」が食べ終わったので、

紅茶を入れて飲もうと思ったが、本当は熱い方が美味しいのだが、冷たい所へ熱いモノを入れると当然割れてしまうので1度カップに入れて・・・
(流石にゴールデンルールで煎れなくてもいいだろ・・・)

「急いで」分けてソッと入れ

シェイク

そのまま飲んでも、まあまあイケるのだが・・・

牛乳を入れると

超マイルドでありつつ、柑橘系のキレも両立をするという・・・超絶に凄まじい味になるということを密かに楽しんでいる。

それが凄まじく俺には美味しいから!!
(この世に無いようなマイルドでキレある味というか・・・想像を遥かに超えてくる)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ざる」と「もり」の違い

2021年11月16日 | グルメ
皆知っている事なのかもしれないが・・・

蕎麦アレルギーなので、お蕎麦屋さんに行った事があまり無かったので知らなかったが、近年は「うどん」も置いて、蕎麦アレルギーの人や「うどん」を食べたい人も顧客として取りこぼさずお店に入れるようにしてくれているお店が増えた為、私もお蕎麦屋さんへ入れるようになったのだが、ふとメニューを観ていて、
「もり」
「ざる」
という文字が観えた、今までお蕎麦屋さんに入った事もあまりなかった為(入ってもカレーかカツ丼か天丼かぐらいしか観ないので)、うどんが択べるようになってから、
果たして「もり」と「ざる」の違いは一体なんなんだろう?と・・・
先ず「もり」を頼み

後日「ざる」を頼んだ

あれ?海苔が乗っているか?乗っていないか?その違い?????
スゲー、不思議・・・不思議の国の蕎麦屋だ・・・と1人でしばしポカーンとしてしまった・・・
で、後で蕎麦に詳しい人に訊いてみると「海苔が乗っているか?乗っていないか?の違いだよ!!」と教えて頂いた。
記事としてまとめる為にキチンと調べると、確かに現代では海苔を乗せるか?・乗せないか?らしい・・・う~む、1つ勉強になった。

因みに信州では、蕎麦を食べる時、先ず塩だけで麺自体の味を確かめる人が居るらしいと聞いていたので、
(作る時、概ね塩が既に入っている)「うどん」だけれど試してみたら、ああ、なるほど、解かる・解かる(そんな気がする)って感じだった。
ダイレクトに麺の味・品質・歯ざわり・のどごしや甘み、他etc・・・色々な事がより解かるのね・・・なるほど!!

その人やその職業にとっての常識でも、他人や違う職業の人にとっては知らない事ってあるし

蕎麦は食べられないけれど、知っておいて損は無い気がした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市販のチラシを巻いたら・・・。

2021年11月16日 | グルメ
いろいろな寿司シリーズ(←近年オレンジ色はリンク)にも書き足そうとは思うが、
最初、市販のチラシ寿司に『鮭を茹でてほぐしたモノ』を骨に気を付けながら散ら足して食べていて美味しいな~って楽しんでいたのだが、
(以前はチラシがゴチャゴチャとして好きでは無かったが、自分で作ってから、こんなに手間がかかっていたんだ?と知り、やや好きになった)

ふと、そうだ半分は巻いてみようかなと思ったので、
近年身に付けた巻き簾を使わない技の練習も兼ね、巻いてみた。
(中心に具を乗せ)

(姿カタチは)まだ下手だし、無論、量販店のチラシの味に左右される事は否めないが、
これがオツな味で美味しいのなんのって。
色どりもキレイだし、これ有りだな。
なので独立した記事に。

一応、おっかなびっくりで失敗した時の事(最悪の場合)も考え、山葵は巻かなかったが、ヤハリ寿司には山葵が合う事、合う事。
最初から『一緒に』巻けばよかったかな・・・
チラシは味強めで売られているので、醤油はつけなかった。

偶々余っていたレンコンのキンピラを乗せて食べても合うこと!!

そりゃ、まぁ、チラシに煮た和風の根菜を足す事もあるから合わない訳はないんだよな。
(よく出来てんなぁ~、和食って・・・と改めて沁々思う。)

う~ん、これ・・・、新たな拡がりが見えた気がした!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の頃のドライカレーを探して随時更新?

2021年11月15日 | 今日の料理
たいそうなことではないのだが

成功ばかり見せていたら、真実味が無いし(=嘘を吐きたくないから)、失敗も載せるようにはしているのだけれど、
(失敗を恥ずかしくても客観的にまとめる事も自己研鑽になるのかなって・・・)

「今風」の、カレールーみたいなのが白いご飯の上にチョビっと乗っているドライカレーではなく!!!
昔の、昭和の頃にあったドライカレーって、一体どうやって作るのだろう?
美味しくは出来たのだけれど、

ナメていて、調子にのったまま調べず作ったので、フライパンにコビりついてしまった。

(少し漬けておかないと落ちないな・・・)

・炒め過ぎると香りが飛んでしまったり、
・スパイスが焦げてしまうので、
多分、(最後の方で)カレー粉を振り入れる感じだとは思うが・・・

これは研究をして随時更新?だな・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする