今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

道具に感謝の気持ちが浮かんできた時

2023年01月14日 | 調理器具
ある朝、ある程度乾かしておいた蓋を『乾拭き』をしていたら、なんか急に道具に対しての感謝の念みたいなモノが浮かんできた・・・!!

なんだ?なんだ、この感覚は!!!!!・?????
それは、皿を拭いている時でも続いた。

今でもなんか、それが続いている。。。

そして、以前、洗い物の速度が増した時の様に近年オレンジ色はリンク)、より拭きと片付けの速度が速くなっていった。

迷いがより無くなっていったというか・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錆びたフライパン(の再生方法)

2022年12月05日 | 調理器具
げっ、道具の手入れを怠ったからか、フライパンが錆びている。
(身体に良くない赤サビ)

洗ってから焼いても中々取れんなー

で、色々調べた結果、赤サビを取る方法をいくつも知ることが出来たので、その1つをやっておこう。

先ずはフライパンを温め

1度冷ます。

で、『金タワシ』を使って←鉄フライパンだとOKらしい。。。

重曹やクレンザーを使っても良いらしい。
(クレンザーって「研磨剤」が入っているのな)

それでこする

この時、絶対に全体をこすらないとダメなんだ!!
錆びの部分だけではダメなんだ、あ~手が痛い!!

で、水で洗ってから

火にかけ、水が完全に蒸発をして、赤さびや油ヨゴレ等が残っていたら

又、クレンザーで磨く(全体を←全体をやらないと油ヨゴレが今度は焦げる気がする・・・)→これを落ちるまでキレイに仕上がるまで何度も何度も繰り返す。
1時間かかったよ・・・

で、乾いたらサラダ油をしいて
これでも多いぐらいなので

(そんなに沢山ではなくていいらしい・・・沢山だと油が焦げたり燃えて火事になったり、酸化したり、良くない事だらけなので)
オリーブオイルだけはダメとの事。
火傷をしない程度に温度が下がったら、キッチンペーパー等でフチも。

油をしいて加熱。

側面も焼く

段々と青黒く黒くなってきて、完成したら、余分な油は油ポットに捨て

再度油をしいて、香味野菜を炒めると

鉄臭さを吸収してくれるとの事。
香味野菜が無ければ普通のクズ野菜でも
油を足しながら焼くとやり易かった。

油を吸った野菜類は(というか私は皮や腐った野菜なので)破棄。
燃えない様に水をかけて、紙等で密閉しない。

洗って再度油を塗って完成じゃ!!

いや~、大変だった・・・

今、キーボードを打っていてまだ、親指が痛い。

道具の手入れはキチンとしておかないとなー

手入れの仕方を知らないんだ。

・手入れの方法をNETで学んでもいざやり始めるまで、中々怖くて「おっくう」でやらない。

こういう所が本当のプロとは違うんだろうなーっと改めて痛感・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップが不慮の事故

2022年12月04日 | 調理器具
そんな大事ではないのだが・・・

不慮の事故で大切な(・×・)のカップが欠けてしまった。

仕方ない、カタチあるモノは壊れるんだ目くじら立てて起こることでもない、でも、口に付ける所じゃないから、大人だし(←大人が使うのかよ?)、まだ使える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクリュー式のタッパとプラの捨てられるタッパ

2022年10月18日 | 調理器具
八百屋?青果?に詳しい方に南瓜の煮物を頂いたのだが、やはり野菜の使い方は上手だなー。甘いけれどギリギリの所『感性』で、味を置いてくる感じになっていて、美味しい!!
そしていつも作っている味だし、いつも食べられる味。
偶には他の人の味も食べてみると、自身には無かった視点で素材のポテンシャルの発見にも繋がるし、勉強になるなぁー。

(喉が渇きそうなホクホク系より、昨今流行りの水分がシッカリある系現代の給食とかもそうだと何かのメディアで見聞きした事がある。)
それで~、この器なのだが・・・その汁気をこぼさない様に、蓋が回転スクリュー式になっている。

タッパって(昔は)上に開けるモノが多かったから・・・
最初、既成概念で、あれ?開かない!!開かない!!って、内心焦ったが・・・、ハっ、回すんだね・・・と、気付いた・・・

シッカリ洗って乾かし、何か詰めて返却しなきゃ。

しっかし今日は野菜を摂ったな~(後がラク!!)、自然なモノを食べた後は市販のお菓子とかではなく、自然なモノが良かった!!

頂きモノの早生蜜柑なのだが、これ早生っていうより、甘い!

でも自然なんだ

後日、プラスチックのタッパで別のモノを頂いたが、

これだと返さなくてもいいから助かる。

お返しに何か入れないといけないと考えないとならなかったので。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

simple is bestなコンロがいいのに・・・

2022年09月17日 | 調理器具
以前、ずっと慣れてきたまだギリギリまで使えるコンロを無理矢理に廃棄させられ、新しいコンロについて書いた近年オレンジ色はリンクのルール)が、あまりにも使いヅライ事の1つとして、ガスコンロなのに単一の乾電池を入れないと火が付かないという馬鹿げた仕様だった。

料理の途中、その乾電池が切れかけている合図の点灯ランプが点いて火が点かなくなってしまったので、
(ガスは通っているのに・・・)

引き出して、新しい乾電池を替えたのだが何故か火が付かない・・・
+-の直列も間違いがないのになんで・・・
ここまで料理の途中で、こんな事になるなんて・・・

で、色々試して、最初から入っていた電池を入れ直したら、空気中の放電してた???電力が蓄積されたのか?また、点火出来るようになって料理を再開出来たのだが・・・

しかも電池が切れそうだという点灯までしなく戻った。

一体なんなんだよ!

この電池部分が壊れたら、又、買い替えかよ?

買い替えさせる為に、
・火事の可能性が~とか
・AIが温度を感知して~(勝手に火を小さくしてしまったり、大きくしてしまったり)

IHコンロに移行させる為なのだろうけれど、本当にビミョーな違い=個性と塩梅も発揮できず、本当に美味しい料理なんか、俺には作れない。

なんで経済界の言いなりでロボットになってまで料理を作らないとならないのだ?
こんなに個性が無くなり、乾電池が無いと料理すら出来ないのなら薪に火を点けてでも火を起こして、原始人みたいに海水でも塗って食べた方が美味いかも。

ぶつぶつ・・・

一体、ぜんたい、どこまで新しい機能で苦しむのだろう?、人間はSimpleで良いんだ!!

今度のコンロはグリルを使うと奥が熱くなるのね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度のコンロはグリルを使うと奥が熱くなるのね。

2022年06月26日 | 調理器具
グリルを使っている時、ここって熱が出て熱くなるのな!

以前のグリルだったら真ん中だったけれど、今度のコンロは奥だったのか・・・近年オレンジ色はリンク)

(まだ慣れねー、使いヅラい~←IHに移行させる為か・・・、IHは加減が決まっているから嫌じゃ!!料理が嫌いになる!!今までより=俺は=更に下手になりそう、そんな気がする!!)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「我以外皆師である」~ラップが引っ付いた時

2022年04月15日 | 調理器具
これは便利な事シリーズ近年オレンジ色はリンクのルール)へ書こうか迷ったのだけれど・・・

今日お師匠様と話していて、あまりにも衝撃的だったので・・・
これは俺のテキトーな「便利そうな」ではなく、「実際に便利」なので皆が助かるのではないか?と1つの独立した記事にしました・・・

食品保存のラップで・・・

途中で切れてヒラヒラしたフィルム()が下のフィルムにくっ付いてしまう事ってありませんか?
アレって営業中とか急いでいる時に限って、そういう事態になってしまうので、(他の料理も進行中だったりお会計を待っているお客様も居たり急に団体客が入ってきているのにテーブルの片付けが間に合わなかったり非常にテンパって)困りますよね・・・

そんな時、セロテープを引っ付けて持ち上げると・・・

簡単に剥がせるのです(私達の会話が少しでも世の中の為になるのなら・・・)。

すげー、師匠~!!

いや、お師匠様さま~~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「巻き簾」を使わないで巻けるの?&うちの巻き簾はパチもん?

2021年11月16日 | 調理器具
以前、回転寿司に入った時、夕食時で立て込んでいたからだろうか、
鉄火巻きを頼んだら、巻き簾(まきす)を使わず、店員さんが海苔を手で巻いてしまうのを目の当たりにした!!

え?、巻き簾が無くて巻けるの?
しかもこれが美味いんだ・・・(美味しければ俺は・・・)

以前、遠山玉子で寄せ玉子(←近年オレンジ色はリンク)や、焼き鯖寿司を作ったりはしたが、巻き簾を調べたら、中国にも朝鮮半島にも無い日本古来の調理道具らしいが、
海苔巻きは平らな面(よく観ると、平たい面と、少し丸まっている面がある)
伊達巻や玉子焼きは丸まっている面を使い模様を明確に付ける。
経て紐の結び目が向こう側で巻く
とかルールがあるらしいが・・・
 うちにある巻き簾を観ると、アレ?裏表も無いし・・・上下に結び目が付いている・・・
コレって、もしかして中華か何かの蒸す簾れみたいなモンか?・・・
(うちの家族、料理に興味が無かったし「巻ければいいだろ」って人達ばかりだったから)有り得る・・・、そりゃ疑問にすら感じないわな・・・勘弁してくれ!!

(お寿司屋さんではないので)いつも戸棚にしまってある巻き簾を洗ってから使い、使い終わった後又洗うのが面倒だなあーと思っていたが(←片付けまでが料理の真髄)、
掟破りだけれど、あれを観せられたら、そりゃやってみたくなるだろ・・・

観ていたら結構ご飯を広く乗せていた、しかも瞬間的に流れるように拡げてしまっていたが私はまだ遅い・・・
しかも山葵をご飯にスーっと一文字に引いていくように塗るのな・・・

もっと乗せてもいいのかも(←修正、ダメ過ぎだな・・・笑)。

よし、とりあえずやってみよう!!
誰が観ているってワケでもねーんだ、失敗を重ねて、出来るか出来ないか知る事も大切。

あ、出来た(というか巻く事は出来た)・・・
(切るのは下手だけれど・・・切る高さを揃えればもっといいんだよなー)

大葉とか「薬味になる香味野菜」を一緒に巻いても面白いのかも(具?も「長細く」が基本なんだな・・・)

(もう、あまり手に力が無いのでワリとしっかりギュッと握った海苔巻きの方が米の粒がなんとなく揃う気がして(握る事の意味が解かる気がして)美味しかった。

なるほどなー

巻き簾を使う事が当たり前だと思っていた・・・まぁ、よく解からないが、当然なのだろうけれど・・・)

私はワリと海苔巻きで判断をしている。
海苔の品質(←コダワリ)
酢飯のキチンと酢が立っている酢加減と海苔の立った香りのバランス
巻き立てで海苔がパリっとしているか?
キチンと巻けている力の入れ加減
切り方
提供速度
巻くモノの柔軟なアイデアの種類(なんでも巻いていい気がする・・・
etc・・・
お寿司さ屋さんからしたらもっと「観る点」があるのかもしれないが・・・

 因みに、その職人さんはその後、観ない(←無駄に厨房で下ネタや賭け事ネタとか同僚と無駄話をしておらず、寡黙で全体の流れを観て先に先に仕事を進めていて、良かったのだが)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「至福の時間」にカトラリーで味が違うと感じる。

2021年11月16日 | 調理器具
疲れ切ったので偶には「海洋生物のドキュメンタリー」でも観ながらスイーツでも食べて「至福の時間」を作ろうと珍しく甘いものに手を出して準備をしたのだが・・・

もしかして(コンビニスイーツでさえも)カトラリーで味の感じ方が違う?って疑問を感じ始めて・・・
(いや、違うのは解かってはいるんだけれどさ、家で確かめるようなアホな真似はしないじゃないですかフツー・・・)

木のフォークが個人的に1番口内へのアタック感が優しくて好きかなー
木の匙よりも、生クリームの量が適度になって空気も入ってくるので、味への影響がより軽いし・・・

鉄『系』だと厳密にいうと鉄臭さが伝わってくるのね・・・
(気にした事あまりなかったというか、気にしない様にしてきたというか・・・)
ブラムストーカーの吸血鬼ドラキュラではないから解からないが・・・
子供の頃怪我をして血を舐めた時と同じ味=通じる味)がする・・・

いろいろ試せたけれど・・・

折角の至福の時間が・・・(以前何処かでも書いたり、誰かにも言ったりしたが、レストランとか外食でも偶に飲食業のスイッチが入ってしまい、こうなってしまうので)人生を愉しめないなんて俺って不幸せかもしれないって・・・、少し感じた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

容器で味が違う

2021年09月18日 | 調理器具
大した事無いシリーズなのだが・・

以前、何処かで備前焼のカップでコーヒーとか飲み物を飲むと、
カップの内側の凸凹で水分の粒子で水分が美味しくなる(←いや実際に、気のせいではなく、科学的にも証明されている)と書いたかもしれないが・・・
問屋街で見付けた掘り出し物)

値段にこだわらず、その日の気分や体調で自身がカップを択んで偶にゴールデンルールミルクティーを飲んでいるのだが・・・

何年も毎日続けていると器の質や形状によって味がビミョーに違う事が解かる。
その時の体調や気分によってだからどれが1番ってやっぱりないのよ、自身の選択肢がある事が楽しいというか・・・

(他人に迷惑をかけない範囲でだが・・・)自分自身で満足をする事がいい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCで観るお店の探し方が少し上達をしたかも。

2021年06月13日 | 調理器具
これは自身の覚書でもあるので(これからも随時更新するし)
久しぶりにPCだと左上の全メニューのカテゴリーに入れない、シークレット記事にしようかな・・・(←予定、気が変わって入れるかも)

PCやスマホが直接的な調理道具というワケでもないけれど
今はスマホやPC等のネットで美味しい店とかを探す人が多いとは思うが、
私のケースでは・・・、
自分が作る側だと、やはり美味しいお店より変わった調理方法や素材を使用している店を探す事が多く、調理方法や営業・接客の勉強になりさえすれば、味の当たり外れは一切関係無かった。
働いている店の営業時間と同じ時間帯に営業をしているお店には行けなかった。
という概ねこの2つの理由で、
あまり美味しいお店を知らなかったり、調べ方が解からなかった為、過去にネット内の情報に惑わされハズレも多かったのだが・・・

最近、少しコツを掴めてきたのか、
1つの町やジャンルをある程度徹底的に探究し、
ネットに出ている情報と・・・、
その現実の落差を何処で見分けるか?
何処を基準に観れば良いか?
いろいろなシリーズにも書いたが偶々縁があった
やや通な所を書いた神保町2
少し有名所を書いた神保町1
で、「ホンの少しだけ」まとまってきて、
最近、情報に動かされなくなってきたのか、近頃美味しいお店に当たっていた気がする。
たとえば、
日本一に輝いただけの事はある超柔らかい「ボーイズカレー」の生姜焼き

和菓子ってこんな美味しいのか!!と、本当に即座にリピートをしたぐらい美味しかった「大丸やき茶房」の大丸やき
(小分けで買えるって知らなかった)

肉々しい味が活きていて食べ終わった後しばらく余韻を楽しみたい「ザ ハンバーグ」

作り慣れているという事がヒシヒシと伝わってきてなんかクセになる「伊狭」の半チャーハン

ラーメンは麺が細く食べ易い&鰹出汁みたいな強い出汁が懐かしく何か解からんがホッとする。
因みに炒飯はおじさんと息子さん?ではややアタック感が異なり、
息子さんのチャーハンがよりふっくらパラパラに仕上がっている印象(行く時間にもよるのかな?)
おじさんのはやや焦げ目が見え、焼き飯寄りとでもいおうか・・・
でも店自体ホッとする。

全体的になんとなく味が強めな気がする神保町の中で、ホッとする優しい味を求めたい時は「げんぱち」の海苔弁。

素材がきちんと活きていて美味しいんだ(味噌汁も含め)。

又、「仙臺」(センダイ)のキジカレーも震えたな・・・

「テールカレー(のテールが特に)」も!!!

美味しい(接客が色々とややハードだが・・・)。

「絶対ではない」し
今後も「価値観は変わっていくし」
・「随時更新」はしていくかもしれないけれど

その土地で長く商いをしている。
出来れば人気No1を択ぶ(←稀に高いモノを選ばすように操作されている時も世の中にはあるが)
1番忙しい時間が過ぎても他の客が入っていく(←稀に「仙臺」みたいに美味しいのに空いている時あるが・・・あれは別の理由か・・・)
新しいモノを吸収する気持ちも(←「大丸やき茶房」とか当にそうだった)。
もう観光として知名度で行列が出来ている場合がある。
量やコスパが良いという理由で列が出来ている場合もある。
指紋と同じで他人と全く同じ味覚など無い!!
外見では絶対に判断出来ない。
名物やグルメはメディアが煽っている場合もあるのでキリがない
チェーンでも当たりはある。
芸能人や著名ブロガーとかアンテナやネットのコメントが自分と合うとは限らないしステマや広告の場合もある(←だから失敗をしたくなくて迷う様になり行く事を躊躇してしまうんだ、高価なモノは別として実際に文学家と私の味覚は合わないなーって事が多いし)。
高いのはそれなりに美味しいが・・・高いものは所詮高いものだし、又行くかって別かもしれないので「足るを知る」ぐらいで丁度良いのかもな。
ネットで色々観ると迷うが、最終的には自分で行ってみないと解からない(←「大丸やき茶房」とか「げんぱち」とか当にそうだった)。
ネットの板により、広告工作的な理由や、その好みの味覚の人が集まっている場合があり、それが絶対に自身に合うとは限らず、違う意見を排除する流れの時もある為、真実とも限らない。
・寧ろネットやメディアは当てにならない事が多いかも(結局自分で行かないと!!、猪木じゃないが「行けば解かるさ」と・・・)。
↑これらをトータルで判断し絶対ではないけれど経験でなんとなく解かってくる事「も」ある(絶対ではないが)。

知人や、食べ〇グとかで「この人は!」と自身に合っていて、尚且つ商業主義では無い人を見付けられるといいのかもな・・・。

ただ、神保町シリーズの1にも書いたが、食べ歩きをすると、段々と選択肢が少なくなってくるので、
食べたいものを食べない時がある・・・
それじゃ、本末転倒で、(身体にも良くないし)自分自身が可哀想なので
「勉強になるモノ」か?「今、食べたいモノ」か?で迷ったら、
「そりゃ食べたいモノだろ!!お前っ」と部署では後輩の再雇用の高齢者の方が言われていたので私も『そのとおりだなー』って改めて思う。

総括としてまだぼんやりとしか解からないわ・・・
掴めそうで(掴めていないというか)
(特に自分の)法則なんて「絶対ではない」し、実際に行ってみないと解からないから!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス台がツマラン!!!★

2021年03月01日 | 調理器具
数十年使い続けたガス台の調子が悪くなってきたので、遂にビッ〇カメラで買い換えたのだが、
下調べで訊いたところ「現在はリンナイもパロマも、昔みたいなタイプは生産をしていない」とのことで、
なんだか解からないが、乾電池を入れないと点火が出来ないという代物にやむなくしたのだが、
何かの理由で電池が買えなかったらどうするんだ?)

ホースを入れる時この輪っかを入れ忘れて四苦八苦をしたり、
(結局切り開いて、丁度長かったので短縮し付け直したが)
とにかく昔のガス台のクセが抜けなくて、前途多難な始まりだった。

色もあまり択べなくて、やはり黒かせめて暗い色にすればよかった・・・
鍋を置いていない時の火の色が同系色だと解かりヅラいんだ・・・涙

更に困った事に、これには乾電池で5分置きにピッっと音が鳴るのだが(←ウザい)、
それに加え、とにかく辟易をしたのは、センサーがグリル内の温度を感知し、火の大きさを勝手に変えてしまうということだった。

サラマンダーも含め、店舗の焼き台で焼き串をほぼ10年近く何店舗かやった人間にとって、
やっとここ数年、自分ちのグリルの火加減の違和感も無くなってきたのに、
勝手に火の大きさが動くなんて、
料理って火入れでも、色々な事を表現出来るのに
それが画一的になって、遊びが効かないんだ。
もの凄くやりヅライ。
失敗はしないのだろうが、自分が持っていきたい所にもっていけない・・・

しかも焼き終わったら

冷たいモノをかけると変形をするので直ぐ洗ってはいけないという・・・
(そんなバカな!!)
どうやら水を入れて焼くと洗う時が面倒だから、水を入れないで油が落ちるままにするというグリルを開発したらしいのだが落ちた油が即洗えず、食べ終わった後、限られた広さのシンクの中で皿洗いと共にシンクも連続して洗えですと?
チーズとか垂れたらこびり付くのに、漬けておけない?
何が面倒なのだろう?(毎回即洗っていれば何も面倒な事は無いのに・・・

更に、焼き網で油脂分があるモノは禁止だという・・・
(そんなバカな・・・そりゃ油滴るモノは焼かないけれど、どうしてもって時もあるだろう、保温とか、野菜を焼いた時の水分とかもダメなの?)

※売り場で説明書を読ませてくれなかったのは、こういう理由だったのか!!!
さらに、
燻製にしたら、

(グリルだけでなく)コンロのセンサーが、器に何も液体系が入っていないスモークチップや紅茶の葉が燃焼する温度だけを感知し火が勝手に小さくなっていったり急に大きくなったり・・・
そんなの無理だろ。。。

何を考えているんだ?メーカーは・・・

以前、料理と調理は違うって書いたが、画一的に全てが「調理」になってしまう
料理人に死ねってことか・・・

今後、どうしよう・・
一気に料理が愉しくなくなってきてしまった・・・

なんで今まで便利だったものを使い辛くして、直ぐ壊れるように多機能にしたのだろう・・・

本当にもう生産していないの
どっかにあるんじゃないの?

ツラ過ぎる、本当にお金の無駄になってしまった。涙

オムレツなんかも練習し直しだ・・・

『追加』
・あとトロ火が出来ない・・・(もっと小さいのでやりたいのに)
コンフィとか逆に発火が怖いな・・・

今度はフライパンを洗って乾かしていたら急に火が小さくなり、

急いでいるのに時間がかかるじゃん!!

そして温度が下がったのを感知したのか、急に大きく火が点いた・・・

怖過ぎるだろ・・・

ワザとコンロを無くし、全部をIHにする為にワザと酷くしているとしか感じない・・・

ホールやフロア・お客様や自身や厨房のペースに合わせるのではなく、機械に合わせないとならないのだから、こんなの営業中だったらストレス溜まりまくりだろ・・・
絶対火傷系の事故や、働いている人同士の喧嘩から傷害へ発展もするよ・・・

それぐらい戦場な時もあるんだ。

業務用のコンロにすればよかった・・・

煮魚の仕上げで表面が乾かないように煮汁をかけながら照りを弱火で出していたら、
落し蓋は味が強くなる傾向にある気がするので、私はなるべく使わないようにしていて)

火が勝手に消えやがった・・・

もう、あと少し、自身が持っていきたい味のポイントに意図的に持っていけない気がして・・・
(外見や見た目ではなく、味をコントロール出来る事が本当に楽しい事なのに・・・料理の楽しさというか、それぞれの個性や個性を受け入れて『愉しむ』というか・・・)
勝手に弱くなったり強くなったり・・・

おかずのカタチとしては出来るんだけれど、もう、これでいいやって・・・

『その後:火傷』

グリルで焼いている時に、上のカバーの部分(斜線の入った赤い丸で囲った所)に触れた瞬間、熱っした鉄串かよ?っていうぐらい熱くなっていて火傷をしたので、凄く要注意!!

なんだよ、このガス台、以前の何十年も経った古い奴も熱くなるっていっても、ここまで酷くは無かったぞ。
怪我する程熱くなるって一体?
もうガス台を生産させないでIHに切り替えさせる為にイマイチな設計にしているのだろうか?
異常な熱さだぞ・・・
(熱かった~・・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラスと酒の飲み方

2020年12月30日 | 調理器具
こういうグラスが欲しかったのよ・・・

何処から観ても好きなフォルム、そんなに重くないし、安くてもシッカリとしている。

折角だから丸い氷を入れればよかったかな

酒は、
・自身にとって少し強いモノのの方が飲み過ぎなくていいという・・・
・1口に飲む量も、ハチミツを舐めるように、舐めすすっていくのが良い。
・「鼻元に運んで口に含まず、そのままテーブルの上に置いてもいい」と英国パブのバーテンダーの人が教えてくれた。

シガー(葉巻)みたいなモノなのだな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドミキサーとコンセントの供給場所

2020年08月17日 | 調理器具
もしかしたら昔書いたのかもしれないが(←身に付いていない!!)

今までハンドミキサーを

窓際のコンセントに繋いでいたが、
(あんまり離れていると面倒なんだ)

炊飯器の下のコンセントが分配されているので、そっちから取ればいいんだなーって。

今更ながら気付いたのだけれど、

炊飯器を使っている時は、

たこ焼きを焼いていると、なんか供給される電力が不安定な気がした、弱いというか・・・
生地が緩かったのもあるが、あまりにも焼けず、不安定で目茶目茶になってしまった。

この暑いのに、家でたこ焼きを焼くとか狂気の沙汰としか感じんな・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根おろしってフードプロセッサーで出来たっけ?

2020年05月04日 | 調理器具
以前、何処かで書いたかもしれないが、忘れていたので1度キチンと書いて、この身に覚え込ましておこう。
「急がば回れ!!」、だ。

大根おろしって大量の時、フードプロセッサーで出来たっけ?

夏大根は細い先端が辛いので先端側は加熱して甘みを引き出す料理へ使いアタマ(クビ)側を生で使う。

あまり詰めると回らないので分けて入れる。
少し細かめに切っておいた方が機械が回り易い。

お、なんとか出来た感じ。

このままタッパとかに移さず、直ぐ使うから冷蔵庫にしまおうと思ったけれど、高さが・・・

仕方ない、扉の所に移すか・・・

近頃は面倒で、天婦羅に大根おろしを添えていなかったが、やっぱ大根おろしを入れると美味しいな~
麺ツユの素に大量に入れると薄まるので、麺つゆの素は水で薄めなかった。

普通に使う時は水を絞った方がいい。
細かい為、手で握るとこぼれてしまう為にスプーンで数回に分けて絞った

因みにフードプロセッサーだと細かいので目が細い網を使った方が絞らないとでないと

こうなる!!


まあ、それでも、いつもは手ですりおろしていたが、暑い日とかは汗だくで食べる前に疲れちゃうから、大量だったらこれもアリ?かな
寧ろ、いつも少量だったので大根おろしがこんなに効果的だとは思わなかった。
おろし生姜も少し添えれば良かったか?)
まあ、でもこれだけ大量の大根おろしを食べられたのだからヨシとするか。

なめこで作ったなめたけの汁を多めにしておいたのでそれを汁代わりに冷やしうどんをぶっ込んで
(最初から器を大きいのにするか、ボウルのまま食すかすれば1つ洗い物を減らせたかな)

「なめこ おろし うどん」に。

少しツユが薄かったので麺つゆの素を足した。
ワサビを添えると絶品だった!!)

大根に含まれる、でんぷん消化酵素のジアスターゼが摂取出来たかな?
だから、でんぷん質の、うどんや天婦羅の衣は理に適うのか!!!

竜田揚げに「後から」乗せて「おろしたつた」にしてみたり

メンツユの素だと少し下味の酒の甘さとバッティングするので、レモン汁だけか、そこに醤油をちょこんとが良いだろう。
(今回は鰤の竜田揚げにしたのだが、腹身に近い部分は鶏よりも脂質が多く感じるので)やっぱり、後半サッパリする。
 ※最初から全部をかけてしまうとそのままで食べたい素材本来の味もカリッとした食感も台無しになってしまうので後がけでいいと思う。
っていうーかそうしてくれ(唐揚げとかも、「俺の味はどうだ!!」「この味で喰え」と、全ての素材本来の味を殺してしまうように最初から全部にネギソースや黒酢かけんなって心の中で密かに思っている、口には出さないけれど、でもそういうのが1番怖くない?、ガタガタ文句を付ける奴はとりあえず言ってみて自身の意見が通ればめっけもんぐらいの感覚であちこちで言っているから文句を言い慣れている、でも何も言わない人は黙ってソッと来なくなる・・・ホント怖いよね)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする