いつも昆布を煮る時(←近年オレンジ色はリンク)、出汁を取ったら、そのまま煮てしまうのだが・・・
偶にはニンジンを入れて煮てみようかなーって。
(その方がビタミンとか、どうしても男は野菜不足になりがちなので)
・しかも食感に変化を付ける為、3パターンの切り方にしてみた。
(「ふりかけ」みたいにしたいから、全部細かいんだけれどね・・・)
で、いつもどおりに酒・砂糖・醤油で煮る。
鍋のフチにこびり付かない様に蓋をし煮て
(↓写真は出来上がって蓋を開けた状態)
こんな感じかなぁ~
・沢山摂取出来る様に薄味にしておいたんだー(素材の味が活きて美味しい)
・これをラップをして冷蔵庫で一晩置くと味が浸み込む。
※ただニンジンの甘さを考慮していなかった、ここまで全体へニンジンが及ぼす甘味が増すとはぬかったぜ
ま、それでも食べられない甘さではないのだが・・・
ただ、白米にも甘味があるのに、更に甘いおかずって、甘さ×甘さで、甘さがバッティングをする。
中華とかはそういう事が多い印象だけれど・・・
(素材から出るコクと、甘みのコクの両方を、補おうとしてしまう事が多いのでは?)
お菓子じゃないんだから、何でも考えず足しまくって、満足する味にすると、辛味とか香辛料もそうだが、段々と麻痺をしてきてしまう。
甘さだけではなく、花椒やシナモン・唐辛子がその良い例かもしれない。
あとは大陸的気候や湿度によって強い味でないと感じヅラい場合もある。
(だから米国やフランス・ドイツ等、大陸のアップルパイに比べ、英国のアップルパイはシナモンが少ない、そこに大陸と島国で食べる事の差というモノが如実に表れているのではないだろうか?、1件重そうに見えるがシンプルなスペアリブご飯やゲーバープンとか同じ島国の台湾料理とかも中華料理とは確実に違うよね・・・)
これだとマスキングされてアリね
コクも増え・・・
偶にはニンジンを入れて煮てみようかなーって。
(その方がビタミンとか、どうしても男は野菜不足になりがちなので)
・しかも食感に変化を付ける為、3パターンの切り方にしてみた。
(「ふりかけ」みたいにしたいから、全部細かいんだけれどね・・・)
で、いつもどおりに酒・砂糖・醤油で煮る。
鍋のフチにこびり付かない様に蓋をし煮て
(↓写真は出来上がって蓋を開けた状態)
こんな感じかなぁ~
・沢山摂取出来る様に薄味にしておいたんだー(素材の味が活きて美味しい)
・これをラップをして冷蔵庫で一晩置くと味が浸み込む。
※ただニンジンの甘さを考慮していなかった、ここまで全体へニンジンが及ぼす甘味が増すとはぬかったぜ
ま、それでも食べられない甘さではないのだが・・・
ただ、白米にも甘味があるのに、更に甘いおかずって、甘さ×甘さで、甘さがバッティングをする。
中華とかはそういう事が多い印象だけれど・・・
(素材から出るコクと、甘みのコクの両方を、補おうとしてしまう事が多いのでは?)
お菓子じゃないんだから、何でも考えず足しまくって、満足する味にすると、辛味とか香辛料もそうだが、段々と麻痺をしてきてしまう。
甘さだけではなく、花椒やシナモン・唐辛子がその良い例かもしれない。
あとは大陸的気候や湿度によって強い味でないと感じヅラい場合もある。
(だから米国やフランス・ドイツ等、大陸のアップルパイに比べ、英国のアップルパイはシナモンが少ない、そこに大陸と島国で食べる事の差というモノが如実に表れているのではないだろうか?、1件重そうに見えるがシンプルなスペアリブご飯やゲーバープンとか同じ島国の台湾料理とかも中華料理とは確実に違うよね・・・)
これだとマスキングされてアリね
コクも増え・・・