エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

群馬・上毛野の王が眠る・・・保渡田古墳群その1

2010年11月30日 | 遺跡
「かみつけの里博物館」がある。
高崎市井手町1514番地である。

そこは保渡田古墳群のど真ん中である。

この古墳群には3つの大きな前方後円墳がある。
周囲は田園地帯である。



この古墳は、八幡塚古墳である。
1500年前の前方後円墳である。



発掘調査のデータを基に、建設当時の姿に復元されている。

全面が石葺きで埴輪で囲まれている。
遠目からでも白く輝いて見えたのである。

埴輪は彼岸との結界であるし、聖域を現している。



埴輪(はにわ)は、日本の古墳時代に特有の素焼の焼き物なのである。
古墳上に並べ立てられ、あの世とこの世の境目を示しているのである。



それは聖域であるのだ。



埴輪は写実的で種類も豊富なため、まだ文字がほとんど使われていない古墳時代の歴史や風俗、習慣を知る大きなてがかりとなるのである。



円筒形あり、人型もある。
髪の結い方や、化粧方法も偲ぶ事が出来るのだ。



また、帽子や服装などのファッションも偲ぶ事が出来る。



埴輪は、3世紀後半から6世紀後半にかけて造られ、前方後円墳とともに消滅した。



謎に満ちた焼き物である。



この古墳には4つの円い島が作られている。
この場所は死者への祭祀に使用したと考えられているのである。

榛名山を望む位置にある古墳である。






にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人