エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

緑濃い井草八幡宮のたたずまい

2011年04月09日 | 日記
井草八幡宮(いぐさはちまんぐう)は、東京都杉並区の青梅街道沿いにある神社である。



重厚な建屋である。
しかして、荘厳な森の中に鎮座しているのである。



青梅街道沿いの大鳥居から、このアプローチを歩き社殿に向かう。
空気が違うのである。

大鳥居の朱色が鮮やかである。



最初の門である。
この門をくぐると、広い敷地が現れる。



ここの祭神は、八幡大神(応神天皇)である。
本殿は静謐な回廊で囲まれている。

素敵なたたずまいである。



善男善女が頭を垂れている。
敬虔な雰囲気に満ちている。



神事としては、御輿渡御が3年に一度、流鏑馬が5年に一度催される。
歴史と伝統が色濃く匂い立っているのである。

この場所は、縄文期から人々が生活していたのであり、此の地に神が祀られ神社としての形態をととのえたのは平安時代末期といわれている。
当初は春日神を祀っており、源頼朝が奥州討伐の折八幡神を合祀して戦勝を祈願したとの縁起が記されている。



清めの水場の横にボケの赤い花が咲いていた。
全てに意味があり、一木一草に命が宿っていると深く感じられるのである。






にほんブログ村 ポエムブログ 写真詩へにほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
                荒野人