縄文時代の蓮の種子が芽吹き、花開いた。
ここは埼玉の行田市、古代蓮の池である。
近くには「さきたま古墳群」があり、更には「のぼうの城」の忍城の城跡がある。
古代から近代まで、枢要の地域であったと知れるのである。
忍城も埼玉古墳群も既に紹介した。

今日の古代蓮も紹介済みだけれど、改めてお見せしたいのである。
ここの古代ハスの種子は、工事現場から偶然出土した。

関東では、千葉県の千葉駅の傍にある千葉公園に花開いた「大賀ハス」もまた古代ハスである。
この大賀ハスは、大賀博士が発掘作業中に出土したものであって、偶然ではないのである。

そして、花は色と言い、形と言い、不思議と行田市と一致する。
縄文の人々もこの花を見ていたと思うと、あっと言う間に古代に引き込まれていく。

「古代ハス時空の彼方より来る」
「縄文の暮しに根付く蓮の花」

「蓮池の水面を埋める風の道」
「浮き葉なる碁石を置ける水の上」
「午後の陽の水面に映ゆる浮き葉かな」

「恥じらいを秘めたる蓮花つぼむ午後」
「蓮池の周りはカメラ地蔵かな」

「通り雨古代の蓮の開きたる」

古代ハスの色合いは、淡く爽やかである。
午前中の早い時間、満開の蓮池の畔は極楽もさぞや!
であろうと思うのである。

「気怠るさやあまりに白き白連の」
「蓮池や釈迦のごちたる花の色」

白い蓮の花でも詠んでみた。

陰影を濃い目にすると、上花とはこれか!
と思ってしまう。
今日は、古代ハスの蓮池の畔で10句を詠んだ。
お釈迦さまは、こうした蓮池の畔で「カンダタ」を助けようとしたのだろうか?
蜘蛛の糸が想起されてならなかった。
そういえば、今月は「河童忌」である。
芥川は、古代ハスの花開くのを待って逝ったのだろうか?

古代ハスよ、君は太古の昔に誘ってくれるのか・・・。
にほんブログ村
荒 野人
ここは埼玉の行田市、古代蓮の池である。
近くには「さきたま古墳群」があり、更には「のぼうの城」の忍城の城跡がある。
古代から近代まで、枢要の地域であったと知れるのである。
忍城も埼玉古墳群も既に紹介した。

今日の古代蓮も紹介済みだけれど、改めてお見せしたいのである。
ここの古代ハスの種子は、工事現場から偶然出土した。

関東では、千葉県の千葉駅の傍にある千葉公園に花開いた「大賀ハス」もまた古代ハスである。
この大賀ハスは、大賀博士が発掘作業中に出土したものであって、偶然ではないのである。

そして、花は色と言い、形と言い、不思議と行田市と一致する。
縄文の人々もこの花を見ていたと思うと、あっと言う間に古代に引き込まれていく。

「古代ハス時空の彼方より来る」
「縄文の暮しに根付く蓮の花」

「蓮池の水面を埋める風の道」
「浮き葉なる碁石を置ける水の上」
「午後の陽の水面に映ゆる浮き葉かな」

「恥じらいを秘めたる蓮花つぼむ午後」
「蓮池の周りはカメラ地蔵かな」

「通り雨古代の蓮の開きたる」

古代ハスの色合いは、淡く爽やかである。
午前中の早い時間、満開の蓮池の畔は極楽もさぞや!
であろうと思うのである。

「気怠るさやあまりに白き白連の」
「蓮池や釈迦のごちたる花の色」

白い蓮の花でも詠んでみた。

陰影を濃い目にすると、上花とはこれか!
と思ってしまう。
今日は、古代ハスの蓮池の畔で10句を詠んだ。
お釈迦さまは、こうした蓮池の畔で「カンダタ」を助けようとしたのだろうか?
蜘蛛の糸が想起されてならなかった。
そういえば、今月は「河童忌」である。
芥川は、古代ハスの花開くのを待って逝ったのだろうか?

古代ハスよ、君は太古の昔に誘ってくれるのか・・・。

荒 野人