エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

平林寺・・・松平伊豆の守信綱もここに眠る

2010年11月26日 | 日記
平林寺には江戸幕府の前期に活躍した「知恵伊豆」こと松平伊豆の守信綱も眠っている。
大河内松平家の霊廟である。

大河内松平家は川越城主である。



広大なスペースに、大河内松平家の歴代の墓所が厳かに鎮まっているのである。
いまは、花を添える必要もないほど紅葉が彩っている。



楓の色とりどりの色彩が目を覆い尽くしてくれるのである。

江戸前期の老中。
将軍家光に仕え、知才溢れる忠勤により小姓から老中に出世した。
島原の乱を鎮圧し、家光の死や由井正雪の乱、明暦の大火などの危機を乗り切り、幼君家綱を助けて幕府の確立に尽力した。
川越藩主としても城下町を復興、農政にも意を用い、「小江戸」川越の基盤を築いたのである。



信綱の墓石である。



その夫人の墓石である。



この二人の墓所にたどりつくように、参道が通っているのである。
墓所の横に真っ赤な楓の木があった。

信綱は、主に民政を得意としており、幕藩体制は信綱の時代に完全に固められたと言ってよいのである。
また、政治の天才とも言える才能を持っており、家光からも信頼され、柳生宗矩、春日局と共に家光を支えた「鼎の脚」の1人に数えられたのであった。



家光が死んだ際、殉死しなかったことを江戸の市民は激しく非難した。
「伊豆まめは、豆腐にしては、よけれども、役に立たぬは切らずなりけり」と皮肉った。

ただし信綱が殉死しなかったのは、家綱の補佐を家光から委託されていたためである。
為政者は、こうした市井の人々のあらぬ誹りも甘んじて受けるべきであると言っている。

「私はこうした!」
とか。
「私は正しい!」
とか。
あるいはまた「あなたたちはどうなのか?」
とか言って、質問に答えず。

答弁はだらだらとポイントを外し続ける・
自らを省みる事も無く、ただ人をせめるような発言に怒りを覚えるのはぼくだけであろうか?

攻める側も攻められる側も、国民不在であると言えよう。
見苦しい国会中継に辟易するのである。
そんな不愉快な日々を今日は洗い流した思いであった。



埼玉・・・恐るべし!
である。






にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人

平林寺の紅葉に捧ぐ

2010年11月25日 | ポエム
埼玉県の新座市、名刹・平林寺は色とりどりの楓が鮮やかに紅葉している。




        染まる秋


      茜色に染まっていく空を見上げながら
      ぼくは
      泣いたのだった

      深い秋は
      人を感傷の世界に引きずりこみ
      そのまま
      打ちのめしてしまうのだ

      秋の夕暮れが
      閉められた裏木戸を開くとき
      きみの香りが色濃く立ちあがる
      甘く切なく
      味蕾への刺激が立ち上がるのだ

      染まりゆく秋の大気の中で
      ぼくは
      その寂寥に耐えきれずに泣いたのだった

      楓がカエデであって
      銀杏がイテフであるような
      自然な言葉の流れにぼくは
      耽溺した

      染まりゆく秋のただ中に
      ぼくは
      すべてを投影した
      投影したその実在的な光と影に
      秋が夕暮れを迎えた
      のだった





池に映った紅葉の深さが沁みてくる。

通り抜けのような紅葉の道。
見事である。



この週末が最後の見ごろであろうか。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人

群馬の秋に耽る・・・かみつけは今

2010年11月25日 | ドライブ
前橋から高崎に向けて車を走らせたのである。
いわゆる「かみつけ」の国である。



天高く、あくまでも澄んだ空が広がっているのである。



気分のせいか落ち葉も美しい色彩で迫ってくる。
久しぶりの遠出である。

遠足気分で出かけたのであった。



土屋文明という歌人を輩出した街で出会った坪庭である。
赤いのはドウダンツツジの葉である。



空ばかり写真にしていたのだ。
広い空は良いものである。



花梨が実を付けていて、そのまろやかさが良い。
「マルメロ」という品種である。

実の肌触りはしっとりしている。
香りは強く、玄関に置いておくと狭い我が家全体に香りが届くのである。



赤の鮮やかさは空気の清浄さを示しているかのようである。



六地蔵が立っていて秋の陽射しを浴びていたのである。
これから寒くなる「かみつけ」。

風邪など召しませぬように、と思わずにいられない。



深く、かつグラデーションの流れるような色彩に魅せられた。



      空
      高い
      結界
      色合
      気分
      清浄
      雲

そんな言葉が想起されたのであった。




にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人

「房総風土記の丘」は古墳の宝庫である

2010年11月24日 | 遺跡
成田空港のほど近く「房総風土記の丘」にある龍角寺古墳群の中でも群を抜いて大きいのは「岩屋方墳」である。
この方墳は、日本第二位の大きさである。

「風土記(ふどき)」とは、一般には地方の歴史や文物を記した地誌のことをさすが、狭義には、日本の奈良時代に地方の文化風土や地勢等を国ごとに記録編纂して、天皇に献上させた書をさすのである。

こうした理由で日本中に「風土記の丘」があるのである。
ネーミングに最適な表現である。



古くから開口していた岩屋古墳西側横穴式石室。
貝化石を含んだ砂岩を積み上げて造られている。

古くに盗掘されたのであろう、口が二つ開いている。



この方墳は貝塚を切り出して積み上げている。
格子の中を覗いてみたけれど、暗くて何も見えなかった。



隣にある「みそ岩屋方墳(106号墳)」も貝塚を切り出した材料で積み上げられているのである。

どちらも出土品は無いに等しい。



どちらの方墳も、貝化石を含んだ砂岩の切石を煉瓦のように互い違いに積み上げた横穴式の石室がある。



そこに葬られた人の巨大さが偲ばれる古墳である。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人

秋深まる・・・今年の色合いは

2010年11月23日 | 日記
今年の秋は遅れてやって来たけれど、色合いは悪くないのである。
そうは言っても「パーシャル」である。



いつもはもっと黄金色である。



しかし高い空に良く似合うのは銀杏であるとつくづく思うのである。



今年初めてバイオリン弾きに出会った。
背が低いけれど、その音色は高く耳に響いてくる。

ぼくは彼の奏でるクライスラーやモーツァルトなどを聴いていると、心が伸びやかになっていく。



空に流れる雲は、まるで山下清のちぎり絵のようである。



桜の紅葉は、藤城清治の切り取るメルヘンな場面である。



子どもたちの遊ぶ姿もより微笑ましく感じられる。



ぼくはこのベンチが好きである。
椿の木に囲まれているけれど、周りの桜や銀杏の枯葉が舞い込んでくる。

秋をより一層感じられる場所である。



この周囲には銀杏並木が数本あるのだ。
それぞれに情緒豊かな雰囲気があって楽しい。

落ち葉にもそれぞれステージがある。



銀杏。



桜。

何をか言わんや!
秋深まる気配である。




にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人