![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2a/5d34d2cc9edd6d0f17867ce520135591.jpg)
お仕事関連で、
指笛風の音が出るものを探していました。
エイサー的なことをステージで行うのに、
誰一人指笛が出来ないんです。
ステージのイメージはできてる「らしい」。
「らしい」というのは、ワタクシの同僚がやる気満々なのです。
(マイ パーランクーを持っている人が二人も同じ部署にいるのははじめてで。)
夏の沖縄旅では、
沖縄の指笛的楽器の捜索というお仕事もあったのです。
出発の数週間前に知った琉球新報の記事で
難病支援センターで沖縄指笛を製造販売し始めたということを知り、
「買いだ・・・!」と確信。ニヤリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/95589ba27e25ec496fad6c12ac57b3ff.jpg)
だけど、いざ、旅に出てしまうと、
わざわざ笛1個買いに首里城に行き車を駐車して・・・なんていうのは
面倒なものである。
そこで、救世主、さんごさん登場!!!
直接、牧志にある、製造元に連れて行ってくれました。
http://www.ambitious-npo.com/
赤瓦の粘土で笛を作っている風景も見ることが出来
「買いだ!」
という確信。
早速購入。安い。お手製なのに、1000円しません。
音を鳴らしてみると・・・
思ったより高い、乾いた音色で「キー!」という感じ。
まいったな。指笛にはちょっと遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
でも、ちょっと吹き口が唾液で濡れてくると、
そして、息の吹き込み方の要領と音程の調整をするうちに
なかなかいい音色になってきたぞ!!!
よしよし・・・。あのエイサーの「ヒュー♪」という音に近づいてきた!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
うれしいのー・・・。
でも…今回の沖縄旅で泊まった糸満の「ホーボーの宿ヤポネシア」のおかみが
指笛を教えてくれたところ、ちょっと出来るようになってきたのだ。
最近は、車運転中にもで酸欠ブラックアウトしながら修行を積み
かなり響く音を出せるようになってきた。
使わなくてもいいかも?!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
指笛風の音が出るものを探していました。
エイサー的なことをステージで行うのに、
誰一人指笛が出来ないんです。
ステージのイメージはできてる「らしい」。
「らしい」というのは、ワタクシの同僚がやる気満々なのです。
(マイ パーランクーを持っている人が二人も同じ部署にいるのははじめてで。)
夏の沖縄旅では、
沖縄の指笛的楽器の捜索というお仕事もあったのです。
出発の数週間前に知った琉球新報の記事で
難病支援センターで沖縄指笛を製造販売し始めたということを知り、
「買いだ・・・!」と確信。ニヤリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/95589ba27e25ec496fad6c12ac57b3ff.jpg)
だけど、いざ、旅に出てしまうと、
わざわざ笛1個買いに首里城に行き車を駐車して・・・なんていうのは
面倒なものである。
そこで、救世主、さんごさん登場!!!
直接、牧志にある、製造元に連れて行ってくれました。
http://www.ambitious-npo.com/
赤瓦の粘土で笛を作っている風景も見ることが出来
「買いだ!」
という確信。
早速購入。安い。お手製なのに、1000円しません。
音を鳴らしてみると・・・
思ったより高い、乾いた音色で「キー!」という感じ。
まいったな。指笛にはちょっと遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
でも、ちょっと吹き口が唾液で濡れてくると、
そして、息の吹き込み方の要領と音程の調整をするうちに
なかなかいい音色になってきたぞ!!!
よしよし・・・。あのエイサーの「ヒュー♪」という音に近づいてきた!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
うれしいのー・・・。
でも…今回の沖縄旅で泊まった糸満の「ホーボーの宿ヤポネシア」のおかみが
指笛を教えてくれたところ、ちょっと出来るようになってきたのだ。
最近は、車運転中にもで酸欠ブラックアウトしながら修行を積み
かなり響く音を出せるようになってきた。
使わなくてもいいかも?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
もうちょっとで、鳴りそう・・・
ふ~、ふ~っ、ひゅ~、ぴ~っ!やった、ちょびっと鳴った☆
だけど調節が出来まぬ~(涙)
酸欠で死にそうやし・・・
空振りしないようにもっと、頑張らねば
メタにいからメタおじに昇格しちゃう瀬戸際かっ?!笑
ま、これからやってくる冬にお肌をみて
ほっこりするのもよい。
ハイジの、ピーターがクチに指を入れて鳴らすのも指笛。
人によって得意な指があるらしいね。
指のいらない指笛ってのもあるの・・・。
指笛挫折の方々…指を変えるのも手ですよ。
私は左手の指にしたら急になりました。
クチの形状と何らかの因果関係が・・・
自分の気に入った音になるよう、いろいろ調整可能なのよねえ。
調子に乗って、3個ほど作りました。
木工やタイル細工の先生は、大工さんたちだが、竹細工の先生は、用務員さであった。すごい上手なの!竹で横笛まで作っちゃうんだよ!!
励みになります
昔科学館にぷらぷら遊びにいったら特別展示で様々な物で笛を作るのがありました。
野菜とかも穴を通して筒状にして笛つくっちゃうの。
穴の形や筒の長さで色々な笛が出来ますね。
本当に音楽おんちな私はオカリナもまともにふけません。
聞くのは好きなんだけど・・・努力不足か・・・
踊りたいけど指笛出したいときに重宝ですね。
良しよし・・・メモ。
リコーダー演奏するのに、
ピアノ伴奏が必要。
でもピアノの担当者が
「あたしだけじゃあ、心もとない。
ほんじゃ、あんた、三線担当しなさい。
(げっ)
おっと、ほんじゃ、もう一人は
太鼓やってね。
オリジナルアレンジでいくよ!」
って、誰の発表会なんですか??教えて教えてと言いたくなった・・・。笑
子どもの指笛笛担当させるか??
そして皮が全てむけたら、若返ってる予定!! 未定!!