怪獣はこの秋
「わたあめ」職人見習いよりずーっと下体験をした。
マシーンの仕様を紹介しよう。
箱→2リッターペットボトルのダンボール箱
内装アルミホイル仕立て
アルミテープ補強
底面に黒画用紙
加熱アイテム→アルコールランプなつかしシンプル版
稼動部→ハンドミキサーシングルバージョンに穴あけアルミ缶をビニールテープでジョイント。
材料→ザラメ
以上!!!!
怪獣兄、恐る恐る「ウィーーーーーン」とハンドミキ・・・いや、綿あめマシーンのスイッチを入れ、アルコールランプの上であぶる。
「あちち・・・。」
侮れぬ・・・案外アルコールランプの熱源ひとつでも、
アルミホイルによって効率的に熱が加わる。
「結構あついから、やけどすんなよおー!!」
ウイーーーーン・・・・
「あじ!あじあじ!!!」
E太よ・・・あんた、
マシーンを炎に近づけすぎ!!
ウイーーーーン…
「あ!!おかあさーん!煙だよ!!」
「(子どもには体験的学習が大切よねえ。)そうそう!!これが、わたあめの綿の糸1本1本だよ・・・。たくさん出てきたら、割り箸でまくんだよ。楽しみだねー!!」
「あじょ!!!」(ごとん)
そう・・・幕切れはあっけなかった・・・。
マシーンは箱の中へ…
煙は・・・
「だから煙だっていってたしょーーー!!」
そう。
わたあめマシーンにジョイントしたザラメはあまりの熱さに実は発火寸前で
煙を出していたらしい・・・。
その後ダンボールの中で
激しく、
ファイヤー!!
早くたくさんの綿を生産しようとした怪獣は
無い知恵絞って
炎にザラメくっつけ作戦を敢行していたのだ。
ザラメ炎に近づける→熱くなる→持ってるのが大変→落とした→しかも燃えた
砂糖は炭水化物でよく燃えますなあ・・・
しかも、バックドラフトではないが、
アルコールランプのアルコールが
とつぜん、箱内部の温度上昇に伴い気化
ぼふぁっ!!!
メラメラメラ・・・
「火事!!火事!!もえた!!」
「燃えたじゃねーーー!!燃やしたんだべや!!」(北海道弁炸裂)
わたあめ職人見習いよりずーっと下体験で
怪獣兄は
人生初のボヤ騒ぎを起した張本人になりましたとさ。
屋外の運動会テント内だったので、
あわや、引火?!というところでした・・・。ジーザス!!
消火作業は
ポットのお茶をドボドボ・・・・
ファイヤー場面を写真に撮る余裕も怪獣兄を助ける余裕も無かった母でした。
でも、スタッフは冷静だった・・・。
怖いねえ・・・本当に久しぶりに身近に炎が高くあがったよ。
結局、何事も無かったかのように
わたあめ作りを続行していたお隣のチームに
ティースプーン半分くらいの
「わた」を恵んでもらい、
何事も無かったかのように
「うめえうめえ!!!」と食していた怪獣兄であった・・・。
それはそれで、
見事な図太さだと、感心した母であった・・・。
そういや、
いぜん、バスローブでガスコンロの前に立ち、
料理の様子を見てたら、
自分の腹から炎が出てきた
まぶい落とすかと思ったよ・・・。
火ダルマになって
翌日のニュースかなんかで、
「主婦、バスローブで調理中にガスレンジの火が引火大やけど」なんて
記事になったりして・・・って
ほんっとにそういうシチュエーションで考えるのね。
不思議。
「わたあめ」職人見習いよりずーっと下体験をした。
マシーンの仕様を紹介しよう。
箱→2リッターペットボトルのダンボール箱
内装アルミホイル仕立て
アルミテープ補強
底面に黒画用紙
加熱アイテム→アルコールランプなつかしシンプル版
稼動部→ハンドミキサーシングルバージョンに穴あけアルミ缶をビニールテープでジョイント。
材料→ザラメ
以上!!!!
怪獣兄、恐る恐る「ウィーーーーーン」とハンドミキ・・・いや、綿あめマシーンのスイッチを入れ、アルコールランプの上であぶる。
「あちち・・・。」
侮れぬ・・・案外アルコールランプの熱源ひとつでも、
アルミホイルによって効率的に熱が加わる。
「結構あついから、やけどすんなよおー!!」
ウイーーーーン・・・・
「あじ!あじあじ!!!」
E太よ・・・あんた、
マシーンを炎に近づけすぎ!!
ウイーーーーン…
「あ!!おかあさーん!煙だよ!!」
「(子どもには体験的学習が大切よねえ。)そうそう!!これが、わたあめの綿の糸1本1本だよ・・・。たくさん出てきたら、割り箸でまくんだよ。楽しみだねー!!」
「あじょ!!!」(ごとん)
そう・・・幕切れはあっけなかった・・・。
マシーンは箱の中へ…
煙は・・・
「だから煙だっていってたしょーーー!!」
そう。
わたあめマシーンにジョイントしたザラメはあまりの熱さに実は発火寸前で
煙を出していたらしい・・・。
その後ダンボールの中で
激しく、
ファイヤー!!
早くたくさんの綿を生産しようとした怪獣は
無い知恵絞って
炎にザラメくっつけ作戦を敢行していたのだ。
ザラメ炎に近づける→熱くなる→持ってるのが大変→落とした→しかも燃えた
砂糖は炭水化物でよく燃えますなあ・・・
しかも、バックドラフトではないが、
アルコールランプのアルコールが
とつぜん、箱内部の温度上昇に伴い気化
ぼふぁっ!!!
メラメラメラ・・・
「火事!!火事!!もえた!!」
「燃えたじゃねーーー!!燃やしたんだべや!!」(北海道弁炸裂)
わたあめ職人見習いよりずーっと下体験で
怪獣兄は
人生初のボヤ騒ぎを起した張本人になりましたとさ。
屋外の運動会テント内だったので、
あわや、引火?!というところでした・・・。ジーザス!!
消火作業は
ポットのお茶をドボドボ・・・・
ファイヤー場面を写真に撮る余裕も怪獣兄を助ける余裕も無かった母でした。
でも、スタッフは冷静だった・・・。
怖いねえ・・・本当に久しぶりに身近に炎が高くあがったよ。
結局、何事も無かったかのように
わたあめ作りを続行していたお隣のチームに
ティースプーン半分くらいの
「わた」を恵んでもらい、
何事も無かったかのように
「うめえうめえ!!!」と食していた怪獣兄であった・・・。
それはそれで、
見事な図太さだと、感心した母であった・・・。
そういや、
いぜん、バスローブでガスコンロの前に立ち、
料理の様子を見てたら、
自分の腹から炎が出てきた
まぶい落とすかと思ったよ・・・。
火ダルマになって
翌日のニュースかなんかで、
「主婦、バスローブで調理中にガスレンジの火が引火大やけど」なんて
記事になったりして・・・って
ほんっとにそういうシチュエーションで考えるのね。
不思議。
俺も実はそのような経験あるが、口が裂けても言えません・・・
ところで・・・
燃えた?!燃やした?!燃やされた?!
「火いボーボー」をうちなーぐちだと思っている怪獣弟。
炎の料理人! 燃える男!・・・(燃やす男?)
ケガもせず火事にもならず、まさに強運の持ち主
頼もしい限りですね
原理を知っているならともかく、なんかよくわからんかったりするの。
でも今回のでちょっと原理分かった。
今年お祭りに行かなかったなあ。
ざらめに袋と割り箸の原価ってかなり安いはずなのに、高いよねえ、綿飴。
怪獣兄の日曜参観の日にある、体力測定&ギネス大会(わたしが小学生の頃から続いているココの小学校伝統行事)で、最後にお茶とわたあめをもらえることになっている。
お茶はほしいけれど、
わたあめは・・・
子どもには好評だろうなあ・・・。
今はどうか知りませんが、昔の話では、わたがしは楽なので親方クラスの仕事だとか・・。 僕とこでは僕が普通にやりました。
わたがしは、三寸(屋台本体)も小さくてすむし、原価も安いし、売れるものなら全部わたがしにしたいぐらいやと、よく本職の方も申しておりました。 必要ったってざらめでしょー、色付きも色つけるだけやし、あと割り箸と、袋と、輪ゴム。(売れる売れないの要素は、当然ほぼ袋による。)あとプロパンガス代。電気代。そこまでええか。(^^; 上手になればなるほど、フワ~ッと作れるから、ざらめも少なくてすみます。
祭りだと4,500円ぐらいで売ってますっけね? 1つ原価30円かかるかなぁ・・。
したがって、かなずさんの着眼点鋭し!笑
わたくしの知り合いの「日光」さんちゅう、バンドメーンもお祭りだとか、北海道神宮の初詣参道にてポテトを
売っていたらしい・・・。
ちなみに、
わたしは、出店で「えび」を販売しちょりました。
そういえば1年程、出店のアルバイトをしていた期間がありましたね~
4tトラックに業務用ゲームとわたあめやポテトの道具、テントをめいっぱい詰め込んでお祭り会場を点々としてました。
僕はポテト担当で、親方がわたあめ担当。理由はたぶんメタさんが説明してくれたとおりでしょう。
ポテトの素を水で溶いて耳たぶくらいの硬さにしたら専用の機械にかけて、ところてんのように押し出す。そうして出てきたものを180度くらいの油で揚げます。
フライヤーには1斗缶2本くらいの油を入れますが、1日中一定の温度を保っているため、徐々に蒸発していくんだなぁ~。2日間のお祭りで1斗缶4本は使ってました。だから1日終わると蒸発した油で顔や頭が油まみれになってました。{/face_gaan/
お客さんに商品を出すときも色々とコツがあって、紙でできた三角の容器 ▽ の上側にポテトをめいっぱい入っているように盛り付けし、下側は空洞をつくってポテトを節約するとか、ポテトの素を溶かす水は冷水を使うとか、現場で親方に指導していただきました。
現在、イベントの仕事をしていますが、その時の経験は結構役に立っています。
そういえば、えりりんが「えび」を売ってた時に「えびのうた」(えびラップ♪)をつくってなかったっけ?
結構上げ底だよな・・・。確かに。
原材料費持ち出しなの???
まあ、綿菓子は
ザラメだけだろうけどね。
ワタクシの作成した
「えびラップ♪」って、どのあたりまでの人が
知っているのだろう・・・。
みんなで家飲みしていて、
「実はさあ・・・こんなんつくったんだけど。」と公開したんだっけかなあ??(笑)
しかし、みんなようおぼえとるね。
バンドやからってわけじゃ無いけどね。(^^;
学生時は、休み中にバイトして、学校始まってから遊ぶタイプでした。 今でも人様が遊ぶ時に働きます。(T.T)
日光さんが主催するイベントでは、空洞に気をつけよう。
(なんのや。)