![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/34/42e6f086779fedab5a15322d2ffc5585.jpg)
角煮の茶漬け
新鮮な魚を手に入れたら 自分でさばいて 保存食を作ろう
1.カツオの角煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3d/70893d085d9ab3162dd6485bf49612c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3b/123362434e9fbd1439e0d2065c7fdad8.png)
新鮮なカツオが手に入ったら、先ずは刺身かたたきで食べる。半身は角煮にしよう。
1
2
3![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/0e0a63d4e04584899ece4d4f9562df38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/61/39b908bc3084ce9d00c5aad9d0e07a33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e9/43c7c581701a5f15cb1fffafd2d01212.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/0e0a63d4e04584899ece4d4f9562df38.jpg)
4
5
6![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8f/9bb52d0a35e34d7555e810c8c412b02b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8b/0cc5d2d653134d4d9877c6e49f71f035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c1/92b8dae635c8a586eb32dc02c2ccb8c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8f/9bb52d0a35e34d7555e810c8c412b02b.jpg)
7
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/7e42674eec056624e9d2201839838eb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6f/97c437ea2fa31178197c7a28944487ee.jpg)
1.3枚に下ろして節取りする。
これが出来るまで何年もかかった。節取りしたのを買う手もある。
2.さく取りしてサイコロ状に切る。
3.塩をふって15~20分
4.熱湯にくぐらせ
5.冷水にさらす
6.酒・醤油・味醂・砂糖、しょうがの荒切りを加えて
7.煮込む。沸騰させたらあとは落し蓋をして、とろ火でひたすら煮込む2~3時間。
最後は鍋を返しながら、煮汁が無くなるまで煮込む・・・ここが肝心。
8.容器に保存する
*調味料 酒5・醤油3・味醂2の割合で合わせる。鍋のカツオが少し頭が出るくらいの分量が適量。
砂糖は好みで適量。醤油・砂糖ははじめ控えめにして、味を見ながら追加するとよい。
蜂蜜を加えると風味が、水飴を加えると照りが出る。
*保存性 冷蔵で2~3週間、冷凍なら当分日持ちし、風味は変わらない。
*食べ方 朝のおかずに最適。昼なら茶漬け。たっぷりの大根おろしを添えれば一品料理に。
2.カツオのなまり節
1
2
3![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/30/9c972dc4bd1ed06e9b398d739898457c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/4cd674215474bb3ff3cc926099596524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1c/bd52cb01dc1484826128c039b2d7d387.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/30/9c972dc4bd1ed06e9b398d739898457c.jpg)
説明が要らないくらい簡単にできる。
1.カツオに酒をふりかけ、塩をふる。
2.しょうがの薄切りや香辛料をまとわせ(ここでは紫蘇の実)、蒸し器にかける。
3.15分ほども蒸せば出来上がり。
*保存性 冷蔵で約5日ほど
*食べ方 ほぐしてきゅうりの酢の物に相性が良い。
甘辛く煮つければ美味しく、即席の一品料理ができる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます