![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/cde4e44a7c75edc74133cb1ed2eb678a.jpg)
大きなサワラを1本買った。
体長約1m、体重6.4kg。
真っ赤なエラに魅せられて買った。どのようにして食べるかは後から考えることにする。
3kg台の手ごろなものもあったが、エラの鮮度がやや落ちるのでこれは買えない。
早速さばく。流し台をいっぱいに使ってさばく。
初日は刺身。後はとりあえず切り身にして塩にする。
2日目はカマの照焼き。3日目は塩にしたものを湯豆腐に。
4日目、今夜は塩焼きにしよう。
粕漬けを作る
残りの切り身は、酒粕に漬け込んだ。24切れある。
その半分は、丁度進物の用があったので、冷蔵宅急便で発送した。
手許に12切れあれば、6食分になり当分おかずに困らない。
酒粕にたっぷりと酒を含ませて粕床をつくり、そこに漬け込むので
3週間はゆうに日持ちする。サワラは使い勝手がよいので、ついつい
大きめでも買ってしまうことになる。
サワラは通年魚?
サワラの旬は秋から冬、脂が乗って美味くなる。関東では刺身としては
あまり好まれないようであるが、新鮮なものであればこれほど美味い刺身は
ない。かつて住んだことのある瀬戸内高松では、田植え頃に珍重されていた。
サワラはもともと南方系の魚であるが、昨年あたりから北の海・三陸方面
からの入荷もあり、一年を通じて市場で見かけるようになった。こうなると
<魚偏に春>という字面もおかしいものになってくる。
体長約1m、体重6.4kg。
真っ赤なエラに魅せられて買った。どのようにして食べるかは後から考えることにする。
3kg台の手ごろなものもあったが、エラの鮮度がやや落ちるのでこれは買えない。
早速さばく。流し台をいっぱいに使ってさばく。
初日は刺身。後はとりあえず切り身にして塩にする。
2日目はカマの照焼き。3日目は塩にしたものを湯豆腐に。
4日目、今夜は塩焼きにしよう。
粕漬けを作る
残りの切り身は、酒粕に漬け込んだ。24切れある。
その半分は、丁度進物の用があったので、冷蔵宅急便で発送した。
手許に12切れあれば、6食分になり当分おかずに困らない。
酒粕にたっぷりと酒を含ませて粕床をつくり、そこに漬け込むので
3週間はゆうに日持ちする。サワラは使い勝手がよいので、ついつい
大きめでも買ってしまうことになる。
サワラは通年魚?
サワラの旬は秋から冬、脂が乗って美味くなる。関東では刺身としては
あまり好まれないようであるが、新鮮なものであればこれほど美味い刺身は
ない。かつて住んだことのある瀬戸内高松では、田植え頃に珍重されていた。
サワラはもともと南方系の魚であるが、昨年あたりから北の海・三陸方面
からの入荷もあり、一年を通じて市場で見かけるようになった。こうなると
<魚偏に春>という字面もおかしいものになってくる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます