魚のアトリエ”うおとりえ”

新鮮な魚を美味しく食べたい!!
 「魚っ食いの365日

魚っ食いの食卓・・・9/25~10/1

2011年10月06日 | 魚の食卓


美味しい戻りカツオに遭遇・・・サンマに続いて秋の魚第二弾となりました。

                 【朝 食】                【夕 食】
9/25(日)

            
     サンマの紫蘇煮                        サンマの漬け丼

 26(月)

      
     サンマの紫蘇煮                        エボダイの干物

 27(火)
   
      
     サンマの紫蘇煮                       (ジャーマンポテト) 

 28(水)

      
     サンマの紫蘇煮                       (きんぴらごぼう牛肉)     

 29(木)

         
     サンマの紫蘇煮                       (ジャーマンポテト)

 30(金)

            
    (ベーコンエッグ)                       カツオのたたきサラダ風

10/1(土)


         
     カツオの角煮                         シバエビのかき揚げ                           

  2(土)

         
     シバエビのかき揚げ天丼&カツオの刺身           カツオの角煮


 いくら、サンマの紫蘇煮が好きだからといって、5日間毎朝続いたのにはわれながら驚いた。
 栗ご飯、サンマ、カツオと秋の味覚を堪能した一週間ではあった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年問題・・・(4)選手交代の続き

2011年10月03日 | 真魚のたわごと

 主婦から・・・主夫へ バトンタッチしておいて方が良い。
 家事仕事は、たいてい主婦が担当し、次の世代がとって代わる。
 それはそれで大変幸せなことといえるが、途中で選手交代せざるを得ない
 ときが、突然来ないとも限らない。

 そうしたとき、家中の何もかにもが分からずに困ったという話もよく聞く。
 亭主関白を自慢するのならともかく、本当に困られたことと思う。

 専業主夫は実際やってみて、そう簡単に出来ることではない。だから、
 練習・準備しておいたほうがよい。いま、切実でなければそれにこしたことは
 ない。それならば趣味として余裕をもって存分に楽しめるではないか。

 一番困るのは、食事のことになる。とたんに出来合いのものを食べ、弁当などの
 世話にならざるを得ない。栄養的に見て粗食になる。家庭料理というものは、
 寄せ集めのようでいて栄養的には充足しているものだ。偏りのある食事は結果、
 健康を損なうことになる。

 団塊世代の退職は、「職」から「食」への就食の好機と思うのだが・・・。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする