goo blog サービス終了のお知らせ 

Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
4/22深夜 こと座流星群が極大

翼が授かる?赤べこドリンク

2010-02-25 12:00:00 | きまぐれ日記

勤務先にある自販機で売ってるのを発見したので買ってみたのがコレ↓

今更ながらなんですが、初めて飲みました。

TV-CMはよく見るんですけど、現物はあまり見掛けないような気がします。

で、飲んでしばらくすると背中が妙にムズムズしてきて、気が付いたら

立派な翼が生えてた・・・ なんてことはありませんでした。

味は栄養ドリンクに近く、クスリ臭い感じで、この量を飲み干すのはちょっとツライです。

清涼飲料水として飲むならオロナミンCかデカビタCの方がマシかも?

販売価格が高くて、それほど美味しいとも感じなかったので、

個人的にはもう二度と買わないでしょう。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
お花坊 [2010年2月25日 17:14]
こんにちは~
この飲み物は・・・
噂を聞いていたので飲んだ事ありません。
チャレンジ精神も湧き上がりませんでした(苦笑)
fornax8 [2010年2月25日 18:06]
お花坊さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
まあ、何事も経験とは言いますが、経験しなくてもいいことはあるようで。
ちなみに同じ自販機の中でコイツの右隣にあるのがデカビタCでした。
なにやら意図的なものを感じます。
キラリ [2010年2月26日 13:57]
この飲み物は私は知りませんでした。
あまり美味しくないという事は効いたりして!?と思う時もあります★
私も飲めないだろうなぁ~
fornax8 [2010年2月26日 17:50]
キラリさん、こちらにもコメントをありがとうございます。
この赤べこドリンクのメーカーはオーストリアにあるそうです。
そのメーカーがスポンサーになっているF1レーシングチームが
あったりするので、レースファンには結構知られてます。
本当に元気になりたい時はユンケルの方がイイみたいですよ。

Fly Like an Eagle

2010-02-24 12:00:00 | 夜空のコラム

先月ご紹介した薔薇星雲のある「いっかくじゅう座」にはこんな星雲も潜んでます↓

IC2177】
 キヤノンEOS Kiss Digital X + 口径18cm写真撮影用反射望遠鏡(F2.8) ISO800
 総露出時間128分(8分×8コマ加算×2フレームパノラマ合成) 赤道儀架台使用(恒星追尾)
 [静岡県西天城高原にて2008年12月撮影]

鳥が飛んでいる姿を連想させる星雲なので、海外では "Seagull Nebula"(かもめ星雲)と

呼ばれてますが、日本では「わし星雲」の名で通ってます。南北方向の見掛け上の差し渡しが

実に満月6個分にも相当する極めて大きな星雲で、所有している焦点距離500mmの望遠鏡

では一つのフレームに全体像を収めることができないので、横構図で撮影した北側の写真と

南側の写真を繋げて一つの画像に仕上げてます。繋ぎ目を目立たなくするのに苦労しました。

これも薔薇星雲などと同様のいわゆるHⅡ領域であるため、望遠鏡を使っても残念ながら

この写真のようなイメージに見えることはありません。

ちなみにこの星雲は、夜に見える恒星の中で最も明るいシリウスから北東へ8度ほどのところ

に位置しています。これがもし肉眼で見えていたら、シリウスの青白い光と対照的な赤い星雲

が並んでいて、コントラストの素晴らしい眺めを楽しめたことでしょう。

さて、飛んでいるわしのような姿の星雲にちなんで、こんな曲をどうぞ↓

スティーブ・ミラー・バンドの1977年のヒット曲 "Fly Like an Eagle" です。

全米シングルチャートでは2位まで上昇しました。

その時代に作られたとは思えないサウンドで、エレポップ的な雰囲気があります。

特に終盤でヴォーカルがフェードアウトした後の音作りは・・・ 遊び過ぎだなぁ。

以上、拙ブログカテゴリーのジョイント企画でした。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
キラリ [2010年2月26日 13:50]
こんにちは☆
ほんと!鳥が飛んでいる姿に見えますね。
カモメにも鷲にも見えます☆
fornax8 [2010年2月26日 17:46]
キラリさん、コメントありがとうございます。
個人的にはカモメの方に近いような気がしてます。
飛んでいる鳥の恰好をした天体はいくつかありますので、
他のものもいずれ紹介していくつもりでいます。

お蔭さまで一周年

2010-02-18 12:00:00 | きまぐれ日記

当ブログは開設から一周年を迎えました。

昨日、総pv数が11万を越えました。数多くのアクセス、本当に感謝しております。

ちなみにpv数の日々変化のグラフがこちら↓

やはり話題性の高い天文現象イベントがあるとアクセス増になるようです。

なお、総記事数は245件でしたので、1件あたりで約450pvという換算平均pvになります。

これまでの目ぼしい記録は次のとおり。

 ブログ週間アクセスランキング最高位:5位(2010 1/4~10)
 ブログ記事アクセスランキング最高位:1位(2010 1/4など)
 ブログ記事アクセスランキング最多記事数:14件(2010 1/5)
 「行楽ドライブ」ブログ記事アクセスランキング最多記事数:6件(2009 10/21)
 今週の注目ブログ選定回数:2回(2009 7月中旬,2010 1月下旬)

最近は寒いせいもあって出不精になっており、夜景撮影や星撮りの記事が少なくなって

きてますが、暖かくなったら再始動するつもりでいますので、

今後も拙ブログを何卒ご贔屓に宜しくお願い致します。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
キラリ [2010年2月18日 19:23]
こんばんは☆
1周年おめでとうございます。
私が知らない事が多いの楽しく読ませてもらっています☆
頑張って下さいね。
fornax8 [2010年2月18日 21:14]
キラリさん、こんばんは。いつもコメントありがとうございます。
ご祝辞まで頂戴しまして恐縮です。
それにしても1年経つのは早いですね。
昨年の今頃は彗星を撮りによく出掛けてたのを思い出します。
拙ブログは、天文ネタはもちろんその他もマニアックな記事が多いので、
とっつきにくいと思うんですが、読んでくださった上にコメントを頂きますと
すごく励みになります。
今後とも宜しくお願い致します。
GAO [2010年2月18日 23:48]
  こんばんは。
 1周年おめでとうございます。
38年前のジャコビニ流星群の思いを、昨年の流星群の記事をみてよみがえりました。今後も素敵な写真・天文現象・ブログを期待しております。
 お願いがあります。当方の2月16日付のブログに三日月の写真をUPしてますが、少しピンボケで、ピントのあわせ方をご指導戴きたく、よろしくお願い致します。

fornax8 [2010年2月19日 17:35]
GAOさん、お祝いのコメントをくださいまして、ありがとうございます。
38年前のジャコビニ流星群は大出現が期待されながら不発に終ったらしいですね。
個人的に同流星群については1998年の予期せぬ流星雨を目撃した思い出があります。

で、お問い合わせの件ですが、月は明るくて面積もありますのでカメラのAFまかせで
十分ジャスピンが出せると思われます。それでも心配な場合は絞り値を大きめにして
焦点深度を深くする(ピントの合う範囲を広げる)といいかもしれません。
ただ、絞り込むとシャッター速度が長くなってしまってブレの原因にもなりますので、
その辺の加減が難しいところですね。
それでもダメな場合はマニュアルフォーカスでピントリングを少し動かしては撮ると
いう作業を繰り返して、あとで鮮明なコマを探す方法しかなさそうです。
GAO [2010年2月19日 21:30]
こんばんは。

 アドバイスありがとうございます。回数を経験しないとダメですネ、最初から旨くいくはずないですよネ、トライしてみます。ありがとうでした。

♪ 栄光をめざして

2010-02-12 13:30:00 | エバーグリーン

まもなくバンクーバー五輪が開会しますね。

冬季五輪が開催されるたびに個人的に思い出す曲がこちら↓

チャック・マンジョーネの"Give It All You Got"(邦題「栄光をめざして」)です。

1980年の米・レークプラシッド大会の公式テーマ曲でした。

カテゴリーとしてはジャズ・フュージョン系に入るインストゥルメンタル曲ですが、

全米チャートでは18位まで上昇しました。

このアーティストが使っているのはトランペットを少し大きくしたようなフリューゲルホルン

という金管楽器で、トランペットよりマイルドで深みのある音が出るようです。

この曲はそのフリューゲルホルンの音にサックスの音が加わって、

絶妙なハーモニーをかもし出しているところがイイです。

バッキングのギターも印象的で、結構聴き応えがあります。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
キラリ [2010年2月14日 18:16]
今日は見ていましたか☆
様々なハプニングがありますね。
怪我をせず皆さん良い結果が出るといいですね。
少し上村選手は悔しそうでしたね。
fornax8 [2010年2月14日 19:16]
キラリさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
上村選手は本当に惜しい結果に終りましたが、
まだ先を見て頑張って欲しいと思います。
ハプニングといえば、リュージュで悲しい事故が起こってしまいましたね。
海外で配信されている動画を見ましたが、素人目にも施設の作りに大きな
問題があるような感じで、安全対策に疑問を持ちました。
あれがもし強国の選手だったら、即刻競技中止になってたかもしれません。

半欠けパール富士

2010-02-08 12:00:00 | 富士山

この季節、都心部からダイヤモンド富士(富士山頂に日が沈む現象)が見えると話題に

なったりしてますが、残念ながら拙宅からは見えないことが分かりました。

その代り、時期を選べばパール富士(富士山頂に満月が沈む現象)が見えそうなので、

検証のため半月の沈む光景を日曜日の午前中に狙ってみました。

まずはAstroarts社のステラナビゲータにてシミュレーションした画像がこちら↓

どうやら狙い通り見られるようなので、実際の空で確かめてみようと思い立った訳です。

当日の天気は快晴。日中ですが、月は高度が高い時間帯には肉眼でも確認できました。

しかし高度が低くなるとともに月の姿が見えづらくなり、富士山のすぐ上に来た時には

肉眼で確認できなくなりました。それでも構わず撮ってみた写真がこちら↓

※キヤノンEOS Kiss Digital X + 200mm望遠レンズ ISO100 F8 露出1/800秒 三脚使用
 フォトレタッチソフトにて画像処理 トリミング

元画像では月の姿が全く分かりませんでしたが、画像処理でレベル調整したところ、

ほんの微かながら月の像が見えてきました。山頂の雪煙の上に円弧状のイメージが薄く

写っているのがわかりますでしょうか?

これで白道(月の通り道)と富士山頂の交差するところがベランダから見えることが検証

できました。問題は満月が沈むパール富士の現象になってくれる日があるのかどうかと

いうことなのですが、早速調べてみたところ今年の5月28日未明に起こることがわかり

ました。しかも空が薄明るくなりつつある時間帯のようなので、今回のように青空に

紛れてしまうこともなさそうです。天気が良ければ是非狙ってみたいですね。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
キラリ [2010年2月9日 16:09]
こんにちは☆
うっすらと見えていますよ~ベランダから見えるというのも凄いですね。
ハイチュウの苺大福美味しかったです。今度はモモイロコーンを買ってきます☆
fornax8 [2010年2月9日 17:49]
キラリさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
昼間に沈みかけの月を写すのはさすがに厳しかったようです。
本番の5月下旬はスッキリ晴れてくれるかどうか・・・
苺大福味のハイチュウは面白い味でしたでしょう。
モモイロコーンもぜひ味わってみてください。

カニみそに近づいてMars

2010-02-06 12:50:03 | 天文現象

昨夜、火星とプレセペ星団(俗称カニみそ星団)のランデブーをカメラで狙ってみました。

このところ寒さは頂点となってますが、太平洋側は冬晴れが続いているお蔭で

撮影できました。結果はこちら↓

 キヤノンEOS Kiss Digital X + 200mm望遠レンズ ISO800 F4.0
 総露出時間24分(3分×8コマ加算合成) 赤道儀使用(電動追尾)

火星にゴースト像が発生して見苦しいです。カメラレンズでは避けられませんね。

4月の再接近時には望遠鏡をレンズ代りにして狙ってみたいところです。


火星がプレセペ星団に接近(2/5)

2010-02-04 12:00:00 | 天文現象

小接近中の火星がプレセペ星団という天体に近づくのが見られます。

プレセペ星団(M44)は、かに座のほぼ中央にある比較的明るい大型の散開星団です。

その見掛け上の広がりは満月の3倍以上もあり、空の暗いところでは肉眼でも小さな雲

のように見える天体ですが、市街地では双眼鏡や望遠鏡を使わないと見えません。

さて、その星団と火星が2月5日の夜から翌6日未明にかけて最も近づいて見えます。

その間隔は角度にして3度ほど。小型双眼鏡の視野にちょうどいい具合で収まる感じです。

デジタル一眼レフカメラでは200mm程度の望遠レンズで狙うと良さそうです↓

Astroarts ステラナビゲータによるシミュレーション
※円は8×30(倍率8倍-口径30mm)小型双眼鏡で見える範囲、
 四角は200mm望遠レンズ+デジタル一眼レフカメラ(APS-Cサイズ撮像素子搭載機)で
 写る範囲に相当。

昨年11月2日未明には同星団の中に火星が入り込むという現象が見られたのですが、

今回は火星が少し北に離れた所に位置します。

なお、4月17日に両者は再接近し、今回よりも星団に近い所に火星がやってきます。


♪ Some things will never change...

2010-02-02 12:00:00 | エバーグリーン

今回ご紹介する曲はブルース・ホーンズビー&ザ・レインジの"The Way It Is"です。

MVはこちら↓

このバンドのデビュー曲で、1986年の暮れに全米シングルチャートでNo.1に輝く

ビッグヒットとなり、年間チャートでも確か10位内に入っていたと記憶してます。

この曲が収録されたデビューアルバムのCDは、ウチにまだ大切に保管してあります↓

さて、この曲は何といってもピアノの旋律が美しくて、イントロからしてとっても印象的な

ナンバーです。途中に出てくる流れるようなピアノソロを初めて聞いた時は鳥肌立ちまくり

でしたね。ピアノソロは終盤にも出てきますが、その先どんなメロディが繰り出されるのか

ワクワク感があって、ずーっと聞いていたくなるような雰囲気があります。

歌詞内容は、その当時不況に陥っていた米国の失業問題をテーマにしたもののようです。

なんか現在の状況にも通じるものがありますね。