goo blog サービス終了のお知らせ 

Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
4/22深夜 こと座流星群が極大

夕刻の西空で火星と土星が接近中

2010-07-29 12:00:00 | 天文現象

このところ夕方の西空に惑星たちが集って賑やかになってます。

その中で火星と土星が今月末から来月初頭にかけて非常に接近して見えます。

で、最接近日となる7月31日の西空の状況がこちら↓

Astroarts ステラナビゲータによるシミュレーション

両者の隔たりは角度にして2度足らずということなので、見かけ上で満月直径の3.5倍ほどの

接近距離に相当します。とっても明るい金星が右下方向に見えるので、よい目印になります。

さらに地平に近いところには水星も見えているはずですが、そちらを見るのはかなり

難しいでしょう。

なお、火星・土星・金星のランデブーは8月中旬ごろまで楽しめます。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
s-ryo [2010年7月30日 22:10]
こんばんは♪

fornax8さんのありがたい情報で空を見上げるのですが、常に曇りや雨・・
でも、8月中旬頃までなら今回こそは大丈夫でしょうね♪

fornax8 [2010年7月31日 9:10]
s-ryoさん、毎度コメントありがとうございます。
今日(31日)の天気は期待できるのではないでしょうか?
2惑星の最接近日ですので、晴れて欲しいですね。
ゆきchan [2010年7月31日 22:26]
こんばんわ。4つの惑星が近づくんですねぇ。星空見上げてみます!今年は「はやぶさ」といい天文が注目されてますね。
fornax8 [2010年8月1日 1:16]
ゆきchanさん、コメントありがとうございます。
市街地でも肉眼で見える惑星は5つありまして、
その内の4つが一目で見えるなんて珍しいかもしれません。
ただ水星は地平に近くて、見るのが困難かと思います。
このところ宇宙への関心が高まってますね。
「はやぶさ」効果は大きかったようで。

4度目の5等当せん

2010-07-27 12:00:00 | きまぐれ日記

今度はBIGで5等が当りました。当せん金は1770円也。

4桁の当せん金はもう飽きましたので、5桁以上が欲しいです。

もちろん一番欲しいのは9桁ですが・・・


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
s-ryo [2010年7月28日 22:17]
こんばんは♪

もったいないですよ~。
5等でも当たりは当たり・・
小さい良いことが続いた後は大きいのが来るというではないですか♪
fornax8 [2010年7月28日 23:21]
s-ryoさん、こんばんは。いつもコメントありがとうございます。
ネット購入なので、当せん金は後日自動振込みになってます。
このまま当たり癖がついて、一気に大きいのが来ると嬉しいんですが・・・

4等当せん×2

2010-07-22 12:00:00 | きまぐれ日記

BIG1000で4等が当りました。しかも購入した10口中に2つありました!

こんなこともあるんですね。当せん金は1340×2=2680円也。

で、同時に買ったBIGの方(こちらも10口)は残念ながら全てハズレ。

結局のところ収支はマイナスでしたが、これだけ回収できれば御の字かな?


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
s-ryo [2010年7月23日 6:57]
おはようございます♪

おめでとうございます♪
totoは買ったことがありませんが、応援にも熱がはいるのでは?
ギャンブルは儲かることを考えなければ楽しい遊びですね。
私は臆病者ですからギャンブルはした事がありません・・
ケチという噂も・・(爆)
fornax8 [2010年7月23日 8:01]
s-ryoさん おはようございます。
こんな記事にまでコメントを頂戴しまして感謝です。
贔屓のチームは特にないんですよねー。ちゃんと応援した方がいいのかなぁ?
BIGは自分で予想するくじじゃないんで、応援対象チームを毎回変える必要が
ありそうです。でも複数口買うと、どこを応援していいのやら分からなくなるかも?

西天城高原で見る夏の銀河

2010-07-20 13:00:00 | 星景写真

この連休は梅雨明け直後ということで好天が期待できそうな感じでした。

そこでfornax8は星撮り目的で3晩連続の出撃! まず土曜日の晩に西伊豆方面へ。

天気は一応「晴れ」ですが快晴にはならず、ひっきりなしに流れてくる雲に翻弄されました。

で、とりあえず撮った写真がこちら↓

【夏の銀河】
 キヤノンEOS kiss digital x + 17-50mmレンズ(17mm, f2.8) ISO1600 露出30秒 三脚使用
 [静岡県西伊豆町宇久須にて7月17日撮影]

雲間に濃い天の川が写ってます。

で、また連写により得られた複数画像から動画を作ってみました↓

夏なのに北寄りの風に乗って雲が移動していくのがわかるかと思います。

天の川は最初は左上がりの向きでしたが日周運動により右上がり向きに傾いてくのが

とらえられています。ちょっと教育的な感じ?

「西天城高原」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
s-ryo [2010年7月21日 23:16]
こんばんは♪

雲があっても、天の川が良く判る写真ですね。
かえって、いい味だしているかもです。
1回目と2回目のは、両方とも流れ星ですか?

fornax8 [2010年7月21日 23:41]
s-ryoさん、こんばんは。いつもコメントありがとうございます。
スチル写真だと雲は邪魔者以外の何者でもないんですが、
微速度撮影の動画にすると動きが加わって意外といい雰囲気になりますね。
左寄りに現れる光跡は飛行機によるものです。
伊豆半島上空は航路が密集しているので、深夜でも結構飛行機の通過が多いです。
それもまた動画にはいいアクセントになってくれます。

♪ Jump!

2010-07-17 13:30:00 | エバーグリーン

梅雨明け発表! 午前中からキレイな夏空が広がってます。

こんな日は行楽地に飛び出したくなりますね。

ということで、こんな曲はいかが?

ヴァン・ヘイレンの代表曲となっている超有名なナンバーです。

1984年に全米シングルチャートでNo.1に輝きました。

この曲を収録するアルバム「1984」も当然1位になっていたはずと思って

調べたら最高位は2位でした。で、その時1位に君臨していたアルバムは

何だったのかというと、あのマイケル・ジャクソンの「スリラー」でした。

それじゃあ1位になれなくても仕方ないか?

なんか1984年は名曲が多かったなぁ。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
s-ryo [2010年7月17日 19:12]
こんばんは♪

懐かしいですね~。
確かに80年代は洋楽の名曲が多かったですね。
MTVが流行っていて、夜のPV録画をいつもしてましたね~。
デュランデュラン、カルチャークラブ等々、好きなアーティストも沢山いましたが、特に「ブライアンアダムス」!いつでも何処でも聞いていました♪
久しぶりに聞きたくなりました!

キラリ [2010年7月17日 23:16]
こんばんは☆
梅雨が明けましたね!!!
スリラーが1位なら仕方がないと思います・・・
80年代の曲は未だに色んな形でCD化されていますよね☆
車で聴いたりするとテンションが上がります♪♪
fornax8 [2010年7月18日 7:50]
s-ryoさん、毎度コメントありがとうございます。
そういえばMTV全盛期でもありましたね。
様々なアーティストの映像をホントによく見てました。
ブライアン・アダムスが大ブレイクしたのも1984年ぐらいだったかと。
「ヘブン」は名バラードでしたね。
fornax8 [2010年7月18日 7:52]
キラリさん、コメントありがとうございます。
関東南部は木曜日に梅雨明けしてたような気がします。
80年代の洋楽はバラエティに富んでいて未だに飽きません。
特に'82~'86は個人的に最もよく聞いていた時期でして、
当時のLPレコードを未だに保管してたりします。
プレーヤがないので聞けないんですけどね(笑)。

【撮影結果】月と3惑星の集合

2010-07-16 12:00:00 | 天文現象

昨日は日が沈んでから雲が徐々に無くなっていき、

西天で大集合している4天体をなんとか拝むことができました。

で、撮影結果はこちら↓

【土・火・月・金】
 キヤノンEOS Kiss Digital X + 28-75mmズームレンズ(@28mm) ISO400 F5.6
 露出5秒 三脚使用 トリミングあり

月と金星の辺りに雲が居座っていて、どうしても取れませんでした。

まぁ、晴れると思ってなかったので、撮れただけでも幸運だったかもしれません。

今日は月が左上に進んで、土星と火星とでほぼ正三角形の配置になります。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
s-ryo [2010年7月16日 20:40]
こんばんは♪

今日も無理でした・・
予報では明日、晴れのち曇り。
ビミョーですが、期待して空を見ます。
写真撮れたらUPお願いします♪
fornax8 [2010年7月16日 21:03]
s-ryoさん、こんばんは。いつもコメントありがとうございます。
こちらも西天に雲が蔓延ってしまいまして、断続的には見えましたが、
撮影意欲が湧きませんでした。明日は晴れそうな所に出撃しようかと
考えているところです。

そろそろ梅雨明け?

2010-07-15 19:15:00 | きまぐれ日記

南関東では14日から青空が覗いてきています。

で、今日の午後、ベランダから南東方向を撮った写真がこちら↓

朝からずーっとこんな空模様で、梅雨前線の境界を見ているような印象でした。

気象衛星の映像を見ると、もう千葉県辺りは梅雨明けしてるんじゃないかなぁーって

思うような晴天域の広がり具合です。

この状況ですと昨年同様、関東から梅雨明けしていくかもしれません。

もうすぐ夏本番。この連休中に晴れたら濃い天の川を拝みに出掛けたいです。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
s-ryo [2010年7月15日 22:18]
こんばんは♪

今日の午後からほんの一時でしたが、久しぶりに日が差しました。
その日差しは、夏を思わせるジリッとくる暑さでした♪
夏キャンプで、今年も流れ星を何個見れるか楽しみです。(高原のキャンプ場なのでロケーションは最高です♪)
fornax8 [2010年7月15日 22:59]
s-ryoさん、こんばんは。今日2つめのコメントありがとうございます。
こちらも日が差して暑かったものの、30℃には達しなかったようです。
さて、夏の流星群というと12~13日に出現ピークを迎えるペルセウス座流星群を
真っ先に思い浮かべます。今年は月明りの影響も無く、最高の条件ですので
見逃せませんね。それ以外の日でもいくつか並行して活動している流星群が
ありまして、各々のレベルは大したことないのに合わせ技みたいな感じで
意外とたくさんの流星が見えたりします。キャンプの夜が楽しみですね。
GAO [2010年7月16日 1:08]
こんばんは。

 此方も夕方から晴れ間があり8時頃三日月と金星は見えましたが後の2星はみえませんでしたが
情報ありがとうございました。

梅雨前線が東北のあたり迄北上していますね、此方の天気予報では17日の土曜日から晴れマークが続いていますので梅雨明けでしょうか?
fornax8 [2010年7月16日 7:41]
GAOさん、コメントありがとうございます。
土星と火星は1等星ぐらいの明るさなんですが、空が明るかったり
天候状況が良くなかったりすると確認しにくいかもしれませんね。
4天体は今夜もまだ接近して見えますので、晴れたら是非ご覧ください。

【予告】月と3惑星の集合

2010-07-14 12:00:00 | 天文現象

このところ夕方の西空に土星、火星、金星が集結しているのですが、

14日から17日にかけて細い月がその傍を通過していきます。

そのうちで一番まとまりが良いと思われる15日の各天体の配置がこちら↓

Astroarts ステラナビゲータによるシミュレーション

実は金星のずーっと右下に水星も位置しているのですが、極めて低空なので、

地平線まで見渡せるような場所でないと多分見えないと思います。

まだ梅雨明けしていない所が多いので、スッキリ見えるかどうか微妙ですが、

運良く好天に恵まれたら、賑やかな西空に注目してみてはいかがでしょうか。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
s-ryo [2010年7月15日 12:58]
こんにちは♪

いつも情報ありがとうございます。
fornax8さんのおかげで、空を見上げる機会が多くなりました♪
北九州地方も悲惨な長雨は、そろそろ終わりそうです。
週末は天気がよさそうなので何とか拝めるカモです♪
fornax8 [2010年7月15日 18:26]
s-ryoさん、こんにちは。いつも拙い記事にコメントを頂きまして恐縮です。
九州は豪雨で酷い状況のようですが、大丈夫でしょうか?
こちらは昨日から南東方向に綺麗な青空が広がってます。
多分、千葉県や伊豆諸島方面は事実上、梅雨明けしてると思います。
早く夏空の下で満天の星を拝みたいです。

富士山とさそり座のツーショット(@山梨県鳴沢村)

2010-07-13 12:00:00 | 星景写真

10日の夜、金星とレグルスのランデブーを写した後、こんな写真を撮りました↓

【富士山と昇るさそり座】
 キヤノンEOS kiss digital x + 17-50mmレンズ(21mm, f4) ISO1600 露出30秒 三脚使用
 [山梨県全国育樹祭記念広場駐車場にて7月10日20:21撮影]

撮影場所は富士山のほぼ真北。ちょうどさそり座が山の稜線の左側に昇ってくる

ところでした。雲量がかなり多かったのが残念。その後、晴れることを願いつつ

連続撮影したのですが、北西からどんどん分厚い雲が流れてきて星が見えにくく

なっていきました。その様子を微速度撮影風の動画にしてみたのがこちら↓

たった74コマの画像から作ったので超短いですが、いわゆる日周運動による星の

動きと空が雲に覆われていく様がわかるかと思います。注意深く見ると飛行機か

人工衛星らしきものが下から上へ横切っていくのも確認できます。

快晴だったらこの後左側から濃い天の川がフレームインしてくるところがとらえ

られたはずなんですけどねぇ。いつかリベンジしたいなぁ。

「全国育樹祭記念広場駐車場」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
s-ryo [2010年7月13日 20:18]
こんばんは~♪

動画も面白いですね~。
下から上がっていく飛行物体?何でしょうね?
飛行機らしくもないし・・
人工衛星って、あんな光り方をするんですか?
fornax8 [2010年7月13日 21:13]
s-ryoさん、こんばんは。いつもコメントありがとうございます。
問題の飛行物体がもし飛行機ならほぼ同じ明るさで見え続けるはずですが、
元画像を見ても急に明るくなって再び暗くなっていくような写りですので、
コイツは恐らく人工衛星で、その太陽電池パネルが太陽光を反射して局地的に
照らしたのではないかと考えてます。

南太平洋で皆既日食

2010-07-11 19:30:00 | 天文現象

昨年の7月に続き、今年も7月(日本時間で12日未明)に皆既日食が起こります。

見られるのは南太平洋で、陸地としてはポリネシアやイースター島が好条件

とのことです。ツアー参加者などは既に現地に到着していると思いますが、

時間にもお金にも余裕がないfornax8はネットで観賞するつもりです。

ということで、生中継を予定しているサイトを紹介しておきましょう↓


LIVE ECLIPSE 2010


時間的にワールドカップ・サッカー決勝戦とちょうどぶつかりそうです。

明日未明は、TVでサッカー観戦、PCで日食観望ということになるかなぁ。

(その前にF1イギリスGPの番組もありますね。もう、見たい番組大杉!)

個人的には皆既中にマックノート彗星が見えるかどうかに興味があるんですが、

配信映像で写されることはまずないでしょう。一応、シミュレーション画像はこちら↓

イースター島における見え方(Astroarts ステラナビゲータによるシミュレーション)


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
s-ryo [2010年7月12日 0:03]
こんばんは~♪

いつも新しい情報ありがとうございます♪
ネット中継なら、間違いなくみれますよね?
確かに、サッカー見ながらパソコンを見てと、忙しくなりそうです。
「はやぶさ」の時みたいにネット渋滞はならないでしょうね・・・
fornax8 [2010年7月12日 3:37]
s-ryoさん、いつもコメントをいただき感謝です。。
ハオ島では時々雲が流れてくるようですが、欠けた太陽が確認できます。
視聴者数は7000人を超えて、さすがに重いようですが、一度つながってからは
途切れずに見えてます。間もなく皆既突入!
fornax8 [2010年7月12日 3:57]
肝心な時に雲多過ぎ!
第二接触時のダイヤモンドリングはイマイチはっきりせず。
皆既突入直後数十秒間は黒い太陽が見えてましたが、
その後は雲に阻まれてしまいました。
回線が重くて映像も途切れがち・・・
fornax8 [2010年7月12日 5:06]
イースター島からの映像が配信開始。
快晴の模様です。
fornax8 [2010年7月12日 5:08]
キター!ダイヤモンドリング
fornax8 [2010年7月12日 5:25]
最後に若干雲に邪魔されましたが、皆既中はほぼ完璧な映像で、
コロナが綺麗に見えてました。現地にて生で見た人が羨ましい・・・