今年の富士山撮りは元日に始まり、大晦日で締めくくれました。
年間総撮影日数は161日。得られた一連の画像をスライドショー動画にまとめてみました。
12月後半に入っても山肌の大部分が見えてましたが、最後に真っ白に雪化粧してくれて良かったです。
で、個人的なお気に入り画像はコレです。
7月2日朝に撮ったもので、西側の残雪が「东」の字にそっくりで驚きました。
来年はどんな姿を撮れるでしょうかねぇ。
今年の富士山撮りは元日に始まり、大晦日で締めくくれました。
年間総撮影日数は161日。得られた一連の画像をスライドショー動画にまとめてみました。
12月後半に入っても山肌の大部分が見えてましたが、最後に真っ白に雪化粧してくれて良かったです。
で、個人的なお気に入り画像はコレです。
7月2日朝に撮ったもので、西側の残雪が「东」の字にそっくりで驚きました。
来年はどんな姿を撮れるでしょうかねぇ。
今日は冬晴れで、とってもクリアに見えてます。
ようやく下の方まで白くなりました。新年に間に合わせるとは、やるな富士山!
今年最後の満月を撮影。
EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6 IS Ⅱ USM(@300mm)
昨日届いたばかりの新調レンズを使って写しました。コンポジット無しワンショットの画像です。
Raw画像ファイルをDigital Photo Professional 4 で現像してみたら、解像感が劇的に向上。
デジタルレンズオプティマイザっていう収差補正処理がかなり秀逸なようです。
でも、ちょっとざらつき気味かなぁ。
雨降りで朝撮りができなかったため、夕方の撮影となりました。
山頂の上に写っている煙みたいなのは、強風で作られた雲っぽいです。
今月4日以来の太陽面撮影です。
EOS Kiss Digital X+EF400mm F5.6L USM+ND100000太陽撮影用フィルター
大きい黒点が1つと小さめの黒点が3つくらい写ってます。
20日あたりに黒点ゼロの記録があったようですが、21日以降はこの写真で確認できる黒点が前面にあって
無黒点ではなくなっています。それはそうと、気流の状態が酷くて、光球エッジが凸凹な写りです。
少し霞んで見えます。
昨夜の撮影で新たな積雪を確認しましたが、下の方までは白くならなかったことを再確認しました。
明日の明け方に再び降雪の可能性があるので、それに期待してます。
月明を利用して、雪化粧の確認写真を撮影。
どうも真っ白にはなってない感じ。暗くて分かりにくいだけかもしれないんで、明日の朝撮りに期待です。
午後から天気が急速に回復して、夕焼け空をバックにシルエットが綺麗に見えました。
朝まで降雪があったようなので雪化粧が進んだはずですが、逆光撮影のためよく分かりませんね。
落日のダイヤモンド富士を狙って、また多摩川の土手に出掛けたものの、富士山は残念ながら雲隠れ。
で、目的の写真が撮れなかった代りに、こんなのが撮れました。
コレって「彩雲」?と思ったら、どうやら太陽から離れた所に見える「幻日」ってヤツらしいです。
太陽をはさんで左右対称の位置に見えてましたが、それが特徴のようです。
さらにこんなのも撮れました。
太陽は雲の中にあった状況で、縦に光の帯が見えてますが、太陽柱(サンピラー)という現象らしいです。
北国でないと見えないものだと思ってたんですけどねぇ。レアな現象なんで、得した気分になってます。
今日も薄雲がありますが、しっかり見えてます。
富士山北麓の天気予報を見ると、明日の未明から昼頃にかけて雪の降る時間帯があるようです。
明後日には雪化粧が進んだ富士山を拝めるかもしれません。