8日ぶりに太陽を撮影。
EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!)
北東側のエリアに小さな黒点が点在しているのが認められました。一方、南半球は
中央付近に単独黒点がポツンと目立っているだけで、かなり寂しい印象です。
8日ぶりに太陽を撮影。
EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!)
北東側のエリアに小さな黒点が点在しているのが認められました。一方、南半球は
中央付近に単独黒点がポツンと目立っているだけで、かなり寂しい印象です。
6日ぶりに太陽を撮影。
EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!)
大きめの黒点が自転により西端近くまで移動した一方、東側からは目立った黒点が
見えてきてないため、寂しい太陽面になりつつあります。
13日ぶりに太陽を撮影。
EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!)
しばらく見ないうちに北半球で黒点が多くなってました。ほぼ正面で最も目立って
いる黒点群は日食メガネ越しに肉眼で見えそうなサイズですが、自分の眼では確認
できませんでした。その他の黒点も画像上では結構目立ち、割とアクティブな状況
になってる感じです。
日曜日に今年初めて太陽を撮影。
EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!)
前回の撮影時と同様、中小の黒点群が東西にバランスよく散らばってる感じです。
北半球の左寄りにある黒点群で一昨日から昨日にかけてXクラスの大規模フレアが
3回ほど立て続けに発生したらしく、近日中に国内で低緯度オーロラが観測できる
かもしれません。
今年は多摩川に架かる某橋の上から初日の出を撮影しました。
左に大きなマンション、右に送電線の鉄塔群があって、ちょうど
その間から昇ってきました。イイ感じに撮れたように思います。
ちなみに2年前と同様、橋上には人が鈴なり状態になってました。
8日ぶりに太陽を撮影。
EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!)
今週に入ってから急に黒点数が増加し、寂しかった北半球も含めて
中小の黒点群が広範囲に散らばってる感じです。クリスマスの前後
に少し強め(Mクラス)のフレアも数回発生した模様で、アクティブ
な状況になってるようです。
今月3度目の太陽撮影。
EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!)
前回の撮影時よりも黒点群が多い印象です。相変わらず黒点の出現
が南半球に偏っているのが分かります。今月はまだ日食メガネ越し
に肉眼で確認できるサイズの巨大黒点は現れておらず、太陽活動が
低下の方向に転じる時期に差し掛かっているかもしれません。
8日ぶりに太陽を撮影。
EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!)
中央付近に黒点群が見られますが、それ以外のエリアには目立った
黒点がほとんど認められず、寂しい太陽面になってます。
今月最初の太陽撮影。
EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!)
ミドルサイズの黒点が5個程度あります。先週より若干寂しい?
恒例になりつつある週明けの太陽撮影で得られた画像がこちら。
EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!)
先週より黒点数が増えていて、賑やかになっていく予感がします。
但し、北半球は相変わらず静穏ですねぇ。