東天にある雲が陽射しを遮って、翳りのある姿でした。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:2.4℃ 富士山:-16.9℃
強い寒気の流入により北日本で積雪量が多くなっている所が多いようです。
関東平野部では概ね冬晴れとなる見込みで、ウチの地域の予想最高気温は平年より高めの16℃となってます。
東天にある雲が陽射しを遮って、翳りのある姿でした。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:2.4℃ 富士山:-16.9℃
強い寒気の流入により北日本で積雪量が多くなっている所が多いようです。
関東平野部では概ね冬晴れとなる見込みで、ウチの地域の予想最高気温は平年より高めの16℃となってます。
空気が澄んでいるのかクッキリ見えてます。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:1.8℃ 富士山:-16.9℃
富士山の新雪は1日でかなり消えてしまったようです。主要因は気温上昇でしょうか? あるいは強風のせい?
今朝の東京西部は冷え込んで、八王子アメダスでは9日ぶりに気温が1℃台まで低下。
ウチの地域の日中の予想最高気温は17℃で、20℃を超えた昨日より低くなりそうです。
少し霞んでますが、新たな積雪で白さが増した姿を確認できました。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:5.1℃ 富士山:-11.2℃
どうやら未明の時間帯に富士山で降雪があった模様。富士山アメダスでは気温のデータしか分かりませんが、
麓にある御殿場市や富士市のアメダスをチェックすると、1~4時台に2~3mmの降水記録がありましたので、
標高が高いところでは雪になったということでしょう。
11月の満月を撮影。
キヤノンEOS Ra+タカハシFSQ-85EDP(F5.3),三脚使用,
ISO100,1/2000秒,1分間の撮影動画から900フレームをコンポジット
ちょっとキレが悪いイメージなのはピントが甘いか、気流の影響で像の揺らぎが大きかったせい?
個人的にビーバームーンの撮影は2年ぶり。前回は部分月食だったのを思い出しました。
今日は頭が雲の上って感じでした。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:3.9℃ 富士山:-9.8℃
昨日の八王子アメダスの最高気温は8.1℃。20時台に記録してましたので、日中の方が寒かったことになります。
今日は昨日とは一転して朝から陽射したっぷりで、ウチの地域の予想最高気温は16℃となってます。
主に天体撮影用として使っているミラーレス一眼 EOS Ra を外部電源対応にしてみました。
キヤノン純正品としてUSB電源アダプターが販売されてはいるものの、カメラ側が給電撮影に対応しておらず、
カメラに入っているバッテリーを充電することしかできないようだったので、サードパーティー製品を探したら
充電池の形をしたDCカプラー型でType-Cケーブルにてモバイルバッテリーに接続可能なものを発見。
但し、モバイルバッテリーはUSB PD規格対応品でないとダメそうなので、それも新調しました。
で、給電システム全体はこんなものです。
カメラのバッテリーパックの形をしたカプラーが給電用インターフェースとなり、
それに繋がっているコードの先端がType-Cになってるんで、モバイルバッテリーに接続するだけで
外部バッテリーからの給電撮影ができるようになります。
ちなみにカメラ側のコード引出部はこんな感じ。
キヤノン純正品でもDCカプラーがあるため、そのコード引出のための切欠きがカメラ側に備わっているのでした。
なお、純正DCカプラーは別途ACアダプターが必要で、100Vコンセントからしか電源が取れず、
アウトドアで使うには不便なものなので、個人的には完全に検討除外品でした。
新調したPDは10000mAhの容量で、カメラの純正Liイオン充電池の1800mAhに対して5倍以上の容量に相当し、
冬期の長い夜でもバッテリー交換を行うことなく一晩中連続撮影ができそうです。
ということで、勤労感謝の日の夜に富士山西麓へ出掛けて試し撮りしてみました。
月が明るい夜だったので、望遠鏡を使った本格的な撮影は行わず、
カメラレンズを用いた単純な固定撮影のみでした。
ちょうど富士山の方向からオリオン座が昇ってくる時間帯に、5秒露出で1050ショットほど連写していって
得られた全画像をSequatorで星の軌跡を残すように合成した画像がコレです。
月明かりがあった割には暗い星まで写っていたようで、星の軌跡がうるさい感じになってしまいました。
これじゃあオリオン座もよく分からないですねぇ。
ちなみにモバイルバッテリーの容量%は100→85くらいになってましたので、かなり余裕がありそうです。
20日ぶりに太陽を撮影。
EOS60Da+EF70-300mm F4-5.6ISⅡUSM(@300mm)+ND10000太陽撮影用フィルター(コレ無しでは危険!)
しばらく撮らないうちに黒点が増えていて吃驚! あまり大きなものはありませんが、かなり賑やかな感じ。
ここ1週間は結構アクティブだったようです。
快晴で綺麗に見えてます。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:5.6℃ 富士山:-7.1℃
昨日の八王子アメダスの最高気温は14時台に記録した20.8℃で、2週間ぶりに20℃超となりました。
今日は午前10時台に22℃を超えており、どこまで上がるのか気になるところです。
早朝は雲隠れに近い状態でしたが、9時頃には雲が切れてきて割とクリアな姿を拝めました。
<今日のアメダス最低気温>
八王子:8.4℃ 富士山:-6.5℃
昨日の八王子アメダスの最高気温は19.3℃と20℃には達しませんでした。
今日の予想最高気温は22℃となっており、20℃超えとなれば今月9日以来のことになります。
先週金曜日から今週月曜日にかけて、自宅から流星観測(カメラ任せの自動動画キャプチャー)をしてました。
4晩で70個以上も捉えられ、見映えの比較的イイものをダイジェスト版にまとめたのがコレです。
極大を迎えていたしし座流星群はもちろん、活動期間が長いおうし座流星群のものや、
いわゆる散在流星(群に属さない流星)も相当数捕捉していたようです。
で、特に明るく写ったものを、例によって動画フレームの比較明合成でスチル画像にしたのがこちら。
動画記録時のフレームレートは23fps程度と低めなので、速度の速いしし座群流星は破線状に、
速度の遅いおうし座群流星は点線状になってます。
ちなみに機材はCMOSカメラ+EFーマイクロフォーサーズマウント変換兼0.71倍レデューサー+20mm F1.4 DG HSM Art、
計算上の明るさはF0.99、画角は35mm判換算で焦点距離28mmレンズ相当です。
月が明るい夜は☆撮りに不向きですが、流星は意外と撮れそうなので、楽しみが増えました。