今朝はウグイスの鳴き声が何度も聞かれました。ハクサイに葉タマネギを収穫!
冬野菜は少なくなってきましたが寒さを越したダイコンなど甘みを増し美味しいです。
画像下は先月11日、間引いていたダイコン、こんなに大きくなりました。
変わりやすいお天気が続きますが春の訪れが日々感じられるこの頃です。
今朝はウグイスの鳴き声が何度も聞かれました。ハクサイに葉タマネギを収穫!
冬野菜は少なくなってきましたが寒さを越したダイコンなど甘みを増し美味しいです。
画像下は先月11日、間引いていたダイコン、こんなに大きくなりました。
変わりやすいお天気が続きますが春の訪れが日々感じられるこの頃です。
冷え込みは緩み春の陽気になってきました。
先日、フキノトウを見つけました。梅は満開です。
タマネギやマメも大きくなってきました。
冬野菜の終わった後は耕され何を植えるか楽しみな菜園です。
17日はこの冬一番の寒気が流れ込み翌朝には雪化粧、極楽寺山も遅い初冠雪となりました。
急激な冷え込みでマメの枝が折れてしまったところもありました。
花も寒そうですが19日は二十四節気の”雨水”。雪が雨に変わるころです。
暖冬といわれた今シーズン最後の雪でしょうか。
冬野菜が終わったところは耕され、春の畑の準備が進んでいます。
立春を過ぎた6日、広島県でも初雪が観測されました。
今朝は極楽寺山がうっすら雪化粧、ときどき雪がちらちら舞っています。
毎年この時期になるとブロッコリーの葉を鳥に突かれるという被害がみられます。
菜園ではしっかりネットを張って対策をしています。
初めて聞いた名前のマメです。
レンズマメとヒヨコマメ、初めての野菜。楽しみです。
雪のない1月が過ぎ4日は暦の上では春という二十四節気の"立春”です。
タマネギがいつもの年より大きく育っています。