昨年は6月8日に梅雨入りしたと思われるという発表でしたが今年は5月27日に中国地方の梅雨入りが発表されました。その日から梅雨空が続いています。
すずめ農園の野菜にとっては恵みの雨となりみんな生き生きしています。
夏野菜の苗もしっかりと根付いて育っています。
梅雨の晴れ間にはタマネギの収穫を予定されているのでは。みんな大きくなりました。
昨年は6月8日に梅雨入りしたと思われるという発表でしたが今年は5月27日に中国地方の梅雨入りが発表されました。その日から梅雨空が続いています。
すずめ農園の野菜にとっては恵みの雨となりみんな生き生きしています。
夏野菜の苗もしっかりと根付いて育っています。
梅雨の晴れ間にはタマネギの収穫を予定されているのでは。みんな大きくなりました。
日差しが強くなり2、3日見ない間に生長しているのに驚きです。ズッキーニは花のあとから濃い緑の実をつけています。
まだたくさん蕾がついていて1本の苗からかなりの数、採れそうですが順番にできるのでいいですね。
トマトもかわいい花をつけ、ぐんぐん大きくなっています。
ナスの花も咲き、これからはわき芽をとったりの作業が忙しくなりそうです。
エダマメやトウモロコシなど、いろいろな野菜で菜園はいっぱいです。
21日は二十四節気の小満。陽気が良くなり万物が天地に満ち始めることから。また秋に蒔いた麦の穂がつく頃でほっとして少し満足するという意味とか。あまり気にしなかった言葉も菜園を見ていると昔の人たちは作物の生長と季節の移り変わりを自然の中で実感していたのだと気づかされます。今日は朝から暑くなり夏野菜たちに水遣りを。
菜園でもジャガイモの花が咲き始めました。
これはズッキーニの花です。午後にはしぼんでしまいます。
サラダソラマメは細長い形ですが実はたくさん入ってそうです♪
梅の実が生り、このあたりも田植えの準備が始まっています。
空に向いていたソラマメは大きく育ち、重たそうに下を向いていたサヤを土曜日の夕方収穫。おつまみに♪
その晩のビールは一段と美味しかったことと思います。22日の朝、菜園に行ってみるとソラマメはまだたくさん!しばらく楽しめそうです。
グリンピースにも実が入り塩味のきいた豆ご飯を食べたくなりました。
カイワレくらいの苗を植えていたあのカブも1ヵ月経ったらつるつるした丸い顔を出しています。
朝から暑いくらいでしたがこの時間は雲が広がってきました。8日に収穫間近と紹介したダイコン畑です。
こんなに丸みがあって大きく育っていました。
今日はキュウリの苗を植えて。お昼前に作業は終了です。ナスの苗も肥料袋などでアンドンを作ります。小さいうちは風や虫除けにもなります。