23日は二十四節気の一つ、霜が降りるころとされる“霜降”この時期に台風21号が通過。
各地で大雨と強風をもたらしました。そんな中、台風22号が発生!また週末のお天気が心配されます。
菜園では葉物野菜が虫に食べられる被害が時々みられますが冬野菜も順調に生長しています。
お天気のいい日にはサツマイモやラッカセイの収穫を予定されているところです。
23日は二十四節気の一つ、霜が降りるころとされる“霜降”この時期に台風21号が通過。
各地で大雨と強風をもたらしました。そんな中、台風22号が発生!また週末のお天気が心配されます。
菜園では葉物野菜が虫に食べられる被害が時々みられますが冬野菜も順調に生長しています。
お天気のいい日にはサツマイモやラッカセイの収穫を予定されているところです。
先週まで暑かったのに、日曜の雨から寒くなりましたね。
季節が急に進み、野菜たちも驚いているかも・・・
ナス、ピーマンは夏からずっと実っています。
雨が続いて、今週は台風も心配です。
8日は二十四節気の“寒露”でしたがここ数日、日中は汗ばむような暑さが続いています。
そのせいか虫も活動。ネットの中の黄色いテープは害虫対策。小さな虫がくっついて退治!となります。
1日に紹介した食用ホオズキはたくさん花が咲き実をつけています。これからが本番でしょうか♪
日曜日には子ども達と家庭菜園。手作り名札に野菜の話題で楽しそうな食卓が浮かぶようです。
4日は旧暦の中秋、きれいな月が見られました。日中はまだ暑い日もあれば昨日の雨は肌寒く感じられました。
一雨ごとに季節が進み秋も深まりつつあります。間引いたダイコンはもう大きくなっています。
ショウガは土の上に盛り上がっています(10月1日の画像)この後、収穫!
大きな株を少し割っていただいたところ。とてもいい香りがします。
夏から気になっていたものです。可憐な花が咲いています。
これは食べられるホオズキだそうです。
口の中でプチッと弾けた瞬間、甘みと酸味と香りが広がりフルーティな味と食感が楽しめます。
今年はまだ実が小さく量も少ないためとても貴重です。来年はたくさん収穫できるといいな~♪