私の知り合いの方が、昨日の日本株暴落の最中、子供さんのために某ハンバーガー株を買ったと教えてくれました。株主優待を利用するためとのこと。
昨日のような暴落には、「待ってました」とばかりに、下落率の高い株式の買いを入れるのがふつうだと思うのですが、値幅の取れない某ハンバーガー株を少し下げたタイミングで買われるとは、家族への深い愛情と長期的思考を感じました。
私も昨日は「ここぞ私の出番」とも思ったのですが、株式の売買を控える、キャッシュポジションを高めるという今年の決意を思い出して、買いをやめておきました。
自分で決めたキャッシュポジションのベースを現在上回っているので、株を買っても自分へのルール違反ではないのですが、携帯電話が電池切れになっていたことも、株を買う気になれない理由でもありました。
ちなみに、投資家層が一般の会社員まで裾野が広がっていくと、携帯電話を使ったネットでの株式売買は今後確実に増えていくはずです。
会社への自己所有PCの持ち込み禁止、会社のPCで株式売買なんかしたら即懲戒免職確実となれば、サラリーマンの多くは携帯を使って売買ということになると思います。
今後キャッシュポジションが膨らみすぎてくると、昨日のように他の投資家がパニック状態になるような暴落時には、当然、「ここぞ私の出番」と満を持して登場したいと考えています。
信用の投げを、積極的に拾っていきたいですね。
では、その時に、どんな株を買うのでしょうか?
単に下落率の高かった銘柄でしょうか?
10年~30年、長期的に企業価値が高まっていくと期待される企業を、本気で応援し、誰も見向きもしないところを安く買って高くなるのを待つ・・・・。
なんだか書いていることが、さわかみ(投信)さんのようになってきましたので、このあたりでやめておきましょう。
キーワードは長期的思考です。
昨日のような暴落には、「待ってました」とばかりに、下落率の高い株式の買いを入れるのがふつうだと思うのですが、値幅の取れない某ハンバーガー株を少し下げたタイミングで買われるとは、家族への深い愛情と長期的思考を感じました。
私も昨日は「ここぞ私の出番」とも思ったのですが、株式の売買を控える、キャッシュポジションを高めるという今年の決意を思い出して、買いをやめておきました。
自分で決めたキャッシュポジションのベースを現在上回っているので、株を買っても自分へのルール違反ではないのですが、携帯電話が電池切れになっていたことも、株を買う気になれない理由でもありました。
ちなみに、投資家層が一般の会社員まで裾野が広がっていくと、携帯電話を使ったネットでの株式売買は今後確実に増えていくはずです。
会社への自己所有PCの持ち込み禁止、会社のPCで株式売買なんかしたら即懲戒免職確実となれば、サラリーマンの多くは携帯を使って売買ということになると思います。
今後キャッシュポジションが膨らみすぎてくると、昨日のように他の投資家がパニック状態になるような暴落時には、当然、「ここぞ私の出番」と満を持して登場したいと考えています。
信用の投げを、積極的に拾っていきたいですね。
では、その時に、どんな株を買うのでしょうか?
単に下落率の高かった銘柄でしょうか?
10年~30年、長期的に企業価値が高まっていくと期待される企業を、本気で応援し、誰も見向きもしないところを安く買って高くなるのを待つ・・・・。
なんだか書いていることが、さわかみ(投信)さんのようになってきましたので、このあたりでやめておきましょう。
キーワードは長期的思考です。