ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

キムチ鍋

2007-01-20 21:07:09 | Weblog
今日は突然の休日出社でした。

明日もです。

これから食事です。

キムチ鍋です。豆腐とネギと人参とごぼうともやしとエノキです!!!ヘルシーでダイエットに努めます。

お寿司もあります。

赤ワインです。フランスのフルボディです。

キムチ鍋と赤ワインは合うでしょうか? これから試してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキップサービス

2007-01-20 01:27:06 | Weblog
全日本空輸(ANA)は2006年9月から、空港窓口でのチェックイン手続きが不要になる「スキップサービス」を始めた。あらかじめANAのサイトや旅行会社などで予約や支払い、座席指定を済ませておけば、空港ではIC機能付きANAマイレージカードを専用リーダーにかざすだけで搭乗口に向かえる。

サービスを使えば、空港で搭乗券を受け取る手続きが省ける。発券カウンターや自動チェックイン機に立ち寄る必要がなくなり、空港内でスムーズに動きやすくなる。当面、主要24空港で導入する。

マイレージカードを持っていなくても、ICカード機能付き携帯電話や、旅行会社の窓口で決済時に渡される2次元コードでも、サービスが利用できる。専用リーダーは手荷物検査場や搭乗ゲートに置く。
------------------------------------

発券カウンターや自動チェックイン機に立ち寄る必要がなくなると、5分~10分ほど時間を節約できると思います。

時間(スキップサービス)をとるか、お金(ポイントプログラム)をとるか、ポイントの方がいいと考えてしまうのは時間当たりの付加価値が低いからでしょう???!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎地鶏

2007-01-18 23:10:24 | Weblog
今日は宮崎地鶏のお店で会食。

お店、空いていました。いまの少ない客数が長期化すると、経営に大きく影響することでしょう。

次のようなメッセージがありました。

『宮崎県清武町の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザと疑われるブロイラー約750羽が死んだとされている問題に付きまして、H5N1型鳥インフルエンザと正式に確認されれば、家畜伝染病予防法に基づいて同養鶏場の鶏すべてを処分するほか、周辺農場(半径10キロ以内)での移動が禁止されると報道されております。

当社が契約を結んでいる養鶏場は、清武町より北30キロに位置する西都市にあり、この度の農林水産省の検査にて安全を確保されました地鶏ですので、安心して召し上がれます。』

ふつうの鶏肉よりはかなり美味しいと感じました。養鶏所では、抗生物質や成長ホルモン、化学物質を一切使用しないそうです。

お酒は飲みませんでした。ウーロン茶とジャスミン茶を飲みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み会

2007-01-18 03:21:05 | Weblog
飲み会、2夜連続の1日目が終わりました。

もっとも終わったのは午後9時ごろ。

2次会には参加せず、さっさと帰宅して、寝てしまい、いま起きたところです。

たばこの煙で少し気管支がやられています。

今晩の飲み会が終われば、しばらく仕事での会食はありません。

世の中には、毎晩、仕事の飲み会がある人がいます。しかも、中には、2つの食事会を毎晩入れている人もいます。

人と親しくなる、親しくしていくには、食事は重要な役割を果たします。昼よりは夜でしょう。

そうであれば、朝、昼の食事をやめて、夜2食という選択もでてくると思いました。これは親しくなる人の数を増やしていくという量の追求ですね。

人との関係で、質の追求であれば、飲みものも食べ物も適量にして、同じ相手と、とことん語りあうということになるのでしょう。

私なら後者の方が好きです。

仕事では、お客様にも自分たちにも思惑があって、食事する場を設定するのでしょうから、シナリオを離れて、とことん語り合うというような場面はなかなかありませんね。

たばこの煙のない環境で、とことん語り合えたら、しかも、仕事の話題だけでなく、別の大切な話題にも発展できたら、どんなに素敵なことでしょう。

いまの状況からは考えづらいですが、毎晩だれかと会食するというのも、考え方の変化や新たな自分自身をつくっていくよいきっかけになっていくかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うたた寝

2007-01-17 02:08:44 | Weblog
午後8時までに帰宅し、食事して、ブログのコメントを書いて・・・までは憶えているのですが、パソコンのあるリビングルームから自室に移動して、うたた寝してしまい、今午前2時にリビングルームに戻ってきました。

午後10時には、うたた寝をはじめていたと思いますので、4時間の睡眠。

うたた寝=仮寝ではなく、本格的な睡眠となってしまいました。

眠いと感じたら、疲れたと感じたら、無理に起きているより、寝てしまうのがいいのでしょう。

すっかり疲れがとれた状態です。

朝までどう過ごすのか?

このまま全く寝ないで、朝出かけると、お昼には強烈な睡魔が襲ってくることでしょう。出かける前に、少し眠る必要はあるでしょうね。

果報は寝て待て。

寝て休んでいる間にも、自分自身の脳や身体の休息・回復ばかりでなく、周りでは自分自身にも関係する種々の出来事や進展があることでしょう。

やはり、また本格的に寝るべきでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉付年賀葉書

2007-01-16 00:10:09 | Weblog
お年玉付き年賀状の当選番号が発表されましたが、一枚も当選していませんでした。

確率から言うと、3等のお年玉切手シートが当選してもよかったのですが、そうはなりませんでした。

3等のお年玉切手シートの当選確率は100枚につき2枚の割合です。

2等の当選確率は1万本に4本、1等は100万本に2本です。

2等、1等が当選するのは運だと思いますね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはん日誌

2007-01-14 20:02:24 | Weblog
土日の食事、何を食べたかのメモを残しておきたいと思います。

<ごはん日誌>

■1/13(土)
06:30 トマトジュース、コーヒー、五目ごはんおにぎり
12:00 ごはん、納豆、おから、さば塩焼き
21:00 赤ワイン(シラー、フランス)、アイスワイン(アップル)、おでん、オムレツ、お鮨、おから、オリーブ、カレーコロッケ・・・・食べすぎ!

アイスワインは200ml(たったこれだけ!!!)4千円という高価な液体です。冷蔵庫に入れてあった1週間前に飲んだ残りを口に含むと、りんごの味が梅酒の味に変化していました。

■1/14(日)
10:00 コーヒー、トースト
14:00 インドカレー@クムクム・マハラジャ(新宿アイランドタワー)
おかわりのナンを食べてしまいました。本当は隣のインドネシア料理を食べたかったのですが、インドネシア料理店では結婚披露宴の貸切でした。残念!
夕食はたぶん無しの予定。お腹いっぱい。

土日のごはん日誌、外食か惣菜を買ってくるのふたつのパターンであり、料理らしきものが無いのです。たまには料理もしてみるか。

今日は泳ぎに行けず。これから少し散歩とお風呂・サウナの予定です。

明日から節食して、ダイエットしていきたいところですが、今週は仕事での会食の予定がふたつ入っているのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座禅

2007-01-13 21:13:11 | Weblog
今日は2ヶ月ぶりにお寺に行って座禅してきました。

足の組み方がよかったのか、1時間の座禅の後でも、ちっとも足は痛くなっていませんでした。

私は、畳のうえでの座禅はお寺でだけなのです。なにしろ、いつもはおふとんの上に座蒲を置いて座禅するという、あまり人には言えない、超軟弱な座禅スタイルなのです。

座禅中の住職のお話は、新年を日々新たにという気持ちで迎えられて喜ばしいというものでした。いつも何も変わりはしないと思って生きていくよりも、毎日新たな日、変化する日を迎えられると思って生きる事が素晴らしいというようなお話でした。

あまりサボらずに、参禅したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら、バーバリー

2007-01-12 21:11:12 | Weblog
夕方さっさと仕事を終え、銀座三越で買い物でした。

ワイシャツとネクタイを買いました。

ネクタイ売り場の担当の女性には、本当に驚かされました。

1年ぶりに行ったのに、私の名前を覚えている、何を買ったのか、どんな好みをしているのか、いつも購入するバーバリーとは別ブランドで同じデザインのネクタイを見つけて、以前私がそれと似たものを買ったことを指摘されました。

「凄過ぎます」と言ったら、「仕事ですから」。

私のように法人相手の仕事をしているなら、数が多くは無いため、法人の顧客を覚えていられますが、消費者相手に1日おそらく数百人がネクタイを買うと思われる環境で、消費者のひとりを覚えている、気にかけているというのは凄いことだと思いました。

バーバリーのネクタイは、国内製造企業へのライセンス切れで、インポート・オンリーとなり値段が5割ほど上がりました。「さよなら、バーバーリー」ですね。

私は、これまでバーバリーのライセンシーであった国内企業が製造しているカルバン・クラインのネクタイを買いました。

1年近くネクタイを買わなかったことを伝えたら、毎月バーバリーのネクタイを買われていたのですから持ちすぎですよと言われました。

「ネクタイ買いすぎですよ」とは言われたことがありません。言うわけないですよね!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全納連

2007-01-11 22:43:40 | Weblog
『全国納豆協同組合連合会(全納連)は昭和29年(1954年)の創立以来、日本の伝統食品「納豆」の生産をおこなう事業者により組織された業界団体として日本の食文化を牽引してまいりました。

全納連では、専門性の高い分科会をもうけ、様々な活動を通じて納豆の普及と需要拡大に努めております。

現在まで、会員各社のご努力と消費者の皆様のおかげで納豆市場は順調に拡大してまいりました。

これは納豆が日本の伝統的食品として、かつ、健康増進によい食品として消費者の皆様に知っていただいたためであると思います。

21世紀をむかえた今日、若年層を中心に食生活の乱れが広く指摘され、食育の重要性が問われております。このような状況下であるからこそ、本ホームページが日本の食文化再発見の一助となることを強く望みます。

最後に、全国納豆協同組合連合会の会員各社を代表し、将来に亘り消費者の皆様に安全で安心な商品をお届けする事をお約束し、挨拶にかえさせていただきます。』

全国納豆協同組合連合会 会長
笹沼 隆史 
------------------------------

仕事の帰りにスーパーに行ったら、いつもは大量に置いてあるはずの納豆が売り切れていました。

納豆を1日2パック食べ続けると、イソフラボンを摂取して、やせることができるそうです。

テレビでやってたそうなのですが、本当に日本人は影響されやすいですね。

私はネットで納豆による減量のことを知りました。

全国納豆協同組合連合会というのがあることや、ミス納豆がいること、ミス納豆は納豆を3パック常時持ち歩いているなど、興味深い活動日記がありました。

私も夕食に納豆を食べました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする