ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

東京の夜は明るすぎた

2011-04-19 05:11:06 | Weblog
東日本大震災の影響で、首都圏を中心に繁華街のネオンが消え、経済活動が沈滞ムードに包まれる。一方で、節電が暗さに対する日本人の意識に変化をもたらしている。「陰影」という日本建築の概念に光が当てられ、夜の暗さを再評価する機運が出てきた。「東京の夜はこれまで明るすぎた」-。そんな自戒の念が聞こえてくる。(日出間和貴)

東日本大震災から1カ月近くが過ぎた4月上旬、東京都内の駅構内で「地下鉄の暗さ」について、2人の中年男性が気になる会話をしていた。

「震災以降、東京の地下鉄はまるでロンドンのように暗くなった」

「ヨーロッパを旅すれば分かるけど、駅の構内はこんなもの。この暗さにもだんだん慣れてきた」

企業や家庭で進められる節電の励行。夏場に向けた電力抑制を控え、まちの暗さを受容する感性はさらに歓迎されていいはずだ。

昼から夜へ、明るさの谷間に当たる「たそがれ時」に対する意識は、国民性や気候風土が反映される。日本の夜の明るさや派手なライトアップに長年、疑問を投げかけてきた東京工大の乾正雄名誉教授(建築工学)によると、日本では日没の1時間前に照明をつけるが、ヨーロッパではほぼ日没の頃。明るさの余韻を惜しむかのように照明をなかなかつけないという。

乾名誉教授は、過度に明るい夜間の環境が「人に常に動き回ることばかりを強いて、じっと考える能力を喪失させたことはうたがいようがない」と、『夜は暗くてはいけないか』(朝日新聞社、1365円)で指摘する。確かに、こうこうと輝く蛍光灯のもとでは哲学することは向かない。

昭和8年、作家の谷崎潤一郎(1886~1965年)は47歳のときに日本家屋が織りなす薄暗さの美について論じた『陰翳(いんえい)礼讃』を刊行した。この一冊は、海外の建築家の間でも建築思想の「手本」として読み継がれてきた。

-------------------

震災後、最も暗いと感じるのが、朝、都庁前駅での飯田橋方面と六本木方面の乗り換えの時。

体感なので本当は違うのかもしれませんが、改札口のフロアの方がプラットフォームよりも暗く感じます。

震災以降、朝、娘を保育園に送っていくとき、地下鉄を利用せず、一駅分歩いているので、明るい光に慣れた後の大江戸線の地下鉄は、暗く感じるようになりました。

夜の地下鉄の暗さは、外も暗くなっているので、あまり気になりません。

地下鉄では、今よりも、朝少し明るくし、夜はもう少し暗くしてもいいかもしれないとも思います。

一日のトータルで電力抑制ができればよく、朝昼晩、常に同じ明るさである必要はないのではないかと感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白熱教室、途中で寝てしまった

2011-04-17 17:24:26 | Weblog
昨日、グローバリゼーション研究会へ出席しました。

出席者が増えてきました。

議論する話の内容が過激であったり、私も赤裸々な話をしたりしたのですが、出席者の反応がとてもポジティブ。

思想的に、似た者が研究会に来ているのかもしれないとも思いました。

私は、研究会に出席して、とても元気になれました。

研究会の後、三越で、堂島ロール、イタリアの生ハム、チーズを買って帰りました。

帰宅して、私だけフライングで、赤ワインを飲み始めました。

妻は、トマト鍋を作っていました。水を使わない、トマトだけを水分とした鍋は、美味しかったです。

21時からサンデル教授の白熱教室を観たのですが、ワインを飲んだためか、途中で寝てしまいました。

ジャパネットのたかたさんが出演されていたのは覚えています。

ワインを飲みすぎたせいか、それとも研究会でハイテンションになったためか、朝2時半に起きてしまいました。

今日、妻が午後、伊勢丹へ行ったので、その間、2歳4ヶ月の娘を戸山図書館へ連れて行きました。

幼児が絵本を読むスペースがあって、ビッグサイズの絵本もあって、楽しめました。

また、戸山公園を娘をベビーカーに乗せて散策しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クビ!」になる人の共通点 (キャメル・ヤマモト 著)

2011-04-16 06:21:35 | Weblog
「クビ!」になる人の共通点 (キャメル・ヤマモト 著)を読みました。

図書館から借りてきたキャメル・ヤマモト氏の本は、あと1冊「鷹の人、龍の人、桜の人 米中日のビジネス行動原理」があります。この土日に読了予定です。

本書のタイトル通り、「クビ!」になる人の共通点が記されているのは最初だけ。

このようなキャッチ―なタイトルは困りものですが、本書は「余る人」が工夫次第で幸せに「稼ぐ人」になれることを主張しており、内容がよく、読み応えのある本だと思います。

幸せに稼ぐ人になるためには、「自分がやりたいこと」「自分が得意なこと」のみ考えるべきという著者の主張に同意します。

夢や志がなければならないと思います。

自分を最も活かせること、自分にしかできないことを考えていくべきでしょう。

本書で記されていた就職は受験ではなく投資だというのは、私はこれまであまり考えてこなかったことで、なるほどと思いました。

自分という資産を、会社や部門や役割に投資し、自分を最大限に成長させる。

成長すれば、マネーはついてくるのでしょう。

投資家の目で、会社や部門や役割を厳しく見て、自分の資産向上につながるのかを考え、異動を受け入れるべきか判断するのがよいのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまる人、はもる人、はめる人 (キャメル・ヤマモト (著) )

2011-04-15 05:41:45 | Weblog
はまる人、はもる人、はめる人 「強味」の人材像 (朝日新書 61) [新書]
キャメル・ヤマモト (著)

内容紹介
ついに国際競争は国や企業レベルから、個人レベルへ――。誰でもできるようなことをしていて賃金がもらえる時代はもう終わり。中国人、インド人、ブラジル人、それにロシア人など、低賃金でなおかつ優秀な人材に勝つためにはどうすべきか。それは自分の「強み」を再確認し、それをていねいに育てていくことに尽きる。あなたはプロデューサータイプ? それともタレントタイプ?「あなたの強み」を把握し発揮するための必勝ガイドブック。
内容(「BOOK」データベースより)
松下電器産業が、国内新卒の採用を海外も含めた採用に軸足を移すと発表した2003年。実際に、2006年までの4年間で、中国現地で1800人以上を採用したと伝えられる。一方、ソニーは松下に先行して日本、中国、韓国で同一の試験問題を使い大卒の採用を行っている。時代は個人レベルの国際競争社会へ。切り捨てられないために、あなたが出来る簡単な方法とは?今日から自分の「強味」を再確認し、磨くべし。

------------------------

キャメル・ヤマモト 氏の本を図書館から数冊借りてきて、前日に引き続き、本書が2冊目の読了となります。

自分の強みとは何か?

これがまた難しい問いですし、回答するのが難しい。

本書の類型によれば、私は、仕事ではタレントタイプでは明らかにないし、いろんな関係者の接点になっていることには違いがないので、二つのどちらかと言えばプロデューサータイプなのでしょう。

本当にプロデューサーかと思うと、違和感がありますが・・・

9つの役割タイプについては、エキスパートなのでしょう。

ある程度詳しい知識も習得しながら、他の部門やさらに専門性の高いアライアンス先に協力をお願いしてやってきたと思います。

私の本当の強みとは何か? について、しばらく考えてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコンバレーで学んだプロの仕事術 (キャメル・ヤマモト 著)

2011-04-14 05:24:09 | Weblog
コツコツ働いても年収300万、好きな事だけして年収1000万―シリコンバレーで学んだプロの仕事術 (WISH BOOKS) キャメルヤマモト (著)

商品の説明
Amazon.co.jp

企業の経営課題に関するコンサルティング会社に勤務する著者が、生き残るビジネスパーソンになるために、シリコンバレーで学んだ「新しいものをつくり出すしたたかさ」を磨く62の方法を解説した書である。
著者によると、グローバルな人材競争の到来や情報革命、成果主義の採用により、人材競争は激化し、いわゆる「稼ぐ人」「安い人」「余る人」のいずれかになるという。このような危機の対応策として、勉強することが挙げられるが、競争で生き残るためには「まじめに勉強する」ことよりも「新しいものをつくり出すしたたかさの勉強」が重要であるという。

本書では「したたかさ」を身につけるために、「状況についての見方を変える」方法と「自分についての見方を変える」方法を62の項目にわたって示している。各項目は2から4ページにまとめられ、平易に解説されている。逆境をチャンスに変える、人の気持ちを動かす、現実を直視する、創造するための場をつくる、学習に自己投資する、変化して成功し続けるといった大枠の中で具体的な方法が書かれている。

解説はわかりやすく、簡単に短時間で読めるように工夫されているうえ、シリコンバレーで見聞した方法が随所に散りばめられていて非常に有用である。ただし、本書のタイトルと内容には、多少のギャップが感じられる。(木村昭二)


出版社/著者からの内容紹介
著者がシリコンバレーで接した「稼ぐ人」に共通の仕事術。時間の使い方、プレゼンや転職の方法などを、「余る人」と「稼ぐ人」を対比させながら説明。厳しい時代を楽しく生き抜く技が満載!
商品の説明をすべて表示する

------------------

ITバブル崩壊後、シリコンバレーのプロ達は、リストラの逆境をものともせず、独自の視点をもって、悠然と、「幸せに稼ぐ人」として「したたかに」生きており、その本質は極めてシンプルで、「状況を変える技」と「自分を変える技」の二つであることが記されています。

自分で考えて動く自立型人財に変身する必要があると強く感じました。

何事も受け身ではいけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武士道的交渉術 (石橋秀樹 著)

2011-04-13 06:13:19 | Weblog
出版社/著者からの内容紹介

そのメインテーマは...
「日本人の尊き精神を、もっとビジネスに取り込め!」であります。
「交渉」で勝っても「ビジネス」で失敗する結果もある。
まず、Win-Win関係を築く交渉の究極目的は、「武士道」で言うところの「義」にあたる。。そのためには、相手の提案に対して「NO」と言う「勇」が必要である......。
武士道とは、知識や理論よりも実践を重んじる。「知行合一」、これは交渉術にもあてはまる。交渉テクニックだけをいくら学んでも交渉力は上達しない。交渉術の習得と実践経験が、車の両輪のように機能してはじめて交渉力がついてくるのである。
これらを全開にマスターすべく取り込むために本書は書き下ろしされました。

--------------------

「武士道的」に関しては、あとがきに記されている程度で、本文にはほとんど記述がありません。

「武士道的」に惹かれて、図書館で借りたのですが、タイトルと内容にかい離がありました。

しかしながら、本文の内容は、交渉に関するやっていいことと、やってはいけないこと、こうするのがいいなど原則が詳しく書かれており、参考にはなりました。

私は、昨年、中小企業と契約書を作成することがありましたが、当方が大企業ですので、法務部門や社内事業部門との調整などが中小企業基準では時間がかかりすぎと思われたでしょうし、大企業が有利になるような契約内容だと思われた可能性もあります。

私もWin-Win関係を目指していますが、局面ごとでは勝ち負け、引き分けがあっても全体でのWin-Win関係であればよい、常に前提条件をつけて結論を述べる、結論を変えたいなら前提条件で調整するなど、参考になりました。

海外の企業とは、ビジネスの検討に参画したことはあっても、契約交渉はしたことはないので、今後、本書の内容を参考にしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぜ

2011-04-12 05:37:42 | Weblog
昨年11月、12月に鼻水、くしゃみが続き、耳鼻科に通い続けていました。

しかし、年が明けたら、なぜか風邪の諸症状がでなくなりました。

また、花粉症ではないこともわかりました。

このところ、体調は絶好調でした。

ところが、昨日、かぜの諸症状に襲われました。

咳をして、鼻水が出てきました。

先週金曜日、娘が鼻水を出すようになり、一時的に熱が37度を超えました。

妻も土曜日から咳をしていました。

ついに家族間で感染してしまいました。

昨夜、すぐに、クラリス錠(抗生物質)、C-チステン錠(鼻粘膜の機能改善)、ザイザル錠(抗アレルギー作用)を飲みました。

今朝、鼻水が止まっていますが、今日はマスクをして過ごします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セラン - SELAN -

2011-04-10 15:10:00 | Weblog
本日は、妻と娘(2歳3ヶ月)と、青山一丁目の「セラン」でランチ。

昨年秋以来の「セラン」でしたが、鴨肉、パスタ、仔羊は素晴らしかったです。

赤ワインのボトルを、妻とふたりで一本空けました。

また、ちょっと「訳あり」だったのですが、VIP待遇で、白ワイン(シャルドネ)をお店からいただき、これがまた美味しかった。

昨年の「イチジクと仔羊」に続き、「セラン」のシェフの力量はホンモノだと、本日再認識しました。

☆Precious/プレシャス☆
~お好きな前菜またはパスタと主菜を選べるランチコース~
【選べる前菜orパスタ+選べる主菜+デザート+フォカッチャ+ドリンク】



フランス産鴨肉のスモークとほろ苦野菜のイタリアンサラダ ラズベリーバルサミコドレッシング↓



コトコト煮込んだボローニャ風ミートソース スパゲッティ 温度卵のせ↓ (娘のために単品をオーダー)



今が旬!アサリとルコラ、プチトマトのボンゴレロッソ ナポリ風↓





骨付き仔羊肉の網焼き アーティチョークとドライトマトのソース ミントの香り↓





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビジネスの発想法」(木村剛 著) 2 of 2

2011-04-09 10:43:27 | Weblog
昨日の読書メモの続きです。



格好よく成功しようとせずに、恰好悪くとも成功するまでもがき続けるというスタンスがとても大事です。

必死であらゆることをやり尽くしてもうまくいかないと途方に暮れます。もがいてもがいて、もがき続けた結果、途方に暮れてしまう。でも、「途方に暮れる」ことは、ビジネスにおいて成功するために絶対に大事なことなのです。

途方に暮れるまで努力してこそ、明るい未来が拓けてくるのです。

途方に暮れたときに暗くなる必要はありません。途方に暮れることは、明るい未来を切り拓くために必要なことなのでしょう。悲観することなく、思い切って途方に暮れるべきなのです。

企業の業績は、信念や執念の賜物である。

暗く必死にやるのはダメです。

明るく懸命にトライし続けることが大事です。

ネガティブな思考回路は経営者に向きません。

経営者は、いついかなるときでも、絶対に消極的な言葉や不平不満を口にしてはいけないのです。くやんだり、嘆いたりして、心を弱くする暇があるのなら、積極的で前向きな方向に心を振り向けるべきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビジネスの発想法」(木村剛 著)

2011-04-08 11:10:58 | Weblog
「ビジネスの発想法」(木村剛 著)を読みました。

著者に関しては、刑事事件被疑者であることが事実としてありますが、本書に記されている内容は非常に優れていると私は思います。

メモを記します。

「ビジネスは失敗するものなのだ」という厳しい現実を臓腑に叩き込むことからはじめる。

現場では理屈は通用しない。理屈で考えた限界など、現場での努力によって、あっというまに突破されてしまう。

経営者であれば、「未来を予測できないからこそ、予測できないことを起こしてみせる」という気概が必要になる。

考えてもいなかった市場や、考えていなかったお客様や、考えていなかった目的が発見されることでビジネスが成功するというのが事実だとすれば、未来を正確に予測することは絶対に不可能です。

経営者として成功したいのであれば、失敗にめげないで、何でもすぐにやるという積極性を持ち、向上心を切らすことなく、持ち続けるということが最低限必要になる。

失敗したことにめげているようでは、経営者として大成するはずがありません。失敗ごときにいちいちめげないタフさが必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする