ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

わざと?モーニング・サテライト、スティグリッツ教授発言の字幕

2016-03-21 06:18:14 | Weblog
3/17 モーニング・サテライト 「消費増税先送りを」
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_108166/

字幕がいまは訂正されていますが、当初番組では、スティグリッツ教授が英語で「今、消費税を増税するのは間違っている。」と言っているのに、字幕は「2015年は世界経済が弱かったが今年はもっと弱くなるだろう」でした。

私の耳には、スティグリッツ教授の発言は以下のように聞こえます。
“A consumption tax increase now (are) is going in the wrong direction.” (原文ママ)

番組で訂正とお詫びが入りましたが、これって、わざと誤った字幕を入れているでしょう。

悪意を感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンの売れ行き

2016-03-20 09:48:46 | Weblog
今月、我が家では、エアコン2台、買い替えることになりました。

ダイキン工業の販売員のお話しだと、3月は引っ越しが多く、例年エアコンが売れる月であるのに、今年は売れ行きが良くないとのこと。

一人の販売員のお話しではありますが、その売り場での状況というだけでなく、シェア上位の1社であり、情報共有もされているでしょうから、この話は信頼できるのではないかと私は思います。

内閣府の消費動向調査(全国、月次)があります。

「暮らし向き」、「収入の増え方」、「雇用環境」及び「耐久消費財の買い時判断」の4項目に関し今後半年間の見通しについて5段階評価で回答してもらうアンケート調査ですが、今年1月、2月と急激に指標が悪化しています。

楽観が減り、悲観が増えています。

専門的な見方については、私は詳しくないのですが、グラフだけ観ると、消費動向調査の結果は日経平均株価とニアリーイコール(nearly equal)です。

昨年9月のチャイナショックの時にも、消費動向調査の指標は下がっています。

今月エアコンの売れ行きが良くない要因の私の仮説は、1月からの株価下落ではないかと考えます。

エアコン業界では、2017年4月の消費税増税の前の駆け込み需要を予想しているようですが、エアコンの今年の売上を増やすには、日経平均が上昇することが効果があるのではないかと思います。

今年のエアコンの売上を増やすには、・・・これは日経平均を上げるには・・・に等しいと仮定すると、日銀追加緩和、財政出動、2017年4月の消費税増税の凍結あるいは減税(消費税8%から5%へ戻す)が効果がありそうです。

それ以外に、エアコン特有の要因として、夏の猛暑、12月に大雪が降ったりするとエアコンが売れそうです。

こうして考えてみると、販売員の営業スキルは必須であるものの、寄与度は大きくないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日遅れのホワイトデー

2016-03-19 09:21:25 | Weblog
4日遅れで、伊勢丹でホワイトデーのチョコを買いました。

並ばずに買えました。

先週日曜は、数十メートルの行列でした。

来年からは、ホワイトデーよりも前の日に買っておくようにします。

他の多くの人たちと同じ行動をしていて、良いことはあまりありませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイス大使は、将来の日銀総裁ポストへの布石?

2016-03-18 07:20:54 | Weblog
今朝、へーーと思って、読んだ記事あります。

それは・・・スイス大使が、外務省でも格の高いポストであること。

知っていると知らないとは、大違いだと思いました。

3月11日付で本田悦朗内閣官房参与がスイス大使に任命されましたが、本田氏が大使に転出することにより、増税派の一部から、反増税派の力が弱まるという観測がありました。

実は、私も、一番見識の高い 本田悦朗氏がスイスへ行かれることの影響を、心配していました。

ところが、スイス大使が、外務省でも格の高いポストであることから、将来の日銀総裁ポストへの布石という意味合いがあることを知りました。

(出所:明治大学 准教授の 飯田 泰之氏)

この人事は、将来の日本にとって、いいことだったんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイトルに工夫の余地あり

2016-03-17 07:16:51 | Weblog
昨日ツイッターを読んでいたら、”ショーンKが犯した8つの詐称が酷すぎて与沢翼が「そんな嘘ついたらダメだよ」と顔真っ赤にして説教するレベル”というツイートがありました。

ツイートだと思ったのですが、リンク先があって、なんと、記事のタイトルでした。

やられたと、思いました。

この記事は、たくさん読まれたのではないでしょうか。

仕事で、レポートのタイトルのつけ方など、工夫の余地があると考えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放課後の怪談シリーズ 恐怖!ドキドキクラッシュ人体模型

2016-03-16 06:31:09 | Weblog
小1娘が、人体模型を購入。

放課後の怪談シリーズ。

ゲームでは、順番にカードを引いて、指示されたパーツ(内臓・骨・手足)を人体模型に戻すのですが、うまく入れられないと人体模型が暴れ出し、顔が飛び出てパーツがガシャーン!!となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジム・ロジャーズ氏「日本株投資を再開」

2016-03-15 07:01:17 | Weblog
海外著名投資家のジム・ロジャーズ氏は14日、日経CNBCの番組に出演し、日本株への投資について「昨年夏にいったんすべて手放したが、最近に株価指数関連の商品を買い投資を再開した」と話した。ただし、「日本経済への長期の信認はしていない」との見方を示し、緩和的な金融政策を受けて短期的な株価の戻りを見越した買いだと説明した。

---------------------

ジム・ロジャーズ氏は昨日、日経CNBCに出演し、「日本株投資を再開」と話しました。

先週、ジム・ロジャーズ氏は、「確率100%で米国は1年以内にリセッション入り」だとか、「アベノミクスで日本株大暴落」とか言っていたような。

単に、安く買いたい願望のポジショントークだったのか?

以下、本件と話がズレますが・・・

お客さんがいない人の話は、芸人の世界ですね。

ゴールドマン・サックスとか、日本の大手証券会社のような、お客さんがたくさんいて、発言に対する評価がお客さんから厳しくなされ、しっかりした分析チームがバックにある組織の人の話を聞く方が良さそうです。

また、経済環境が変わっても同じことを言い続ける人(例:何が何でも消費税増税すべき)は、芸風、イデオロギーであって、分析ではないし、現実の課題に対するあるべき取り組み姿勢ではないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトデー 4コマ漫画

2016-03-14 07:23:23 | Weblog
White Day 2016 :

2年前、私は4コマ漫画を作成していました。(笑) 

昨日、伊勢丹へチョコ買いに出かけたのですが、長い長い行列のため、買うのを諦めました。

家族は、3/14 にこだわる必要はないと、言ってくれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭

2016-03-13 08:04:05 | Weblog
ゴールデンウィーク@東京国際フォーラム、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭。

今年のテーマは「la nature ナチュール - 自然と音楽」。

プログラムはルネサンスから現代まで500年にわたる音楽史の中から、季節、風景、動物、天体、自然現象など、さまざまな切り口から選曲。

今年も家族と「熱狂の日」音楽祭へ行く予定です。

LFJ2016 :

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原油価格のメガトレンド仮説

2016-03-12 09:44:55 | Weblog
龍谷大学経済学部教授、京都大学博士(経済学)竹中正治先生が、「国際的な天然資源価格の高騰と急落は、米国の金融政策が主因ではなく、中国の天然資源爆食が主因である。」を主張されておられます。

今朝、私も、ホームワークしてみました。

2000年~2014年の中国貿易輸入額、WTI原油価格(年平均)の相関係数0.93、両者前年比の相関係数0.77と、確かに、強い相関関係が見られました。

中国貿易輸入額の伸び率は、今後減少していくでしょうから、原油価格は・・・?

インプリケーションは?

原油価格の過去のピークは、越えられないかもしれません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする