goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくちゃんの絵日記

バイク等での旅行記や、日常生活で感じたことを、絵(写真)に描けるものは描き(添付)絵日記風にしたいと思います。

健康診断

2015年11月09日 | 日記
 今日(11月9日)先に受診していた「定期健康診断」結果を聞きに、市・保険センターに出向いた。
 「どの様な結果だろうか?」不安と期待が交錯する。
 数値的に、悪くなって項目・善くなった項目はあった。
 尿酸値が善くなっていた事(基準値を少し超えていたものが基準値内に納まっていた)が嬉しかった。
 何故・改善したのか聞いてみた。
 「体重が減った事が原因では?!」との回答であった。
 トレーニング・ジム通いも効果があった様である。
 ジムに、出かける前は”ズル休み”する言訳はないか、良からぬ知恵を廻らすが、精進しなければと思わせるものであった。
 ”酒は控えめに!”と言う気持ちは、今・この時間にはある。
 何故・夕刻になると無くなるのだろう・・・!?
コメント

アナログorデジタル人間?

2015年11月07日 | 日記
 私の趣味・楽しみを成就させる為に、必要な道具(計測器)がある。
 テスター(回路計)である。
 これが無くては、私が求める結果を達成させる事は、出来ないのである。
 五年ほど前に”デジタル・テスター”なるモノをやっとの思いで入手した。
 コンデンサーの容量測定は直視で可能!
 「凄い!!!」と重宝していた。
 でも、最近になって(抵抗値の測定で)”零点”が確保出来ず、ある程度(百数Ω)の数値を示すのである。
 テスター・コードの計器側の接線を”バナナ・チップ(バナナ・プラグ)”に取り替えた。
 それでも、数Ωの値を、相変わらず表示する。
 不安になる。
 そこで、今まで・出番の無かった”アナログ・テスター”が恋しくなった。
 精度は低いが”信頼”出来るのである。
 アナログ・テスターには”自己校正機能”がある。
 零点調整である。
 確かに零点調整を行っても”零点”といえども”数Ω”は隠蔽しているのかも知れない。
 計器の精度である。
 と、云ったところで、二種のテスターをヨリドコロに、正しいと思う計測結果にたどり着きたいと思っている。
 デジタル式テスターが示す”数値”が信頼できず、アナログ式テスターの示す”(零点調整後の)数値”が心地良いのは、アナログ(好きな)人間であろうか・・・・? 
 そして、使用前の段取り(機器の零点校正をする)を、何気なく・自然に行う行為は、身に付いた”習性”なのでしょう。
 
コメント

我家と私の

2015年11月06日 | 日記
 何のことも無い、私の”早合点”でした。
 電気回路の点検のため、天井裏の屋内配線を点検した。
 天井裏への、上がり降りの作業工程で、発汗もあり、夕食前のシャワーと思って浴室へ!
 湯温調整のため、シャワーから出水を施し、裸体となる。
 ”湯”が出ない。
 給湯器が駄目になったか・・・!
 (石油給湯器から)更改して十年程になるか?
 給湯器の更改が、又しても必要か?・・・
 また・モノイリだなぁ!と、思いながら着衣を付け、夕飯の準備に掛かった。
 しかし、コンロも点火しない。
 「えぇ! 何故?」
 私の”頭”はフル回転した。
 ボンベが空か?
 だったら、給湯器が働かないことも、レンジが点火しない事も 理解出来る。
 ボンベの格納場所に行き”ボンベ切替(器の操作)”をした。
 何のことはない、燃料であるガス・ボンベ(中身)が”空”であった。
 入浴出来なかった事に腹立たしく思う反面”(給湯器の更改で)思わない出費”が抑えられた事にホットしている。
 ハダカになって”要が足せなかった”想い!分りますか?!!!
コメント

廊下を走ったよ! (6日 加筆・修正)

2015年11月05日 | 日記
 我輩は”ふくちゃんチ(家)の犬くんである。
 此のところの”ふくちゃん”は、頭に拡大鏡をつけて、難しい顔をしなが何かを造っている。
 作業するスペースがなくなると「とりあえず!」と云って、使わないものを、廊下に移動させる。
 積もり積もって、廊下を走ることが出来ないまでに、なっていた。
 私は「いい加減に整理しろよ!」と訴えるが、理解出来ないのか見向きもしない。
 無視されると、私でも腹立つのよぉ!!
 でもね、流石に此れでは良くないと思ったのでしょう。
 やっと今日になって、ふくちゃんも、片づけを始めたのよ!
 「よくも、まぁ!此れだけ散らかしたものよ」と云いながらよ・・!
 自分が散らかしておいて、よく言うよね!
 私は、付き合っていられないから、寝てての!そしたら、私の嫌な掃除機の音がするの・・・
 どうやら終わった様です。
 おらよっと!寝起きのストレッチ・身体を伸ばして、出来具合を点検でもしていやろか?
 おおっ! 廊下じゃん!どれ!久し振りに走ってやるか!
 もっと長ければ、走り応えがあって、良いのに・・!
 おっと!此れは、ふくちゃんに聞こえたらいけないよね!
 でも、偉い!善く遣った。 何時もこの様な状態でなければいけないよ!
 私が、こうして褒めているも、理解できないんだろうなぁ!
コメント

嘘になりました

2015年11月02日 | 日記
 挑戦中のモノが完成たことに伴い、懸案であった”お片付”の約束を、自分自身に負わせました。
 昨日から、取りかかるには、掛かったのですが、またもや、お休み状態です。
 作業を始めるにあたって、まぁ!音楽でも聴きながら・・と、思いまして「竹内 まりあ」のアルバム・デニムを起動させました。
 出来上がった、喜びもあり、メイン・サブとスピーカー・システムを切り替えた。
 「あれ!」 サブ・システムの右側から”音”が出てない。
 原因の取調べ・修復処置への誘惑があり、逆らう事が出来ませんでした。
 修理と共に、意匠も変更しようと深みへと・・・
 パネルの塗装が終わった、今日(2日)の午前中までで、一区切りつけ、御片付けに取り掛かっております。
 捨てるもの・残すものを分別しながら、如何せん長時間・貯めたものですから、捗りません。
 捗らない事に溜息が出ます。
 遣るっきゃないのでが・・・
コメント

やったぜ! 完成です

2015年11月01日 | 日記
 
 リモコンで、音量調整が出きる「セレクター」の完成です。
 表面上の違いは、リモコンの”受光窓(右上の黒丸)”が付加されたことです。
 リモコンとしての制御範囲が広い様である。
、リモコン(送信機)を受光窓(リモコンの受信機)に向けなくても、動作している。
 なお、このリモコンは一般的な”学習型”であることから、汎用のリモコンも使える便利さも備えている様である。
 ソースによる音量の違いを調整したり、適度な・心地良い音量の調整が、定位置から出来る便利さは、予想していた以上の効用である。
 総じて、リモコンのキット代金は、造る(組み立てる)楽しさ・使って便利と、費用対効果は・予想外の結果となった。
 この装置、追加・増設が可能であることから、電源のON・OFFと、スピーカーシステムの切替が出来ればと、早くも”欲”が覗き見している。
 人間て、便利を求めて、不精を手に入れるものなのでしょうか・・・?

 散らかり放題だった自室も、これで片付けやお掃除が、出来ます。
 半田鏝や工具を操っている方が、楽しいけど、お片付け・しよぉっと!

 
コメント