ふくちゃんの絵日記

バイク等での旅行記や、日常生活で感じたことを、絵(写真)に描けるものは描き(添付)絵日記風にしたいと思います。

富良野市に滞在中・・!

2019年07月17日 | 旅行記
 今朝も、ちっちゃな雨が降っていた。
 お昼前になって所々に、青空が見えるまでになってきた。
 20年程前と記憶しているが、一度・訪ねたことのある、TV番組「北の国から」のロケ場所に再度、行ってみた。
 入館料を支払って、三ヶ所を観て回った。
 入館料は徴収しているものの、経年の劣化も見て取れる。
 補修を施し、維持するのが良いか?
 自然の為すがままに“見せる“のか?
 映像は昔のままで、老いてはいない。
 見物料を取るのだったら、撮影当時の状態で保存するのも“あり“かな!?と、思った。
 その後、中富良野町営ラベンダー園を見学し、16時前にキャンプ場に帰った。
 途中、コンビニで買い求めた夕食を頂き、今日を締め括った。
 今日一番の出費は“見物料“だったかな?
コメント

キャンプ場を代えました!

2019年07月16日 | 旅行記
 旭川市が運営する「21世紀の森」は、キャンプ等、行き届いた野外活動の実践場所である。
 しかし“買い物“に、問題がある。
 一番・近いと思われる“コンビニまで往復“30Km強“を要するのである。
 その事が苦痛となり、今日は、富良野市が運営する「山部自然公園太陽の里キャンプ場」に居ります。
 因みに、このキャンプ場も、無料でが、入浴施設(日帰り入浴など)がありません。
 それを除けば、環境的にも・施設も良いです。
 今後の日記は、最小限の文字数の日記とし“絵(写真)“の添付などの日記は、契約通信量の関係で、Wi-Fiエリア等で行います。
コメント

今日の出来事・!

2019年07月15日 | 旅行記
 今朝、テントを規則正しく“叩く“音に気付き、目覚めた。
 「あぁ!又しても雨かぁ!」
 やがて、その雨音はしなくなった。
 朝食を頂き、テントでジッとしても仕方ない。
 「21世紀の森」施設内に「中鶴根山・展望台」と言う施設がある。
 「行ってみよう!」と、管理棟で自転車を借りる。
 管理棟で「行き先の管理棟で、鈴を借りて下さい」との注意があった。
 アップ・ダウンの続く周回道を進む。
 自転車を走らすこと、30分程の後、登山道?の管理棟に到着する。
 管理棟で、住所・氏名・連絡電話番号を記入し、鈴を借りる。
 行き先は、動物たちの世界でもある。
 徒歩移動625m程ではあるが、斜度40~45度の坂道(階段)は相当にキツイ!
 100m毎に、表示がされてあった。
 後・400m・・帰ろうか?と、体力と相談する。
 後・300m・・来るのではなかった!と、反省する。
 後・200m・・もう少し、頑張れ!と、自分を励ます。
 後・100m・・よう来た・もう少し!と、自分を唆す。
 山頂に着くと外国の女の人が一人、赤ちゃんをあやしていた。
 驚いた。
 「こんにちは!」と、日本語で挨拶する。
 相手も「今日は!」と、返してきた。
 何はともあれ、展望台に登ってみた。
 展望台には、女性の相方と思われる男性が・・
 会釈で挨拶を済ませる。
 大雪山が眺望出来るらしいが、生憎の曇天・・!
 山頂からの、キャンプ場や旭山動物園・旭川市方面をカメラに収め、下山した。
 周回道に出た所で、路面に🐌が居る事に気付いた。
 交通量は少ないとは言え、道路を渡りきるにはリスクも有るだろう!?
 と、要らざるお節介で対面の路側帯(草むら)に、置いてやった。
 この虫(🐌)にとって、善かったものか?と考えた。
 「小さな親切・大きなお世話!」では無かったか?
 善かれと思った行為も「要らざること!」に、成りかねない。
 虫さんが「有難う!」との思いであることを信じます。
コメント

お問い合わせを頂き・・

2019年07月14日 | 日記
 何時も消息(ふくちゃんの絵写真)を気に掛けて頂いている友人から、連絡があった。
 「樽ハウスの事、教えて!」と、言う内容であった。
 と、言う事で、今日の絵(写真)は二枚・・
  
 左の写真が「樽ハウス」と称するモノである。
 今は使われなくなった「醤油樽」を、再利用したとの事!
 樽に屋根を施し、樽の側面を切り抜き、ドアを構成している。
 内部は、肌色の塗料で塗り固め、蛍光灯照明用のスイッチと、一口のコンセントが設備されている。
 床は、樽の円形に沿ってカーペットがカットされ、敷き詰められている。
 寝袋だけでは、硬くて眠れないだろう!
 私は、マットを敷き固さに耐えた。
 そして、右の写真が“樽ハウス村“の全体の様子である。
 雨風を凌ぎ、照明が有るだけの造りではあるが、安心出来るのが不思議である。
 今回のツーリング(滞在型?)で、ホテルを使わないとすれば、機器の充電に利用もあり!と、考えている。
コメント

とある出逢いと、出来事に遭遇し・!

2019年07月13日 | 旅行記
 昨年の9月、私は此処(旭川市21世紀の森キャンプ場・樽ハウス)に来ていた。
 過去の日記にもしているが、此処で名も知らない・お二方との出逢いがあった。
 そして、その方達は「(北海道に来て)三ヶ月になる」と、話した。
 お一人は、豊橋市から単身で・・!
 もう一方は、ご夫婦で軽キャンピングカーで、大阪・和泉市から来られていた。
 和泉市のご夫婦は「三ヶ月・家を空けたので、今日・帰る」と、言われキャンプ場を経たれた。
 そして、もう一方は、暫くは滞在すると言われ散歩に行かれた。
 「そうか?別荘を持たない、避暑の過ごし方か!?」と、思った。
 キャンプ場は無料
 石鹸・シャンプーは、使えないが“温泉“も無料
 ゴミは、分別さえすれば、回収してくれる。
 持ち帰りが多いなか、実に助かる!
 食べるモノは、自宅に居ても食べなければならない。
 食費は、何処に居ようが必要である。
 テレビが観たい!
 ⚪⚪がしたい!
 と、気ままを若干・辛抱すれば、成り立つ生活!と、教わった。
 楽しみや・気ままは、生きていて成り立つものである。
 “あの世“のことは、知らないし・行った経験もない。
 今(現世)を悔いなき様に活きなければ・!と、教えられたと思った。
 その様な出逢いがあった翌朝・北海道・胆振を地震が、襲った。
 全島・停電となった。
 社会の仕組みが狂った!と、感じた。
 コンビニの照明は消え、加工食品や生鮮食料品が姿を消した。
 蛇足ながら、牛乳さえも店頭から、消えた。 この北海道で・・!
 そして、ガソリンスタンドの機能も、一部を除いて停止した。
 何時!何が起こるか判らない。
 大型バイクで有ることに、不安を覚えた。
 この様な教訓や体験を経て、ふくちゃんはいま北海道に来ています。
 自宅が恋しくなれば帰る気構えで・・!
 
コメント

行動する!

2019年07月12日 | 旅行記
 道南(函館・室蘭など)には、今日の午後以降、雨雲が流れ込んでくる予報である。
 そこで、逗留を予定している「旭川市21世紀の森」に移動しょうと考えていた。
 テントを“たたく“雨音で、目覚めた。
 時計を見ると、午前4時過ぎである。
 「あぁ!降ってきたか」
 雨の中、テントの撤収は如何なものか?
 急ぎ旅でもない。
 雨がやむまで「(2日ほど)待つか!?」と、眠った。
 再び・目覚めたのが、6時過ぎであった。
 雨は、降っていなかった。
 意を決して、撤収に掛かった。
 8時過ぎ、函館市が運営するオートキャンプ場を出発する。
 当初の計画では、函館ー旭川の間で一泊することを考えていた。
 しかし、雨の中、テント設営も難儀である。
 一気に、旭川市まで行こう!
 天気予報が頼りである。
 函館から旭川までは、500Km程の距離である。
 チェックインの時間に、間に合わない。
 高速道路の途中で、キャンプ場(樽ハウス)利用の予約電話を入れていた。
 アクシデントは、あったものの、17過ぎ無事・チェックインが出来た。
 アクシデントとは、ナビが動かなくなったこと!給油が出来ず高速道を降りなければ成らなくなったこと!・・・
 チェックインを済ませ、今夜の食料を求め、片道30分を要して元来た道を市街地まで・・
 給油と買い物を済ませ、キャンプ場の“温泉“で、身体を温める。
 今日も一日、お疲れさま! 
 テントの設営の必要もない「樽ハウス」での“初夜“である。
 自宅を出て、約2100Kmの行程をもって目的地に到着出来ました。
コメント

忘れモノ

2019年07月11日 | 旅行記
 昨日、「キャンプ場ガイドブック」により、このキャンプ場に来ることが出来た。
 明日からの行程を、如何するか?
 道路地図が無いことに気付いた。
 そう!何時も持ち歩く「ツーリング・マップ」がない。
 2日目の滞在で、食料品を買い出しに行った際、書店を見つけた。
 此処で“北海道の地図“を探したが、思うモノが無かった。
 仕方なく、二代目の「ツーリング・マップ」を購入する羽目になった。
 此処・道南は、明日の午後から、降雨の予想である。
 道北に、移動しょうと思っている。
コメント

はるばる来たぜ・函館へ・!

2019年07月10日 | 旅行記
 今は、紅白歌合戦を引退した歌手の唄ではないが、1550Kmを経て、今日・14時前、北海道に上陸を果たした。
 そして、函館から東方向にある野営場に野営することとした。
 その野営場の様子が、今日の絵写真の絵(写真)である。
 
 シーズン前なのか、先客は一組で、やがて二組が入村したが広大なキャンプ場で、何処に居るのか分からない。
 テントを張り終えた所で「祝杯」!と、いきたいが買ってこなかったことに気付いた。
 入村手続きの時、隣接する売店で「酒類」が販売されていたころから、飲み慣れた「缶酎ハイ」を購入し、ささやかに祝杯を挙げる。
 静だ!
 風が、時折・木々の葉を揺らす音・・
 そして「カッコー」と、鳥の鳴く声が時折聞こえる。
 その声は、実に鮮明である。
 既に、癒やされている。
 明日も、良い天気が続く様である。
 明日も、此処に留まる予定である。
 
コメント

明日は北海道です

2019年07月09日 | 旅行記
 自宅を出発して、約1400Kmの行程の後、北海道へのアクセスを完了した。
 自宅の県域や広域では、降雨の様であるが、今日までの行程で降雨は
なかった。
 天候は、吾に味方した!
 いよいよ・明日は、北海道に上陸である。
 函館港から近場のキャンプ場で、北海道の第一日を過ごす計画である。
 そして、環境や“居心地“が善ければ、滞在しても良いのでは!?と、思っている。
 明日、17時過ぎには北海道・初夜(今次)の“野営“の準備も整っているでしょう!?
コメント

2日目の朝

2019年07月09日 | 旅行記
 2日目の朝を、秋田県に近い?新潟県村上市で迎えた。
 新天皇即位を全市を挙げて祝っている様であった。
 天皇陛下との関わりは?と、気になった。
 旅館に到着し、チェックインを済ませた。
 その際、気掛かりを解消しようて、聞いてみた。
 皇后陛下の曾祖父が、村上市の御出身で婚姻に伴い、除籍するまでの「本籍地」であったとの事であった。
 村上市民の多くは、本籍地が共通する事から、親しみを持っての祝意の表れでしょう!?
 何か、知識を得た思いがした。
コメント

ヤッタゼ!と、ニンマリとしたこと・・

2019年07月08日 | 日記
 バイク用のETCを転用した話しである。
 以前のバイクに、ETCを設置していた。
 昨年の北海道ツーリングで、バーが開かなかった不具合があった。
 今のバイクに転用するに当たって、車種変更と性能試験をお願いした。
 「性能試験に問題なし!」との判定で、取り付ける(転用)事とした。
 本体は、施錠が掛かる椅子下部の収納スペースとした。
 しかし、アンテナのフロント部への設置が困難な事が分かった。
 そうです! ケーブルが短いのです。
 取り付けなければ“宝の持ち腐れ“になる。
 「エエッィ!儘よ!」と、アンテナ・ケーブルを延長する“手術“を、行った。
 常識的には、コネクタで延長する。
 現役時代にも行った、作業である。
 作業(結果)の良否を判定する、試験器があって実用に供するか?判定していた。
 今の私にとって、計測器も無く“ぶっつけ本番“である。
 試すには、インターチェンジを通過するしかない。
 インターチェンジ入口でバーが開き、出口でもバーが開き、利用料金が、表示された。
 この様子を観て「ヤッタぜ!」と、ニンマリとした、他愛ない日記である。
コメント

良い日旅立ち・・!

2019年07月08日 | 旅行記
 今朝・七時過ぎ、自宅を出発する。
 薄曇り?でも無く・・ガスってる?感じの天候であった。
 自宅を出発して直ぐ「寒い!」と、感じた。
 直ぐさま、自宅にとって返し“ツーリング・ジャケット“着込む。
 「暑いだろう!?」と、思っての措置であったが、間違っていた。
 以前のバイクに比べ些か小型になって、積載物の重量がシビアに感じる。
 そして、登坂能力も身を以て感じる。
 その様な、以前のバイクの想い出を感じながら、今日の行程を無事に終えた。
 高速道路を含め、約700Kmを走行した。
 昨夜、予約しておいたホテルに、17時過ぎ到着出来た。
 楽しみは、夕食である。
 「食事なし」の醍醐味で、好みの選択と・迷い?が味わえる。
 郊外に位置するホテルでは、あったが、ホテルの近隣に、食べ物を提供するお店は、幾つかはあった。
 ツーリングに出掛ける折の、ホテル等、宿泊場所の選択は「駐車場」である。
 中心部では、駐車料金が、千円・等と言うホテルも多い。
 その分、美味しいモノが食べられる!と、思えば「繁華街」が近くに無くても良い!
 郊外型の“ショッピングモール“の感じで「食べるに困らない!」と、思いつつ、所謂・食品センターに入店した。
 美味しそうな、刺身や寿司が眼に停まった。
 夕食と朝食の食材を購入し、早々にホテルに戻る。
 今日の絵日記の絵(写真)は、本日の“ディナー“である。
 
 アルコールと・明日の朝食を含め、二千円少々・・
 ゆっくりと風呂に入って、裸で頂く夕食も乙ではないか?
 まだ・先は永い・・!
 梅雨の合間の天候に恵まれた旅立ちであった事から、今日の表題としました。

 蛇足:何年か前に失敗し、反省した事の“再犯“を犯してしまった。
 「お箸」を要求するのを忘れていた。
 結果的に“五本箸“で頂く羽目と成りました。
 「ところ変われば・・」で、日常から脱却しなければならない。
 そう! 「お箸は何膳・お入り用ですか?」の、文化は(感じられ)ない。
コメント

明日、出発します!

2019年07月06日 | 日記
 今日も装備品の製作・調整に余念がなく、集中した。
 携行品を積載し、運転操作の確認も行った。
 我ながら「まとまったな!」と、自画自賛・・!
 昨日は、参院選の“期日前投票“を済ませた。
 “満を持して“明日、出発します。
コメント

テレビが故障した・・・!

2019年07月02日 | 日記
 何と無くテレビの電源を入れる。
 普段・見られない”メッセージ”が表示されている。
 「ホコリ等により(冷却)ファンが停止しました。安全の為、電源を切ります」
 テレビの裏面を点検(確認)した。
 ホコリが付着している事は現認出来なかった。
 現認は出来なかったが、掃除機で”熱放出用のパンチメタル”部分を清掃した。
 メッセージは消えない。
 それならば!と、整髪用のブロァーで、ホコリを噴出しながら、掃除機で吸い取った。
 それでも、メッセージが消える事はなかった。
 止む無く、問題のファンを清掃する事とした。
 初めての経験で、何処に・どの様なファンが設置しているのか分からない。
  
 今日の絵日記の絵(写真)は、二枚である。
 写真・左は、裏面を剥がした状態である。
 写真・右は、ファン部分の”汚れ”である。
 二十本余りの、裏面を留めるネジを外す。
 これ程まで、止めなければ成らないのか?と、思える”多さ”であった。
 ファン=羽根との概念から“羽根“を探した。
 見当たらない
 「何処のあるの!?」と、慌てた!
 5cm四角の小さなファンが、三個・縦に取り付けられていた。
 刷毛と、掃除機を使って、ファンを清掃する。
 入社当時の若い時期に、実践した再来である。
 何か・懐かしく思える作業であった。
 清掃作業を終え、裏面蓋を取り付けるに当たって、電動ドライバーを使わせてもらった。
 と!いう事で、ふくちゃんは自宅に居ます。
 6日に出発する事とにしている。
 準備万端・整った!と、思える状態にする努力をしている。
 バイクが少し小さくなっただけで、此程まで制約を受けるものか?と、実感している。
コメント