散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

クリサンセマム・マウイ  

2020-05-10 16:58:40 | 
クリサンセマム・マウイ   弁天ふれあいの森公園

クリサンセマム・マウイ の花の写真
  令和元年5月撮影 Click here !


クリサンセマム・マウイ の花の写真   令和2年5月6.9日 4月26日撮影




【クリサンセマム・マウイ のデータ】
【別 名】 ガヤヌム 、ローダンセマム・マウイ
【分 類】 キク科ローダンセマム属・ピレツルム属  
【学 名】 Rhodanthemum gayanum
【花弁色】 白色・淡紅色で中央が茶色
【花 弁】 舌状花
【花 径】 茎先に3~4㎝ほどの花
【備 考】 旧分類でキク属(クリサンセマム)に分類されていたためクリサンセマムと呼ばれます。
    引用は花しらべ-花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンペイコギク 〈源平小菊〉 

2020-05-10 16:58:40 | 
ゲンペイコギク 〈源平小菊〉   弁天ふれあいの森公園

ゲンペイコギクの仲間は、世界に約200種が分布する多年草。ゲンペイコギクとして栽培されるのは、そのうちでエリゲロン・カルビンスキアヌス種(Erigeron karvinskianus)です。

 ゲンペイコギクの花の写真
   令和元年5月撮影⇒ ⇒more
   平成30年4月撮影⇒ ⇒more
   平成29年6月撮影⇒ ⇒more


ゲンペイコギクの花の写真  令和2年5月9日撮影 





【ゲンペイコギクのデータ】
【別 名】 エリゲロン
【分 類】 キク科 ムカシヨモギ属(エリゲロン属)
【学 名】 Erigeron karvinskianus
【花弁色】 白からピンクへ変化
【花 弁】 1.5~2.0㎝程度の花(頭花)をつける。
【備 考】 和名の由来は、白い花が赤く変化することに因む。
     参照・引用は、花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトツバタゴ 〈一つ葉田子〉 

2020-05-10 16:41:03 | 木に咲く花
ヒトツバタゴ  〈一つ葉田子〉  別名 ナンジャモンジャの木  弁天ふれあいの森公園

ヒトツバタゴ 〈ナンジャモンジャの木〉の写真
   令和元年5月撮影⇒⇒more   平成30年5月撮影⇒⇒more
   平成29年5月撮影⇒⇒more   平成28年5月撮影⇒⇒more


ヒトツバタゴ  〈一つ葉田子〉の花の写真  令和2年5月9日撮影





ヒトツバタゴ〈一つ葉たご〉 のデータ
【別 名】 ナンジャモンジャの木 
【分 類】 モクセイ科 ヒトツバタゴ属
【学 名】 Chionanthus retusus
【花弁色】 白
【花 弁】 枝先に円錐花序を出し、白い花をたくさんつくる。4つに深く裂けた花びらは細く、白糸を束ねたようである。
【備 考】 「ナンジャモンジャ」と名付けられる植物の樹種には、ヒトツバタゴのほかにクスノキ(樟)、ニレ(楡)、イヌザクラ(犬桜)、ボダイジュ(菩提樹)などがある。
    参照・引用は、花図鑑、wikiほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする