散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

タイリンキンシバイ 〈ヒペリカム・ヒドコート〉 

2020-05-26 15:40:43 | 木に咲く花
タイリンキンシバイ 〈大輪金糸梅〉  品種 ヒペリカム・ヒドコート    弁天ふれあいの森公園

大輪金糸梅(Hypericum ‘Hidcote’ ヒペリカム・ヒドコート)は、園芸品種で、全体に大型、花は大きく開く。開花期も長く、生育旺盛。

タイリンキンシバイの写真
   令和元年5月撮影 ⇒more
   平成30年5月撮影 ⇒more
   平成29年5月撮影 ⇒more
   平成28年5月撮影 ⇒more


タイリンキンシバイ 〈大輪金糸梅〉の花の写真   令和2年5月26日撮影





  令和2年5月25日撮影



【タイリンキンシバイ 〈大輪金糸梅〉のデータ】
大輪金糸梅はキンシバイ(金糸梅)の園芸品種で、葉の付き方がキンシバイは2列対生、タイリンキンシバイは十字対生に付く。
また、大輪金糸梅はキンシバイに比べて花弁が大きく花色の黄色味が強く、葉も大きい。
【別 名】 ヒペリカム・ヒドコート(Hypericum Hidcote)
【分 類】 オトギリソウ科 オトギリソウ属
【学 名】  Hypericum patulum cv. Hidcote
【花弁色】 黄色。
【花 弁】 五弁の丸花。花径:8cm 花は上向きに咲く。
【備 考】 
    参照・引用は花図鑑 【かぎけんWEB】 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモツケ 〈下野〉 

2020-05-26 15:09:49 | 木に咲く花
シモツケ 〈下野〉   弁天ふれあいの森公園

シモツケの花の写真
  令和元年7月撮影 ⇒more
  平成28年5月撮影 ⇒more


シモツケ 〈下野〉の花の写真  令和2年5月26日撮影





黄色い葉のシモツケ  ゴールドフレーム(S. japonica ‘Goldflame’)?という品種?




 シモツケのデータ
【別 名】 木下野(キシモツケ)
【分 類】 バラ科 シモツケ属
【学 名】 Spiraea japonica
【花弁色】 薄い紅色や濃い紅色のものがある。
【花 弁】 5弁花。複数の散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、小さな花5弁花を半球形状に密生させる。
【備 考】 和名の由来は、下野国(栃木県)で最初に発見されたことからきている。
    参照・引用は花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ 〈白色・高芯の中輪の花〉 

2020-05-26 11:07:21 | バラ
バラ 〈白色・高芯の中輪の花〉  品種は不明  弁天ふれあいの森公園 
 
 育成場所:クラブハウスの南側壁面の花壇  Mapionで☞☞ここ

バラ〈白色・高芯の中輪〉の写真
 令和元年5月撮影 ☞☞⇒
 平成30年5月撮影 ☞☞⇒


バラ 〈白色・高芯の中輪〉 の花の写真  令和2年5月26日撮影




開花場所:クラブハウスの南側花壇の右側




【白色・高芯の中輪のバラについて】
  南側花壇の右側
【作 出】 --
【系 統】 --
【花 径】 中輪
【花 形】 高芯咲
【花 色】 白色
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ 〈赤い覆輪の花〉  

2020-05-26 10:46:09 | アジサイ
アジサイ 〈赤い覆輪の花〉  弁天ふれあいの森公園

  育成場所:トイレの後方の通路南側  Mapionで☞☞ここ

アジサイ 〈赤い覆輪の花〉 の花の写真    令和2年6月5日 15:27追加
 令和2年6月5日撮影

 令和2年5月24日撮影

   令和2年5月24.26日撮影




【アジサイ  のデータ】
【別 名】 七変化
【分 類】 アジサイ科アジサイ属
【額 名】 Hydrangea macrophilla
【花弁色】 紫・青・桃・白。
【花 径】 花弁数(萼変数):5枚。
【備 考】 --
    参照・引用は【かぎけんWEB】 、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする