散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

クリナム・パウエリー 〈アルブム‘Album’〉 

2020-06-18 10:42:07 | 
クリナム・パウエリー 〈品種名アルブム‘Album’〉   弁天ふれあいの森公園
クリナム・パウエリーは、「アフリカハマユウ Crinum. bulbispermum」 と 「クリナム・ムーレイ Crinum. moorei」の交配種。クリナム・パウエリーの白い花の品種名は「アルブム‘Album’  Crinum × pouelii ‘Album’」、なお、クリナム・パウエリーの桃色の花の品種は「クリナム・パウエリー・ロゼウム(Crinum×powellii 'Roseum')」。以上の引用は植物写真鑑

クリナム・パウエリー〈アルブム‘Album’〉の花の写真
   平成元年6月撮影⇒Click here !
   平成30年6月撮影⇒Click here !
   平成29年6月撮影⇒Click here !


クリナム・パウエリー〈アルブム‘Album’〉の花の写真  令和2年6月18日撮影






クリナム・パウエリー のデータ
【別 名】 --。
【分 類】 ヒガンバナ科 ハマオモト属
【学 名】 Crinum x powellii
【花弁色】 白。
【花 弁】 花径は8センチ程度、6花弁。
【備 考】 --。
      参照・引用は植物写真鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネムノキ 〈 合 歓 の 木 〉 

2020-06-17 13:23:07 | 木に咲く花
ネムノキ 〈合歓の木〉  弁天ふれあいの森公園

ネムノキの花の写真
   令和3年6月撮影 ⇒more
   平成29年6月撮影 ⇒more


ネムノキ〈合歓の木〉の花の写真   令和2年6月17日撮影  



   令和2年6月18日撮影 19日 9.01追加

開花のはじめ?


ねむの木 〈合歓の木〉のデータ
【分 類】 マメ科 ネムノキ属
【学 名】 Albizia julibrissin
【花弁色】 淡い紅色。
【備 考】 和名の由来は、夕方になると葉が合わさって閉じてしまう様子をたとえたもの。
   参照・引用は花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディエラマ・プルケリムム 

2020-06-17 11:10:38 | 
ディエラマ・プルケリムム  >弁天ふれあいの森公園

ディエラマ・プルケリムムの花の写真
  令和元年6月撮影 Click here !
  令和30年6月撮影 Click here !
  平成29年6月撮影 Click here !


ディエラマ・プルケリムムの花の写真    令和2年6月16日撮影


令和2年年6月15日撮影



令和2年年6月14日撮影




【ディエラマ・プルケリムムのデータ】
【別 名】 天使の釣竿(Angel's Fishing Rod)
【分 類】 アヤメ科 ディエラマ属
【学 名】 Dierama pulcherrimum。
【花弁色】 ローズピンク
【花 弁】 漏斗状の花。弓状にしなる細くて長い花茎伸ばし鐘型のピンク色の花を下向きに咲かせる多年草。
【備 考】 英名はエンジェルス・フィッシング・ロッドで、「天使の釣り竿」の名前。
     参照・引用は、Weblio 辞書 、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカデイゴ 〈アメリカ梯梧〉 

2020-06-15 14:13:40 | 木に咲く花
アメリカデイゴ 〈アメリカ梯梧〉  弁天ふれあいの森公園

アメリカデイゴの花の写真
   平成30年6月撮影 Click here !
   平成30年6月撮影 Click here ! 落ちた花 
   平成29年6月撮影 Click here !
   平成28年6月撮影 Click here !


アメリカデイゴ〈アメリカ梯梧〉の花の写真   令和2年6月12.14.15日撮影 




  令和2年6月17日撮影 同日15:17追加





アメリカデイゴ 〈アメリカ梯梧〉のデータ
【別 名】 カイコウズ(海紅豆)、エリスリナ
【分 類】 マメ科 デイゴ属(エリトリナ属)
【学 名】 Erythrina crista-galli
【花弁色】 朱赤
【花 径】 花びらの形は、蝶形花。花の大きさ:旗弁の長さ5cm。
【備 考】 日本にも沖縄と小笠原諸島に梯梧(デイゴ)が分布。梯梧(デイゴ)の名は沖縄における現地名
    参照・引用は花図鑑 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アガパンサス 〈梅雨の合間に〉 

2020-06-15 10:50:26 | 
アガパンサス  弁天ふれあいの森公園

アガパンサスの写真
   平成30年6月撮影⇒more 白い花
   平成30年6月撮影⇒more   平成30年5月撮影⇒more 
   平成29年5月撮影⇒more   平成28年7月撮影⇒more 

アガパンサス 〈梅雨の合間に〉の写真  令和2年6月14日撮影

 






【アガパンサス のデータ】
【別 名】 紫君子蘭(ムラサキクンシラン) 
【分 類】 ユリ科 アガパンサス属、分類体系によってはヒガンバナ科
【学 名】 Agapanthus africanus
【花弁色】 淡い紫色・白色。
【花 弁】 花びら(花被片)は6枚。漏斗状の花。茎先に散形花序(茎先からたくさん枝が出て、その先に1個つずつ花がつく花序)を出す。花は外側から内側へと順に咲く。
【備 考】 

   引用は花図鑑 等

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄砲ユリ・トライアンファーター  

2020-06-14 16:05:27 | ユリ
鉄砲ユリ・トライアンファーター  弁天ふれあいの森公園

品種はインターネットで調べた特徴から「鉄砲ユリ・トライアンファーター」と推定?。

鉄砲ユリ・トライアンファーター?の写真
  令和3年6月撮影 Click here !


鉄砲ユリ・トライアンファーター の写真  令和2年6月15日撮影  同日14:47追加



 令和2年6月14日撮影




アジアティック・ハイブリッドのデータ
【別 名】 LOハイブリッド・トライアンファーター
【分 類】 ユリ科 ユリ属
【学 名】 Lilium 'Triumphator'
【花弁色】 花の中心部が濃いピンクで外側が白。
【花 弁】 花被片は6枚。外花被片と内花被片は3枚ずつ、やや幅広であまり反らない。
参考:鉄砲ユリ・トライアンファーター
テッポウユリとオリエンタルリリーの交配種です。
真っ白い花に、中心が赤く彩られ、次第に縁に向かってピンク色が広がっていきます。
テッポウユリの清楚な美しさに、オリエンタル系のダイナミックさが加わった新しいタイプの大輪咲き鉄砲百合
おしべは6本で花糸は白、葯は黄褐色。めしべは1本で花柱は白、柱頭は薄い黄色で3つに分かれる。
横向きに咲きます。

参照・引用は【http://kero1113.seesaa.net/article/371820150.html】  花ひろば 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルケア・パープレア 

2020-06-14 13:30:21 | 
ベルケア・パープレア   弁天ふれあいの森公園

ベルケア・パープレアの花の写真
  令和3年5月撮影 ☞☞⇒more


ベルケア・パープレアは黄花か白花がほとんどのベルケア(現在75種類確認)の中で唯一の紫色の花を咲かせる種です。
原産地の南アフリカでは喜望峰がある西ケープ州の主に標高が1500m~3000mの地点の開けた場所に自生していて、
1838年にフランス人の植物学者によって発見(引用:ショウタロウブログ)。

ベルケア パープレアの写真   令和2年6月5.6日撮影 
花色はかすれたように濃淡が混じる



 株全体が毛に覆われてる 葉は細長く伸び、トゲが凄い 今までに見たことのない珍しい姿



【ベルケア パープレアのデータ】
【別 名】 ベルクヘヤ・プルプレア
【分 類】 キク科 ベルケア属
【学 名】 Berkheya purpurea
【花弁色】 薄く紫がかった白花の花芯は黒褐色
【花 弁】 花径5~8cm程度
【備 考】 
      参照・引用は、おぎはら植物園のオリジナル図鑑、新・花と緑の詳しい図鑑garden-vision.net 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ 〈装飾花が濃いピンクの額アジサイ〉 

2020-06-13 16:29:17 | アジサイ
アジサイ 〈装飾花が濃いピンクの額アジサイ〉 弁天ふれあいの森公園

アジサイの品種は不明。 
育成場所:芝生広場の駐車場側  Mapionで☞☞ここ

アジサイ 〈装飾花が濃いピンクの額アジサイ〉の花の写真    令和2年6月7.12日撮影






育成場所

【アジサイのデータ】
【別 名】 七変化
【分 類】 アジサイ科アジサイ属
【額 名】 Hydrangea macrophilla
【花弁色】 紫・青・桃・白。
【花 径】 花弁数(萼変数):5枚。
【備 考】 参照・引用は【かぎけんWEB】 、他
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニゲラの実 

2020-06-13 15:48:18 | 実・種
ニゲラの実 〈ニゲラ・ダマスケナ 和名 黒種草〉     弁天ふれあいの森公園

ニゲラは、地中海沿岸から西アジアにかけて16種が分布する一年草。一般的に流通しているのは、クロタネソウの和名を持つ、ニゲラ・ダマスケナ(Nigella damascena)。

ニゲラの花の写真
  平成29年6月撮影 ⇒more
  平成28年5月撮影 ⇒more


ニゲラの実の写真 令和2年6月12日撮影 




【ニゲラ・ダマスケナ〈黒種草〉 のデータ】
【別 名】 和名を黒種草(クロタネソウ)
【分 類】 キンポウゲ科クロタネソウ属(ニゲラ属)
【学 名】 Nigella damascena
【花弁色】 白、青、黄色、紫色などで、八重咲きのものもある
【花 弁】 花弁は退化していて密腺状。花弁のように見える5枚のものは萼片。雄しべは5本
【備 考】 英名はラブインナミスト(Love-in-a-mist)で、「霧の中の恋人」という意味。
      参照・引用は、花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシワバアジサイ 〈柏葉紫陽花〉 

2020-06-13 10:06:20 | アジサイ
カシワバアジサイ 〈柏葉紫陽花 〉 品種 : スノーフレーク   弁天ふれあいの森公園

「カシワバアジサイ」には、 八重咲の「スノーフレーク」、大きな花房の「ハーモニー」、一重咲きの「スノークイーン」などの園芸種があります。

カシワバアジサイの花の写真
   令和02年5月撮影 ☞☞more 今年の開花初期の花:薄いグリーン
   令和元年6月撮影 ☞☞more
   平成30年7月撮影 ☞☞more   平成30年5月撮影 ☞☞more
   平成29年5月撮影 ☞☞more   平成28年5月撮影 ☞☞more


カシワバアジサイ 〈スノーフレーク〉の花の写真   令和2年6月11日撮影







 カシワバアジサイ〈柏葉紫陽花〉のデータ
【特 徴】 真っ白い花が円錐状に咲く。
【別 名】 ピラミッドアジサイ
【分 類】 ユキノシタ科(アジサイ科) アジサイ属
【学 名】 Hydrangea quercifolia
【花弁色】 白。咲き始めは中心が緑がかっているが、咲き進むと純白に、やがてピンクが入る。八重咲きと一重咲きがある
【装飾花】 装飾花である白い花穂がピラミッド状(長円錐状)となる。
【備 考】 葉は大きくて深い切れ込みが入り、その姿がカシワの葉のように見えるところからこの名前があります。
      参照・引用はwikiほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする